山梨県警察 > 山梨県公安委員会 > 定例会議開催概要(R071015)

更新日:2025年11月13日

ここから本文です。

定例会議開催概要(R071015)

開催の日

令和7年10月15日(水曜日)

開催の場所

山梨県公安委員会室

議事の概要は、次のとおりであり、それぞれ審議した。

決裁事項

公安委員会宛の苦情申出について(受理)

総務課から、公安委員会宛の苦情申出の受理について、申出者、苦情申出の概要等の説明があり、原案どおり決裁された。

意見の聴取・聴聞について

運転免許課から、運転免許の取消処分12件に係る意見の聴取・聴聞について説明があり、原案どおり決裁された。

指定自動車教習所に対する行政処分の実施について

運転免許課から、指定自動車教習所に対する行政処分の実施について説明があり、原案どおり決裁された。

報告事項

令和7年度山梨県警察逮捕術大会の開催について

警務部長から、令和7年度山梨県警察逮捕術大会の開催について、日時、実施要領等に関する報告があった。

(一財)JP生きがい振興財団による地域安全功労賞の受賞について

警務部長から、地域安全功労賞の概要、受賞者等に関する報告があった。

県内企業に対するサイバー犯罪被害・対策アンケートの実施結果について

生活安全部長から、県内企業のサイバー犯罪被害・対策の実態を把握し、各種対策に資することを目的に行ったアンケートの実施結果等について報告があった。

令和7年秋の全国交通安全運動の実施結果について

交通部長から、令和7年秋の全国交通安全運動中の交通事故発生状況、主な警察の取組等について報告があった。

本部長総括

本部長から、「秋は各種行事が多くなる時期である一方で、集中して業務に取り組むことができる時期でもある。電話詐欺防止、飲酒運転根絶等について県民に強く働き掛けることで、意識が高まっていると感じている。今後もしっかり継続して各種施策を推進してまいりたい。」旨の発言があった。

公安委員意見等

委員から、県内企業に対するサイバー犯罪被害・対策アンケートの実施結果について、「アンケート結果について大変きめ細かくまとめられている。サイバー犯罪は事案が発生すると関心が高まるが、普段は無関心な企業が多い。予防するという観点から、本資料を県民へのPRに活用していただきたい。『サバ活』や『サバボス』などのネーミングもよく、企業と連携して行う『サバボス宣言』の開催も企業の関心を高められると思う。」旨の発言があった。

委員から、県内企業に対するサイバー犯罪被害・対策アンケートの実施結果について、「サイバー攻撃の脅威はこれから増えていくと思う。山梨県は中小企業が多く、警察に対する期待も高いことがアンケート結果からわかるので、啓発をしながらより良い対策を練っていただきたい。」、秋の全国交通安全運動の実施結果について、「高齢者の事故件数の増加率が+90%と高い。期間中、参加・体験・実践型の交通安全教育等による高齢者対策に取り組まれているが、更なる対策について何か計画されているか。」旨の発言があり、交通部長から、「報告した高齢者事故件数19件のうち、18件が四輪自動車運転中の事故であることから、高齢の運転者に対する対策が重要であると考えている。特に出合頭や追突事故が多くを占めているため、これまでの各種対策に加え、サポートカーの普及促進に重点を置いている。サポートカーは、目の前の歩行者や障害物などを感知し、ドライバーに警告したり自動でブレーキを作動させたりするなどの機能が備わっているので、その利点を知ってもらえるよう車両販売店等と連携した取組についても進めている。」旨の説明があった。

委員から、県内企業に対するサイバー犯罪被害・対策アンケートの実施結果について、「本県では、昨年及び一昨年ともランサムウエア被害は認知していないと聞いて安心したが、サイバー攻撃事案は、捜査や解決に時間を要すると思うので、発生した場合を想定し、対処要領について事前の準備をしっかりしておいていただきたい。」旨の発言があった。

お問い合わせ

山梨県警察本部総務課公安委員会補佐室 
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(221)0110(代表)