平成18年度 山梨県常住人口調査結果報告
甲調査(推計人口調査)
1.人口− 3.社会動態
目次
社会動態の概要
県外との社会動態
市町村別の社会動態
社会動態は
1日に 6.2人の割合で転出超過
平成17年10月1日から平成18年9月30日までの1年間の転入者(職権による記載等を含む。)は37,650人、転出者(職権による消除等を含む。)は39,918人で、2,268人の転出超過となり、1日当たりの平均は、転入者103.2人、転出者109.4人と、6.2人の転出超過となっている。
このうち県内市町村間の移動は18,593人、県外からの転入者は、18,354人、県外への転出 者は20,792人、さらに職権による記載等703人、消除等は513人となっている。
(表4参照)
県外との社会動態
都道府県、国外からの転入及び転出の状況をみると、転入者18,354人に対して、転出者20,792人で差引2,438人の転出超過となっている。
転入・転出とも全都道府県に及んでおり、転入では東京都からの4,004人(21.82%)が最も多く、次いで国外2,935人(15.99%)、神奈川県2,151人(11.72
%)、長野県1,320人(7.19%)、静岡県1,225人(6.67%)、埼玉県1,071人(5.84%)、千葉県860人(4.69%)の順となっている。
また、転出で最も多いのは、東京都で5,439人(26.16%)、次いで国外2,941人(14.14%)、神奈川県2,498人(12.01%)、静岡県1,355人(6.52%)、長野県1,261人(6.06%)、埼玉県1,214人(5.84%)、千葉県959人(4.61%)の順となっている。
全都道府県中、転入超過となったのは22道府県で、転出超過は22都府県及び国外となっている。 (図6、図7参照)
次に、これを月別にみると3/4の月で転出超過となっており、転入超過となったのは、平成17年10月、平成18年 4 月、7月である。 (図8参照)
表4 年次別社会動態
年次別 |
転 入
|
転 出
|
社会増減
|
実数(人)
|
率
(人口1,000人対)(人)
|
実数(人)
|
率
(人口1,000人対)(人)
|
実数(人)
|
率
(人口1,000人対)(人)
|
昭和49
|
39,512
|
51.30
|
40,738
|
52.89
|
△1,226
|
△1.59
|
50
|
38,793
|
50.04
|
39,619
|
51.11
|
△826
|
△1.07
|
51
|
37,132
|
47.42
|
38,854
|
49.62
|
△1,722
|
△2.20
|
52
|
37,675
|
47.87
|
38,505
|
48.93
|
△830
|
△1.05
|
53
|
36,824
|
46.53
|
38,641
|
48.82
|
△1,817
|
△2.30
|
54
|
37,239
|
46.85
|
37,700
|
47.43
|
△461
|
△0.58
|
55
|
38,085
|
47.67
|
38,066
|
47.64
|
19
|
0.02
|
56
|
37,079
|
46.10
|
37,344
|
46.43
|
△265
|
△0.33
|
57
|
37,422
|
46.33
|
37,509
|
46.44
|
△87
|
△0.11
|
58
|
38,265
|
47.17
|
36,930
|
45.52
|
1,335
|
1.65
|
59
|
38,921
|
47.67
|
37,654
|
46.12
|
1,267
|
1.55
|
60
|
39,256
|
47.80
|
37,004
|
45.05
|
2,252
|
2.74
|
61
|
39,686
|
47.65
|
37,435
|
44.95
|
2,251
|
2.70
|
62
|
39,120
|
46.67
|
38,799
|
46.29
|
321
|
0.38
|
63
|
40,436
|
48.02
|
38,520
|
45.74
|
1,916
|
2.28
|
平成元年
|
40,856
|
48.23
|
39,632
|
46.78
|
1,224
|
1.44
|
2
|
41,617
|
48.93
|
38,603
|
45.38
|
3,014
|
3.54
|
3
|
44,540
|
52.22
|
40,260
|
47.20
|
4,280
|
5.02
|
4
|
43,985
|
51.16
|
41,447
|
48.21
|
2,538
|
2.95
|
5
|
44,582
|
51.56
|
41,692
|
48.21
|
2,890
|
3.34
|
6
|
44,509
|
51.19
|
41,728
|
47.99
|
2,781
|
3.20
|
7
|
44,978
|
51.43
|
42,360
|
48.44
|
2,618
|
2.99
|
8
|
45,225
|
51.28
|
43,291
|
49.08
|
1,934
|
2.19
|
9
|
46,115
|
52.06
|
44,614
|
50.36
|
1,501
|
1.69
|
10
|
43,830
|
49.29
|
42,600
|
47.91
|
1,230
|
1.38
|
11
|
43,181
|
48.41
|
42,675
|
47.84
|
506
|
0.57
|
12
|
44,833
|
50.19
|
43,287
|
48.46
|
1,546
|
1.73
|
13
|
44,893
|
50.55
|
44,071
|
49.62
|
822
|
0.93
|
14
|
42,767
|
48.06
|
44,507
|
50.02
|
△1,740
|
△1.96
|
15
|
42,403
|
47.71
|
43,669
|
49.13
|
△1,266
|
△1.42
|
16
|
41,838
|
47.14
|
42,568
|
47.96
|
△730
|
△0.82
|
17
|
38,938
|
43.90
|
40,138
|
45.26
|
△1,200
|
△1.35
|
18
|
37,650
|
42.57
|
39,918
|
45.13
|
△2,268
|
△2.56
|
(注)転入には職権で記載された者等を含み、転出には職権で消除された者等を含む。
コメントへ戻る
図6 都道府県別転入の割合(%)
コメントへ戻る
図7 都道府県別転出の割合(%)
コメントへ戻る
図8 月別社会動態
コメントへ戻る
市町村別の社会動態
市町村別にみると、増加した市町村は9市町村、減少した市町村は19市町村となった。
実数では、北杜市 (203人増)、中央市 (171人増)で大きく増加し、これに対し減少数が大きいのは甲斐市(430人減)、甲府市(366人減)
、都留市(363人減) 、大月市(257人減)であった。
増加率では、鳴沢村(人口1,000人当たり18.26人増)、中央市(5.40人増)、忍野村(4.24人増)、北杜市(4.22人増)などが高くなっている。これに対し、減少率では小菅村(人口1,000人当たり31.43人減)、丹波山村(17.95人減)、早川町(14.34人減)、身延町(12.55人減)、鰍沢町(11.88人減)などが高くなっている。
(表5−1、表5−2参照)
表5−1 社会増減数の大きい市町村
増 加 数 の 大 き い 市 町 村
|
減 少 数 の 大 き い 市 町 村
|
市 町 村
|
増 加 数(人)
|
市 町 村
|
減 少 数(人)
|
北杜市
|
203
|
甲斐市
|
△430
|
中央市
|
171
|
甲府市
|
△366
|
南アルプス市
|
71
|
都留市
|
△363
|
鳴沢村
|
54
|
大月市
|
△257
|
富士河口湖町
|
41
|
富士吉田市
|
△226
|
表5−2 社会増減率の高い市町村
増 加 率 の 高 い 市 町 村
|
減 少 率 の 高 い 市 町 村
|
市 町 村
|
率(人口1,000人対)(人)
|
市 町 村
|
率(人口1,000人対)(人)
|
鳴沢村
|
18.26
|
小菅村
|
△31.43
|
中央市
|
5.40
|
丹波山村
|
△17.95
|
忍野村
|
4.24
|
早川町
|
△14.34
|
北杜市
|
4.22
|
身延町
|
△12.55
|
山中湖村
|
3.13
|
鰍沢町
|
△11.88
|
ページの先頭へ
常住人口調査トップページへ|人口の推移|自然動態|社会動態|全国からみた本県の人口|世帯|
乙調査(社会移動理由別調査)へ
|