ページID:91631更新日:2024年4月29日

ここから本文です。

「考古学講座」の開催状況

県立考古博物館の考古学講座の過年度(平成21年度~)の開催状況です。カッコ内の日付は開催日です。

目次

令和6年度

  • 第1回「いっちゃんとわたし─5千年後の運命の出会い─」2024年6月15日開催予定
    講師:中山(南アルプス市ふるさと文化伝承館館長
  • 第2回「水晶考古学の最前線」2024年6月29日開催予定
    講師:一之瀬(当館学芸員)
  • 第3回「縄文時代のヒスイ利用を考える─主に中部高知の事例から─」2024年7月13日開催予定
    講師:林(釈迦堂遺跡博物館学芸員
  • 第4回「弥生壺とわたし」2024年7月27日開催予定
    講師:鷹野きこ(山梨県埋蔵文化財センター文化財主事)
  • 第5回「愉しみを醸す土器」2024年8月24日開催予定
    講師:小澤(南アルプス市教育委員会主任・文化財主事)

令和5年度「甲斐武田氏の終焉と天正壬午の戦い」

  • 第1回「織豊政権に再利用された武田氏館跡」2023年12月10日
    講師:鷹野(甲府市教育委員会)
  • 第2回「新府城と武田氏滅亡の前後」2023年12月16日
    講師:閏間(韮崎市教育委員会)
  • 第3回「甲府城築城時期に関する再考察」2024年1月13日
    講師:吉田り子(東京外国語大学)
  • 第4回「天正壬午の戦いと北杜市域」2024年1月27日
    講師:渡邊(北杜市教育委員会)

令和4年度「もっと知りたい!山梨の縄文のこと─日本遺産に認定された山梨の豊かな縄文世界のヒミツ─」

  • 第1回:土器や土偶に描かれた「顔」(2022年5月21日)
    講師:佐賀桃子(山梨県観光文化部埋蔵文化財センター)
  • 第2回:煮炊きに使われない縄文土器(2022年6月18日)
    講師:岩永祐貴(山梨県観光文化部埋蔵文化財センター)
  • 第3回:環境変動と八ヶ岳山麓の縄文社会(2022年7月9日)
    講師:生山優実(北杜市教育委員会)
  • 第4回:百年の論争縄文農耕論の今(2022年7月23日)
    講師:中山誠二(帝京大学文化財研究所客員教授・南アルプス市ふるさと文化伝承館館長)

令和3年度「曽根丘陵の古墳群」

  • 第1回:ARでよみがえる、曽根丘陵の古墳群(2021年6月26日)
    講師:一之瀬敬一(当館学芸員)
  • 第2回:墳丘・石室・埴輪─外表施設から見た曽根丘陵─(2021年7月10日)
    講師:熊谷晋祐(山梨県観光文化部文化振興・文化財課)
  • 第3回:鏡・馬具・武具─副葬品から見た曽根丘陵─(2021年7月24日)
    講師:北澤宏明(山梨県観光文化部埋蔵文化財センター)
  • 第4回:総論・曽根丘陵の古墳群(2021年8月7日)
    講師:小林健二(当館学芸課長)

令和元年度「日本遺産『星降る中部高地の縄文世界』の魅力を語る」

  • 第1回:黒曜石のネットワーク(2019年6月22日)
    講師:保坂康夫(山梨学院非常勤講師)
  • 第2回:物語を描いた土器と花開く縄文芸術(2019年7月6日)
    講師:渋谷賢太郎(韮崎市教育委員会)
  • 第3回:繁栄を祈った土偶たち(2019年7月20日)
    講師:一瀬一浩(釈迦堂遺跡博物館)
  • 第4回:総論:星降る中部高地の縄文世界(2019年8月3日)
    講師:佐野(北杜市教育委員会)

目次へ戻る

平成30年度「"交い"の原風景─甲府盆地を介した弥生後期の広域交流─」

  • 第1回:導入された他地域の墓制─甲府盆地の周溝墓(2018年8月4日)
    講師:一之瀬敬一(当館学芸員)
  • 第2回:土器から見る地域間交流とその諸(2018年8月18日)
    講師:稲垣自由(大月市教育委員会)
  • 第3回:青いガラスと甲府盆地(2018年9月1日)
    講師:西願麻以(山梨県立博物館学芸員)
  • 第4回:総論:古墳出現前夜の東日本と甲府盆地(2018年9月22日)
    講師:北條芳隆(東海大学文学部教授)

目次へ戻る

平成29年度「石の文化史」

  • 第1回:石材の獲得・流通・使用─旧石器・縄文の生活と石─(2017年6月3日)
    講師:柴田亮平(山梨県埋蔵文化財センター)
  • 第2回:配石遺構と石棒─縄文時代の信仰と石─(2017年6月24日)
    講師:村松佳幸(北杜市教育委員会)
  • 第3回:山梨の石室と積石塚(2017年7月15日)
    講師:熊谷晋祐(山梨県埋蔵文化財センター)
  • 第4回:自慢の石積み技術(2017年8月5日)
    講師:久保田健太郎(山梨県教育庁学術文化財課)

目次へ戻る

平成28年度「古代の甲斐」

  • 第1回:古代の甲斐と考古学:総論(2016年6月4日)
    講師:平野(山梨文化財研究所)
  • 第2回:古代の木材利用(2016年6月25日)
    講師:御山亮済(山梨県考古学協会)
  • 第3回:古代の道と駅(2016年7月16日)
    講師:杉本悠樹(富士河口湖町教育委員会)
  • 第4回:発掘された牧(2016年8月13日)
    講師:佐野(北杜市教育委員会)

目次へ戻る

平成27年度「甲斐國の城」

  • 第1回:武田烽火台群~獅子吼城と戦国通信網~(2015年6月6日)
    講師:村松佳幸(北杜市教育委員会)
  • 第2回:谷戸城跡~甲斐源氏武田氏の祖、逸見氏の居城(2015年7月4日)
    講師:渡邊泰彦(北杜市教育委員会)
  • 第3回:岩殿城跡~武田の支城、郡内の軍事拠点~(2015年7月18日)
    講師:稲垣自由(大月市教育委員会)
  • 第4回:要害城跡と熊城跡~武田氏館の詰城~(2015年8月15日)
    講師:信藤祐仁(甲府市教育委員会)

目次へ戻る

平成26年度「考古学が語る甲斐國の城下町」

  • 第1回:武田城下町~守護館を中心に発展した戦国時代の町~(2014年6月8日)
    講師:信藤祐仁(甲府市教育委員会)
  • 第2回:谷村城下町~勝山城・谷村館を中心に発展した町~(2014年7月6日)
    講師:森屋雅幸(都留市教育委員会)
  • 第3回:新府城下町~武田氏最後の城を取り巻く町の姿~(2014年7月20日)
    講師:閏間俊明(韮崎市教育委員会)
  • 第4回:甲府城下町~甲府城を中心に発展した江戸時代の町~(2014年8月17日)
    講師:志村憲一(甲府市教育委員会)

目次へ戻る

平成25年度「考古学が語る暮らし・環境・自然災害」

  • 第1回:奈良・平安時代編「富士山の火山災害と人々の暮らし」~最新の発掘成果に見る災害の痕跡~(2013年6月9日)
    講師:杉本悠樹(富士河口湖町教育委員会)
  • 第2回:中世編「地震災害の痕跡と水害との戦い」~低地部の液状化現象と東日本大震災の復興現場の現状~(2013年6月30日)
    講師:保坂和博(宮城県教育庁)
  • 第3回:近世編「水害と水防の歴史」~武田の時代から続く先進的治水対策の継承~(2013年7月21日)
    講師:斎藤秀樹(南アルプス市教育委員会)
  • 第4回:近代から現代編「災害の教訓から身を守る」~最近の活断層研究と考古学の融合~(2013年8月18日)
    講師:輿水達司(山梨県立大学)

目次へ戻る

平成24年度「考古学が語る暮らし・環境・自然災害」

  • 第1回:旧石器時代編~ここまでわかった!旧石器時代の環境と暮らし~(2012年6月10日)
    講師:保坂康夫(当館学芸課長)
  • 第2回:縄文時代編~富士山の火山災害と縄文の人々~(2012年7月1日)
    講師:篠原(富士吉田市教育委員会)
  • 第3回:弥生時代編~農耕文化の到来と暮らしの変化~(2012年7月22日)
    講師:稲垣自由(大月市教育委員会)
  • 第4回:古墳時代編~カイノクニ(甲斐国)に生きる~(2012年8月19日)
    講師:入江俊行(甲州市教育委員会)

目次へ戻る

平成23年度

  • 第1回:お鍋とお釜の考古学~土器からみる煮沸具の変遷~(2011年6月5日)
    講師:櫛原功一(帝京大学山梨文化財研究所)
  • 第2回:生ゴミの考古学~骨から探る古代の食生活~(2011年6月26日)
    講師:植月(山梨県立博物館)
  • 第3回:縄文土器の作り方~土器の製作実験から~(2011年7月17日)
    講師:村松佳幸(北杜市教育委員会)
  • 第4回:大陸から伝わった器~須恵器の登場と消長~(2011年8月7日)
    講師:石神孝子(当館学芸員)

目次へ戻る

平成22年度「女性研究者が語る考古学最前線」

  • 第1回:縄文時代の女性たち~釈迦堂遺跡出土遺物から~(2010年6月6日)
    講師:秋山圭子(釈迦堂遺跡博物館)
  • 第2回:甲斐黄金村ものがたり~湯之奥金山遺跡の発掘調査と博物館活動~(2010年6月27日)
    講師:小松美鈴(湯之奥金山博物館)
  • 第3回:鏡よ鏡~その輝きに魅せられたわたしたち~(2010年7月18日)
    講師:雨宮加代子(当館非常勤嘱託職員)
  • 第4回:女性の考古学よもやま話(2010年8月8日)
    講師:野代恵子(山梨県埋蔵文化財センター)

目次へ戻る

平成21年度「弥生時代のやまなし」

  • 第1回:弥生時代のお墓(2009年6月7日)
    講師:小林健二(山梨県埋蔵文化財センター)
  • 第2回:ガラス最前線~弥生時代に伝わった技術~(2009年6月28日)
    講師:沓名貴彦(山梨県立博物館)
  • 第3回:弥生時代の台所事情~やまなしのコメはここまでわかった!~(2009年7月12日)
    講師:中山誠二(山梨県立博物館)
  • 第4回:縄文文様の世界~縄文土器に見る文様から~(2009年8月9日)
    講師:小野正文(山梨県埋蔵文化財センター)

目次へ戻る

講座に関するお問合せ

県立考古博物館

〒400-1507山梨県甲府市下曽根町923(GoogleMap

電話:055-266-3881FAX:055-266-3882

受付時間:午前8時30分~午後5時

休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
詳しくは、休館日のご案内をご覧ください。

qr(JPG:27KB)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055-266-3881   ファクス番号:055-266-3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop