トップ > イベント情報トップ > 企画展「医は仁術」・シンボル展「近世甲州医人伝」(県立博物館)

ページID:72350発表日:2016年5月2日

ここから本文です。

企画展「医は仁術」・シンボル展「近世甲州医人伝」(県立博物館)

現在、世界最先端といわれている日本の医学・医療。その原点は、江戸時代にありました。

 日本初の人体解剖を行った山脇東洋、『解体新書』を翻訳した杉田玄白・前野良沢ら、当時オランダを経由して伝えられたヨーロッパの先進医術を身につけた蘭方医はもとより、中国由来の日本の伝統的な医術を担った漢方医とが、ともに人々を救うため、人体の構造に深く関心を寄せ、その解明に取り組んだのが江戸時代、18世紀後半だったのです。

 本展では、当時の希少な解剖図などの資料のほか、江戸時代の医療器具なども展示し、中国からきた漢方と、西洋からきた蘭学とが、「医は仁術」の理念が実践されていた日本においていかに融合し、独自に発展をとげ、多くの人々を傷病の恐怖から救ってきたのかをご紹介します。

座光寺南屏肖像(当館蔵)

座光寺南屏肖像(功刀亀内作、当館蔵)

・・・・・

【同時開催】 シンボル展「近世甲州医人伝」

 江戸時代、甲斐国にも、人々の命を救うため、自らの持てる力を尽くした医師たちがいました。戦国時代以来、甲斐国に根付いていた伝統医術は、やがてオランダ語学習に基礎づけられた先進知識と融合し、より幅広い人々の命を救う力になりました。また、医師たちは諸国を遊学し、さらに自らの得た知識や技術を後進に伝え、医師たちによる「知のネットワーク」は全国に広がっていきました。特に種痘の普及にあたっては、この医師たちの絆が大いに力を発揮し、多くの人々を天然痘の恐怖から救ったのです。そのような近世甲州の医術を担った人々を、多様な資料からご紹介します。

五臓六腑生き人形(国立科学博物館蔵)

五臓六腑生き人形(国立科学博物館蔵)

エレキテル(国立科学博物館蔵)

エレキテル(国立科学博物館蔵)

解剖図(山脇東洋作、国立科学博物館蔵)

解剖図(山脇東洋作、国立科学博物館蔵)

モーニッケ肖像(村松家資料、当館蔵)

モーニッケ肖像(村松岳佑作、当館蔵)

開催日時

  • 2016年7月16日(土曜日)から2016年9月5日(月曜日)

開館時間:午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週火曜日

開催場所

名称 山梨県立博物館
住所 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
電話番号 055-261-2631
ファックス番号 055-261-2632
メールアドレス 博物館メールアドレス
ホームページ 博物館HP内「医は仁術」展特設サイト

開催場所周辺地図

交通手段

JR中央線石和温泉駅よりバス・タクシーで約10分
(山梨交通バス「山梨県立博物館」行き・富士急山梨バス「富士山駅」行き・「鶯宿」行き)
JR中央線・身延線甲府駅よりバスで約30分
(山梨交通バス「山梨県立博物館」行き・富士急山梨バス「富士山駅」「下黒駒」行き)
中央自動車道一宮御坂インターから約8分
高速バス新宿-甲府線 御坂バス停下車徒歩15分

料金詳細

一般:1,000円(840円)
大学生:500円(420円)

※小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童・生徒は無料です。
カッコ内は団体および宿泊者割引の料金です。
企画展との共通観覧券もございます。
次の方は特別展の観覧料が免除となります。
(1)山梨県内ご在住の65歳以上の方
(2)障害者の方(およびその介護をされる方)
定期観覧券(ミュージアム甲斐in券)もご利用ください。

主催

名称 山梨県立博物館
住所 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
電話番号 055-261-2631
ファックス番号 055-261-2632
メールアドレス 博物館メールアドレス
ホームページ 博物館ホームページURL

共催・協賛・後援

■後援:朝日新聞甲府総局、エフエム甲府、エフエム富士、産経新聞甲府支局、テレビ朝日甲府支局、日本ネットワークサービス、毎日新聞甲府支局、山梨県医師会、山梨県看護協会、山梨県歯科医師会、山梨県薬剤師会、山梨県立大学、山梨新報社、山梨大学医学部、山梨中央銀行、山梨日日新聞社・山梨放送、読売新聞甲府支局
■企画製作:国立科学博物館、TBS

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部博物館 担当:中野、植月
住所:〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話番号:055(261)2631   ファクス番号:055(261)2632

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop