絵甲斐絹 【えがいき】 |
 |
手織機に仕掛けた、たて糸の筬前の部分に、手描きあるいは型紙を用いて模様をつけてから織り、模様部分が織り終ったらまた絵付けをして織り進めるといった、非常に根気のいる作業を繰り返して出来た甲斐絹です。
|
絣甲斐絹 【かすりかいき】 |
 |
たて糸・よこ糸の模様部分(あるいは地の部分)を麻糸や木綿糸で括ったものを、染色した絣糸で織った甲斐絹。
|
無地甲斐絹 |
 |
たて糸・よこ糸ともに同色に染色した糸を用いますが、糸の太さなどが違ってくると、微妙に色が異なり織物に深みを与えます。
|
玉虫甲斐絹 |
 |
たて糸とよこ糸に、それぞれ異なった色相の色糸を用いて平織りにしたもので・玉虫の羽のように・見る角度により色が変わって見えることから玉虫甲斐絹と呼ばれました。
|
縞甲斐絹・格子甲斐絹 【しまかいき・こうしかいき】 |
 |
一色のたて糸に横縞を織ったもの、たて糸を縞組みし、よこ糸を一色で織り上げたものが縞甲斐絹。縞組みしたたて糸に、よこ糸も縞に織ったものが格子甲斐絹です。
|
解し甲斐絹 【ほぐしかいき】 |
 |
絵甲斐絹とちがって、たて糸の模様付けを織機上でなく、捺染台で行ったものです。
|
高配(勾配、紅梅)甲斐絹 【こうばいかいき】 |
 |
甲斐絹の地に、太糸を縞状あるいは格子状に織込み、凹凸感を現したものです。
|
その他の甲斐絹 |
絞り甲斐絹 【しぼりかいき】 |
 |
甲斐絹の白生地に絞り加工を施したものです。
|
ナチュール甲斐絹 |
 |
甲斐絹の白生地の上に木の葉や型紙を置き、霧吹きで染料を吹き付けて模様を染めたものです。
|
友禅(仙)甲斐絹 【ゆうぜんかいき】 |
 |
甲斐絹の白生地に型染を施したものです。 |