平成20年度 山梨県常住人口調査結果報告
甲調査(推計人口調査) 1.人口−
3.社会動態 目次 社会動態の概要
県外との社会動態 市町村別の社会動態
社会動態は
1日に 9.2人の転出超過
平成19年10月1日から平成20年9月30日までの1年間の転入者(職権による記載等を含む。)は34,876人、転出者(職権による消除等を含む。)は38,253人で、3,377人の転出超過となり、1日当たりの平均は、転入者95.6人、転出者104.8人と、9.2人の転出超過となっている。
このうち県内市町村間の移動は17,109人、県外からの転入者は、16,918人、県外への転出者は20,567人、さらに職権による記載等849人、消除等は515人となっている。
(表4参照) 県外との社会動態
他の都道府県、国外からの転入及び他の都道府県、国外への転出の状況をみると、転入者16,918人に対して、転出者20,567人で差引3,649人の転出超過となっている。
転入・転出とも全都道府県に及んでおり、転入では東京都からの3,890人(22.99%)が最も多く次いで国外2,683人(15.86%)、神奈川県1941人(11.47
%)、長野県1,149人(6.79%)、 静岡県1,117人(6.60%)、埼玉県858人(5.07%)、千葉県733人(4.33%)の順となって いる。
また、転出で最も多いのは、東京都で5,602人(27.24%)、次いで神奈川県2,705人(13.15%)、国外2,518人(12.24%)、
静岡県1,476人(7.18%)、埼玉県1,224人(5.95%)、長野県1,156人(5.62%)、 千葉県1,148人(5.58%)の順となっている。
(図6、図7参照)
全都道府県中転入超過となったのは23道県で、転出超過は23都府県となっている。 国外からも転入超過となっている。(図6、図7参照)
次に、これを月別にみるとほとんどの月で転出超過となっており、転入超過と なったのは、平成20年4月及び5月だけである。
(図8参照) 表4 年次別社会動態

コメントへ戻る
図6 都道府県別転入の割合(%)
コメントへ戻る
図7 都道府県別転出の割合(%)
コメントへ戻る
図8 月別社会動態
コメントへ戻る
市町村別の社会動態
市町村別にみると、増加した市町村は4市町村、減少した市町村は24市町村となった。 増加した市町村では、北杜市(157人増)が最も多く、次いで忍野村(39人増)、富士河口湖町(37人増)、鳴沢村(11人増)の順となっている。
また、減少した市町村では、甲府市(589人減)が最も多く、次いで韮崎市(412人減)、大月市(358人減)、中央市(341人減)の順となっている。
増加率では、忍野村(0.45%増)が最も高く、次いで鳴沢村(0.37%増)、北杜市(0.33%増)、富士河口湖町(0.15%増)の順となっている。
これに対し、減少率では丹波山村(1.80%減)が最も高く、次いで小菅村(1.80%減)、韮崎市(1.22%減)、大月市(1.19%減)、南部町(1.19%減)の順となっている。
(表5−1、表5−2参照) 表5−1 社会増減数の大きい市町村
増
加 数 の 大 き い 市 町 村 | 減
少 数 の 大 き い 市 町 村 | 市
町 村 | 増 加 数(人) |
市 町 村 | 減
少 数(人) | 北杜市 |
157 | 甲府市 |
△589 |
忍野村 | 39 |
韮崎市 | △412 |
富士河口湖町 |
37 | 大月市 |
△358 |
鳴沢村 | 11 |
中央市 | △341 |
| |
甲斐市 | △310 |
表5−2 社会増減率の高い市町村
増 加 率 の 高
い 市 町 村 | 減 少 率 の 高
い 市 町 村 | 市
町 村 | 率(%) |
市 町 村 | 率(%) |
忍野村 |
0.45 | 丹波山村 |
△1.80 |
鳴沢村 | 0.37 |
小菅村 | △1.80 |
北杜市 |
0.33 | 韮崎市 |
△1.22 |
富士河口湖町 | 0.15 |
大月市 | △1.19 |
| |
南部町 | △1.19 |
ページの先頭へ 常住人口調査トップページへ|人口の推移|自然動態|社会動態|全国からみた本県の人口|世帯|
乙調査(社会移動理由別調査)へ
|