●講座・イベントの詳細
講座・イベント名 | やまなしの女性史を学ぶ 第2回 山梨の女性政策を拓いた古屋繁子さん ~教頭から県初の女性課長、県立総合女性センター第3代館長として~ |
---|---|
カテゴリー | ![]() |
開催日 | 3月25日(土曜日) |
開催場所 | 南部町福士2700-18 |
開催会場 | ぴゅあ峡南 交流室(オンライン受信) |
講座・イベントの概要 |
「ジェンダー平等」世界最低ランクの日本の中でも下位を低迷している山梨県―そもそも山梨の女性政策はいつから始まったのでしょうか? 「女性差別撤廃条約」が国連で採択される前年の1978年、山梨では当時の主要女性4団体が連名で県議会に提出した請願が採択された結果、県庁に初めて「婦人問題担当窓口」が設置されました。1980年には、これが「青少年婦人対策課」に昇格し、初代課長に学校現場から古屋繁子さんが迎えられ、県初の女性課長が誕生しました。古屋さんは、県立総合婦人会館(現・ぴゅあ総合)の建設準備にもかかわり、3代目館長としても活躍されました。 多くの資料や証言をもとに、山梨の女性政策の土台作りをリードした古屋さんの足跡をたどり、現状を考える一助にしたいと思います。 なお、こちらの講座につきましては、ぴゅあ総合からのオンライン配信によりぴゅあ峡南交流室にて開催されます。 |
対象者 | どなたでも |
託児 | あり |
主催者 | ぴゅあ峡南 |
申込方法 | 電話、FAX、メール |
申込期間 | 3月22日(水) |
申込先 | 〒409-2102 山梨県南巨摩郡南部町福士2700-18 山梨県立男女共同参画推進センター ぴゅあ峡南 TEL 0556-64-8012 FAX 0556-64-8015 E-mail:pure-kyonan@yamanashi-bunka.or.jp |
講座・イベント 案内 |
やまなしの女性史を学ぶ |
備考 |