ここから本文です。
実在する金融機関やクレジットカード会社、ショッピングサイトなどを装った偽の電子メールやSMSを送信し、これらのホームページとそっくりの偽サイトに誘導して、IDやパスワード等の重要情報を入力させて詐取する行為のことです。
最近では、フィッシングにより不正に入手したIDやパスワード等の重要情報を使い、インターネットバンキングに不正アクセスして預貯金を不正に送金する事案が増加しています。
実在する金融機関やクレジットカード会社を騙り「お知らせ」や「セキュリティ対策の強化」等と称したフィッシングメールを送信し、このメールに添付されたURLをクリックさせて本物とそっくりな偽サイトに利用者を誘導します。
金融機関を騙る場合は、インターネットバンキングの偽のログイン画面に誘導し、IDやパスワード等の重要情報を入力させます。入力された重要情報を基にインターネットバンキングに不正アクセスして預貯金を不正に送金します。
クレジットカード会社を騙る場合は、カード番号や口座番号などの入力を求め、入力された情報を盗み取り、クレジットカードを不正に利用します。
フィッシング詐欺被害のほとんどは、メールに添付(リンク)され |
![]() |
OSやアプリ等のアップデートを行い端末の安全を保ってください。 |
|
メッセージブロック機能などを活用し、フィッシングメールや不審メールが届きづらい設定にしましょう。 |
|
使い回しによって、利用している全てのサービスが乗っ取られる可能性があります。利用するサービスごとに異なるIDやパスワードを設定しましょう。 |
|
金融機関などの名前で送信されてきた電子メールの中で、通常とは異なる手順を求められた場合は、必ず金融機関に確認をしてください。確認する時は、電子メールに記載された電話番号ではなく、必ず正規のウェブサイトや金融機関からの郵便物などで連絡先の電話番号を調べてから電話をかけて下さい。 |
|
ID・パスワードなどを入力するウェブページにアクセスする場合は、正規のURLを保存したブックマークやお気に入りからアクセスしましょう。また、アプリを使用する場合は、公式サイトからダウンロードしたものを使用しましょう。 |
お問い合わせ先 県警察本部サイバー犯罪対策課TEL055-221-0110(代) |