平成18年毎月勤労統計調査結果報告(地方調査)
統 計 表
1 指数の基準時
現在の指数の基準時は、平成17年(2005年)である。
2 指数の改訂
指数は、(1)基準年の変更に伴う改訂(以下「基準時更新」という。)、(2)30人以上規模事業所(以下「第一
種事業所」という。)の抽出替えに伴う改訂、という2つの事由で過去に遡って改訂する。
(1) 基準時更新
基準時更新とは、指数の基準年を西暦年の末尾が0又は5の付く年に変更する改訂のことをいい、5
年ごとに行うものである(昭和56年3月20日統計審議会答申に基づく)。この基準時更新では、作成して
いる指数の全期間にわたって改訂を行う。ただし、実質賃金指数を除き、増減率は改訂しない。
(2) 第一種事業所の抽出替えに伴う改訂(ギャップ修正)
本調査では、定期的に、第一種事業所の抽出替え(調査対象事業所の入れ替え)を行ってきており、
調査結果に時系列的なギャップが生じるおそれがある。このため、修正する処理を適宜行うことでより
正確な時系列比較を行うことが可能と考えられるときは、指数を修正することとしている。この修正を通
常、ギャップ修正と呼んでおり、原則として、第一種事業所の抽出替えに併せて実施している。
ここでいうギャップは、
1.新旧サンプルの調査結果によるギャップ
2.労働者の産業構成の変化によるギャップ
の2つの要因に分けられる。
1.新旧サンプルの調査結果によるギャップとは、調査対象事業所を新しいものに入れ替えたことによ
るギャップである。
このギャップは、調査対象事務所を入れ替えた時に生じるものであり、徐々に累積したものとは考え
にくい。したがって、全期間の指数を一律に修正するものである。
平成19年1月に行われた抽出替えは、集計に用いる母集団労働者数を変更しないので、1.新旧サン
プルの調査結果によるギャップである。
サンプルを入れ替えた影響のみによる結果とみなし、全期間の指数を一律に修正する。全期間の指
数を一律に修正する処理を行っているため、実質賃金指数の以外の過去の増減率は改訂しない。四捨
五入の計算により、修正した指数から算出した増減率とは必ずしも一致しない。
3 平成16年数値について
平成16年の指数は新産業分類に再集計した数値から算出した。
トップページ (統計表)|毎月勤労統計調査について|結果の概要|賃金の動き|出勤日数・労働時間の動き
雇用の動き|統計表 |毎月勤労統計調査特別調査について
|