●講座・イベントの詳細
講座・イベント名 | DV問題を考える講演・報告・ディスカッション |
---|---|
カテゴリー | ![]() ![]() |
開催日 | 2016.12.2(金) |
開催場所 | 甲府市朝気1-2-2 |
開催会場 | ぴゅあ総合 大研修室 |
講座・イベントの概要 |
DV問題を考える講演・報告・ディスカッション この事業は、DV問題を官民の垣根を越えて考える事業として、ぴゅあ総合、県女性相談所、女性の人権サポート・くろーばーによる共催事業です。DV被害を経験した女性が、その傷を癒し、新たな生活をはじめるのは簡単ではありません。傷ついた心と体のケア、安全な避難場所の確保、自立に向けた職業訓練、子どもの就学など、抱える課題を解決し、自立へとつなげるためには、官民の垣根を越えた連携支援が必要です。この事業では被害を受けた女性(と子)が、もう一度、自らの人生を歩むために必要となる官民の垣根を越えた連携支援のあり方について、みなさんとともに考えます。 講演 「もう一度、自分らしく歩き出すために~有効支援につなぐ官民連携を考える~」 講師 瀧田信之さん(NPO法人湘南DVサポートセンター理事長) 神奈川県生まれ。1980年より、ライフセイビングなどをはじめとする地域ボランティア活動を主宰。全国の小学校の生徒などに対し救急救命プログラムを提供するなかで子どもの虐待やDV問題と出会い、 DV支援機関湘南DVサポートセンターを設立。子どもの心のケアの手法を求めアメリカに渡りミネソタ州の非営利団体DAP(ドメスティック・アビューズ・プロジェクト)で、暴力防止プログラムを学び、帰国後、このプログラムを取り入れた支援に取り組むと同時にプログラムの普及を展開。相談者のケアやカウンセリングのかたわら、小中高校でいじめ防止プログラムを提供、関係機関などで勉強会や講演活動を展開するほか、プログラムを運用できるファシリテーターの育成も手がける。公的機関などにも積極的な呼びかけを行い、DVやいじめなどさまざまな暴力の根絶をめざし、普及・啓発活動を行っている 。 報告・ディスカッション ① NPOフードバンク山梨 事務局長 斎藤加代子さん ② 母子寡婦支援サンフラワー代表 川野久美子さん ③ 女性の人権サポートくろーばー 代表 森川茂子さん コーディネーター 山梨県女性相談所 所長 三井文子さん アドバイザー NPO法人湘南DVサポートセンター 理事長 瀧田信之さん |
対象者 | 相談員等行政担当者、民間支援団体、一般県民 |
託児 | あり |
主催者 | ぴゅあ総合 |
申込方法 | TELFAXMAIL |
申込期間 | 定員になり次第、締め切ります。 |
申込先 | TEL055-235-4171 FAX055-235-1077 MAIL sogoevent@yamanashi-bunka.or.jp |
講座・イベント 案内 |
DV問題を考える |
備考 |