●講座・イベントの詳細
講座・イベント名 | やまなしの女性史を学ぶ |
---|---|
カテゴリー | ![]() ![]() |
開催日 | 平成19年10月13日(土)、10月28日(日)、11月18日(日)、12月16日(日) |
開催場所 | 甲府市朝気1-2-2 |
開催会場 | 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 2階・調理実習室 |
講座・イベントの概要 |
【ぴゅあ総合エンパワーメントセミナー】 山梨県立大学「やまなし地域女性史研究プロジェクト」公開研究会 〜キャンパスネットやまなし連携講座〜 『やまなしの女性史を学ぶ』 ●第1回「昭和初期 山梨製紙工女〜20年前の聞書きノートから〜」 日時:平成19年10月13日(土)14:00〜16:30(受付:13:30〜) 講師:山本多佳子さん(地方史研究家) 1980年代から「石和町史」、「甲府市史」、「山梨県史」等の県内自治体史編集事業に携わる。山梨郷土研究会会員。 【著書】「樋口光治聞書〜ある農民運動家の百年〜」(1996年野口賞受賞) ●第2回「家庭科男女共修への道を拓く」 日時:平成19年10月28日(日)14:00〜16:30(受付:13:30〜) 講師:半田たつ子さん(響きの会主宰・男女平等を進める教育全国ネットワーク・高齢社会をよくする女性の会などに所属) 市川房枝さんらとともに「家庭科の男女共修を進める会を結成し活躍。「新しい家庭科We」を創刊。エイボン教育賞を受賞。 【著書】「人間て不思議」近著「問い続けて」他多数 ●第3回「明治元年『産婆売薬ノ世話又堕胎ノ取扱ヲ為ヲ禁ス』布令の解釈について 〜出産と助産師を考える 原点にもどって〜」 日時:平成19年11月18日(日)14:00〜16:30(受付:13:30〜) 講師:大林道子さん(女性問題研究家・東京女子大学現代文化学部非常勤講師) 出版社勤務経て米国カリフォルニア大学にて女性学・社会学を専攻。東京大学母子保健教室の研究生として、妊産婦死亡について研究。 【著書】「出産と助産師の展望 男性助産師問題への提言」他 ●第4回「不思議の国のアリスと山梨」 日時:平成19年12月16日(日)14:00〜16:30(受付:13:30〜) 講師:千森幹子さん(山梨県立大学国際政策学部教授) 同志社大学、イギリス・イースト・アングリア大学にて文学専攻。専門はイギリス文化、日英比較文化、児童文学。 【著書】「ジェンダーフリーとアリス」他 【共催】山梨県立大学地域研究交流センター(第1回会場) 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合(第2回〜4回) 【対象】県民一般 【申し込み方法】電話かFAXで【居住市町村・氏名・電話番号】を、4回ともに、それぞれ前日までに下記宛てにお知らせ下さい。 【申し込み先】山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 〒400-0862 甲府市朝気1-2-2 TEL 055-235-4171 FAX 055-235-1077 【参加費】無料 【託児】あり(対象:未就学児)。4回ともに、それぞれ3日前までにお申し込み下さい。 |
対象者 | 県民一般 |
託児 | あり(未就学児)。3日前までに下記まで申し込んで下さい。 |
主催者 | ぴゅあ総合 |
申込方法 | 電話かFAXで、【住所・氏名・電話番号】を申込先までお知らせ下さい。 |
申込期間 | 4回ともに、それぞれ前日まで。 |
申込先 | 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 〒400-0862 甲府市朝気1-2-2 TEL 055-235-4171 FAX 055-235-1077 |
講座・イベント 案内 |
|
備考 |