山梨県警察 > 県警察について > 組織紹介 > 警察学校 > 警察学校ひよっこブログ

更新日:2025年10月21日

ここから本文です。

警察学校ひよっこブログ

警察学校を巣立った「ひよっこ」たち 令和7年10月21日

 9月26日、短期課程(大学卒業区分)の「ひよっこ」たちが警察学校を巣立っていきました。

 卒業までの6ヶ月間の道のりは、決して平坦なものではありませんでしたが、それぞれが一人前の警察官を夢見て努力し、同期と励まし合いながら成長していきました。

 これからも、県民の皆様に頼られる一人前の警察官を目指していく彼らは、県下12警察署にそれぞれ配置され、新たな道を歩んでいきます。

ひよっこ 短期卒業①

担当教官を囲んで集合

ひよっこ 短期卒業②

親族が見守る中の卒業式

ひよっこ 短期卒業③殉職者慰霊碑にこれからの成長を誓う

ひよっこ 短期卒業④教官たちからの激励と別れ

ひよっこ 短期卒業⑤教官たちからの激励と別れ

登山訓練(編笠山)の実施 令和7年10月21日

 長期課程(高卒・短大卒区分)の「ひよっこ」たちは、この度、北杜市にある「編笠山」で登山訓練を行いました。

 紅葉が色づき始めた編笠山は、全行程7時間(全長7.5㎞)の道のりでしたが、早朝から各班に分かれて登山を開始し、無事に全員が登頂することができました。

 「ひよっこ」たちは、入校から約半年が経過していますが、体力が身についてきており、山岳救助にも貢献できるよう危険箇所を確認しながら、登山訓練に励んでいました。

ひよっこ 編笠山①

八ヶ岳連峰をバックに

ひよっこ 編笠山②

無事に登頂(余裕あり?)

 

山梨県警察剣道大会優勝 令和7年10月17日

 令和7年度山梨県警察剣道大会が警察学校体育館で開催されました。

 初任科生と教官で構成された「警察学校チーム」は先に開催された柔道大会で優勝しており、剣道大会での優勝も期待されていました。

 そんな期待が寄せられる中、大会では、プレッシャーをものともしない選手の気迫の戦いがみられ、さらに選手以外のひよっこ達が大きな声援で大いに盛り立てた結果、見事、優勝することができました。

 今回の大会も、ひよっこ達にとっては、団結力の大切さを実感する良い機会になりました。

 次回は、逮捕術大会が開催されますので、優勝に向けて訓練に励んでいます。

ひよっこ 剣道大会①

全員で勝ち取った優勝

ひよっこ 剣道大会②

選手たち(教官とひよっこ)

逮捕術訓練の成果を発揮 令和7年9月19日

 短期過程(大学卒業区分)の「ひよっこ」たちは9月末で卒業を迎えますが、現場に出て犯人を制圧逮捕するために必要な技術「逮捕術」の検定が行われました。

 入校当初は、慣れない所作に戸惑っていましたが、日々訓練を重ねたことで、気迫がこもった俊敏な動きで受験していました。

 県民の皆様の期待に応えられるよう「悪に強い警察官」になるために、これからも訓練に励んでいきます。

ひよっこ 逮捕術1

学校長に受験申告

ひよっこ 逮捕術2

組み手

ひよっこ 逮捕術3刺股操法

ひよっこ 逮捕術4刺股操法

ひよっこ 逮捕術5徒手での対戦

 

クラブ活動(書道・茶道・華道・音楽)の実施 令和7年8月13日

警察学校では、警察官として必要な法学、柔剣道といった教養訓練と併せて、豊かな人間性を持ち合わせた社会人を育成するための教養も行っております。

その一環として、「書道」、「茶道」、「華道」、「音楽」の4分野についてそれぞれ講師を招き、「クラブ活動」として取り組みました。

ひよっこたちは、おぼつかない手つきながらも、真剣に取り組み、日本の文化や伝統などを肌で感じ、学んでいました。

クラブ活動 書道

「書道」風景

クラブ活動 茶道

「茶道」風景

クラブ活動 華道「華道」風景

クラブ活動 音楽「音楽」風景

 

頑張ってます、ひよっこたち 令和7年8月12日

入校から約4ヶ月が経過し、警察官として一歩ずつ歩みを進めているひよっこたち。これまで、あらゆる教養に励み、様々な訓練を乗り越えてきたひよっこたちも、入校当初と比べ、顔立ちも警察官らしく変化している気がします。

これからも、県民の皆様の期待に応えられるような一人前の警察官を目指し、頑張っていきます。

ひよっこ8月1

教場での授業風景

ひよっこ8月2

拳銃操法の訓練

ひよっこ8月3警備派出所(警察学校正門)の勤務 ひよっこ8月4食堂での夕食風景
ひよっこ8月5課外で自主トレーニング(校内をランニング)

ひよっこ8月6課外で自主トレーニング

(トレーニングルームで筋力アップ)

 

山梨県警察柔道大会優勝(警察学校チーム) 令和7年8月12日

令和7年度山梨県警察柔道大会が警察学校体育館で開催され、初任科生と教官で構成された「警察学校チーム」が見事優勝しました。

大会では、選手以外の初任科生も応援に加わり、チーム一丸となって激戦を繰り広げ、有終の美を飾ることができました。

ひよっこ達はにとっては、選手と応援代が一体となった団結力を感じる良い機会となりました。

ひよっこ柔道1

全員で勝ち取った優勝

ひよっこ柔道2

選手たち(教官とひよっこ)

ひよっこ警察官、30km健脚訓練を実施! 令和7年6月16日

ひよっこ警察官たちは、警察官に必要な体力の錬成のため、日々様々な訓練を行っていますが、その一環として30km健脚訓練を行いました。

健脚訓練は、5,6人を1チームとして警察学校(甲斐市西八幡)から鰍沢警察署(富士川町最勝寺)の間を往復しました。

小雨が降る中、仲間同士で励まし合い、参加者全員が無事にゴールしました。

仲間との絆を深める良い機会にもなりました。

30km健脚訓練1

警察学校をスタート

「雨にも負けず」

30km健脚訓練2

河川敷を疾走

「道のりは長く・・・」

30km健脚訓練3

中間地点(鰍沢警察署)に到着

「栄養を補給して、いざ復路へ」

30km健脚訓練4

警察学校にゴール

「疲れよりも達成感」

ひよっこ警察官、特別在寮期間を経て日々成長中!和7年5月29

今年も新たな「ひよっこ警察官」が誕生しました!

彼らは、4月1日から約1ヶ月間、自宅などへ帰ることなく、警察学校の寮で集団生活を行う「特別在寮期間」を過ごしました。

期間中は、10kmマラソンや座禅、登山訓練のほか、警察官に必要な装備品などの着装要領を学びました。この短期間のうちに同期生という仲間と絆を深め、互いに助け合いながら、多くのことを学んだことと思います。

彼らの警察人生はスタートしたばかり。

「ひよっこ」から県民の皆様に頼られる立派な警察官へ成長するため、日々、頑張っています!

ひよっこ 特別在寮期間1

憧れの制服に身を包み、入校式に臨む。

「警察人生の始まり」

ひよっこ 特別在寮期間2

10kmマラソンスタート。
「体力は警察官の生命線」

ひよっこ 特別在寮期間3

登山訓練。

「将来は、山岳救助隊に入るかも」

ひよっこ 特別在寮期間4

装備品の確認。

「警察官らしく堂々とした態度で」

お問い合わせ

山梨県警察本部警察学校 
住所:〒400-0117 甲斐市西八幡4422番地の3
電話番号:055(276)2640(代表)