平成25年
家計調査結果報告書〜山梨県の家計〜
家計調査・・・国民生活における家計収支の実態を把握し、国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を得ることを目的とし、昭和21年から総務省が都道府県を通じて毎月実施している統計調査
平成25年家計調査結果報告書〜山梨県の家計〜
平成25年家計調査結果報告 (PDF3,317KB)
結果の概要
【家計収支の概要】
1.消費支出の概況 … 二人以上の世帯の家計
平成25年の消費支出は、1世帯当たり1か月平均で、甲府市271,790円、上野原市235,684円と、全国の290,454円を下回った。
過去10年間の消費支出の推移を見ると、全国は毎年緩やかに減少を続けているが、平成24年以降は増加している。甲府市は増減を繰り返しながら減少している。
2.収入の動向 … 二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計
平成25年の実収入は、1世帯当たり、1か月平均で、甲府市478,411円と、全国の523,589円を下回った。過去10年間の実収入の推移を見てみると、平成21年以降全国、甲府市ともに増減を繰り返しながら減少傾向にある。
3.家計収支のバランス … 二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計
平成25年の黒字額は、甲府市81,608円、全国の106,962円を下回った。過去10年間の黒字率の推移を見ると、全国は、ほぼ横ばいで推移している。甲府市は、平成24年以外は全国を下回っている。
【貯蓄・負債の概要(二人以上の世帯)】
1.貯蓄
平成25年の貯蓄現在高は、甲府市1,404万円と、全国の1,739万円を下回った。過去10年間の貯蓄現在高の推移を見ると、全国は減少傾向にあったが、平成25年に増加し、 甲府市は増減を繰り返しながら、平成25年には減少した。
2.負債
平成25年の負債現在高は、甲府市395万円と、全国の499万円を大きく下回った。過去10年間の負債現在高の推移を見ると、全国、甲府市ともに増減を繰り返しながら減少傾向にある。
3.貯蓄・負債現在高
平成23〜25年の3年間の平均の二人以上の世帯の貯蓄・負債の現在高を都道府県庁所在市等51都市と比較すると、甲府市は貯蓄現在高は28番目に多く、負債現在高は8番目に少なく、貯蓄から負債を差し引いた額は24位と、51都市中、中位以上となった。
【品目別支出金額の都道府県庁所在市等別ランキング】
平成23〜25年平均で品目別データ(二人以上の世帯の1世帯当たりの年間支出金額)によりどの程度地域差があるのか明らかにするため、都道府県所在市等別のランキングが集計されている(全国51都市中の順位)。
甲府市の支出金額上位で主なもの
1位 あさり 1,536円 干しあじ 1,948円 ぶどう 5,048円 ハンバーグ 1,526円
2位 まぐろ 10,627円 もも 4,110円 カツレツ 2,576円
3位 生うどん・そば 4,499円 貝類 5,167円 ワイン 4,749円
統計表
表1 二人以上の世帯 1世帯当たり1か月間の支出(全国・甲府・上野原)
表2 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 1世帯当たり1か月間の収入と支出(全国・甲府・ 上野原)
表3 単身世帯 1世帯当たり1か月間の支出(全国)
表4 単身世帯のうち勤労者世帯 1世帯当たり1か月間の収入と支出(全国)
|