山梨県議会 > 議会活動 > 議員活動

ここから本文です。

ページID:84263更新日:2025年5月20日

議員活動

令和7年5月2日

社会資本整備推進山梨県議会議員連盟第1回研究委員会が開催され、委員長に水岸富美男議員、副委員長に古屋雅夫議員及び佐野弘仁議員が選出されました。

250502社会資本整備推進250502社会資本整備推進_2

(社会資本整備推進山梨県議会議員連盟第1回研究委員会)

 

また、各研究グループに分かれ、研究会が開催されました。

250502道路整備グループ

(道路整備グループ)

250502河川・砂防整備グループ

(河川・砂防整備グループ)

250502耐震化・老朽化対策グループ

(耐震化・老朽化対策グループ)

令和7年4月30日

各会派代表者会議(主宰 渡辺淳也議長)が開催され、県議会ベトナム・イェンバイ省友好訪問団の派遣について協議が行われました。

各会派代表者会議20250430

(各会派代表者会議)

令和7年4月23日

各会派代表者会議(主宰 渡辺淳也議長)が開催され、各常任委員会の令和7年度当初予算説明会等について協議が行われました。

各会派代表者会議20250423

(各会派代表者会議)

 

正副委員長会議が開催され、令和7年度当初予算の説明等について協議が行われました。

正副委員長会議20250423

(正副委員長会議)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

予算説明会(総務)20250423

(総務委員会 向山憲稔委員長)

予算説明会(教育厚生)20250423

(教育厚生委員会 小沢栄一委員長)

予算説明会(農政産業観光)20250423

(農政産業観光委員会 流石恭史委員長)

予算説明会(土木森林環境)20250423

(土木森林環境委員会 大久保俊雄委員長)

 

政策立案特別検討会議(渡辺淳也会長)が開催され、政策提言の対象とすべき事項等について協議が行われました。

政策立案特別検討会議20250423

(政策立案特別検討会議)

 

政策立案調整会議(渡辺淳也会長)が開催され、政策案作成等委員会の設置等について協議が行われました。

政策立案調整会議20250423

(政策立案調整会議)

 

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、今後の進め方について協議が行われました。

デジタル化推進委員会20250423

(デジタル化推進委員会)

令和7年4月16日

各会派代表者会議(主宰 渡辺淳也議長)が開催され、会派の変更等について協議が行われました。

会派代表者会議250416-2

(各会派代表者会議)

 

議会運営委員会が開催され、正副委員長の互選等について協議が行われました。

委員の辞任に伴い、正副委員長が欠員となったため、正副委員長の互選を行い、委員長に山田一功委員(自由民主党 政風やまなし)、副委員長に桐原正仁委員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

議会運営委員会250416-3

(議会運営委員会)

令和7年3月21日

デジタル化推進委員会(長澤健副委員長)が開催され、山梨県議会ホームページ等について協議が行われました。

R70321_digital

(デジタル化推進委員会)

 

議長から辞職の申し出がなされたことに伴い、議長選挙に係る所信表明会が開催されました。

R70321_shoshin_1

R70321_shoshin_2

(所信表明会)

 

政策立案調整会議(卯月政人会長)が開催され、多様な学びの場の提供に関する政策提言(案)の報告等について協議が行われました。

R70321_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、山梨県議会会議規則の一部改正等について協議が行われました。

R70321_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、2月定例会に提出された議案の取り扱い等について協議が行われました。

R70321_kaiha

(各会派代表者会議)

R70321_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

議長から辞職願が提出されたことに伴い、議長選挙が行われ、投票の結果、第134代議長に渡辺淳也議員(自由民主党・開の国)が選出されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、令和7年2月定例会が閉会しました。

R70321_watanabe

(議長就任の挨拶を行う渡辺淳也議長)

令和7年3月18日

予算特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査結果は、2月定例会閉会日に報告される予定です。

R70318_yosan

(予算特別委員会)

令和7年3月17日

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)が開催され、山梨県議会ホームページの公開等について協議が行われました。

R70317_kaiha

(各会派代表者会議)

 

予算特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、総括審査が行われました。

R70317_yosan

(予算特別委員会)

令和7年3月12日

予算特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、総務、教育厚生、農政産業観光、土木森林環境の4常任委員長から調査依頼案件に係る部局別審査の報告が行われました。

r70312_yosan

(予算特別委員会)

令和7年3月7日

総務委員会(伊藤毅委員長)、土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R70307_somu

(総務委員会)

R70307_doboku

(土木森林環境委員会)

令和7年3月6日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R70306_somu

(総務委員会 伊藤毅委員長)

R70306_kyoiku

(教育厚生委員会 笠井辰生委員長)

R70306_nosei

(農政産業観光委員会 長澤健委員長)

R70306_doboku

(土木森林環境委員会 桐原正仁委員長)

令和7年3月5日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)、農政産業観光委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R70305_kyoiku

(教育厚生委員会)

R70305_nosei

(農政産業観光委員会)

令和7年3月4日

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、請願の取り下げ等について協議が行われました。

R70304_kaiha

(各会派代表者会議)

R70304_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、山梨県会議規則の一部改正について協議が行われました。

R70304_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

本会議が開催され、令和6年度一般会計補正予算等に対する採決が行われました。

R70304_honkaigi

(本会議)

 

予算特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、令和7年度一般会計当初予算案等について執行部から総括説明を受けました。

R70304_yosan

(予算特別委員会)

 

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催され、多様な学びの場の提供に関する政策提言(案)について協議が行われました。

R70304_seisaku

(多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会)

令和7年2月28日

各常任委員会が開催され、付託案件について審査を行いました。

R70228_somu

(総務委員会 伊藤毅委員長)

R70228_kyoiku

(教育厚生委員会 笠井辰生委員長)

R70228_nosei

(農政産業観光委員会 長澤健委員長)

R70228_doboku

(土木森林環境委員会 桐原正仁委員長)

令和7年2月25日

本会議において一般質問が行われ、寺田義彦議員(自由民主党 政風やまなし)、名取泰議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)、志村直毅議員(やまなし県民会議)が登壇しました。

R70225_terada

(寺田義彦議員)

R70225_natori

(名取泰議員)

R70225_ijima

(飯島修議員)

R70225_shimura

(志村直毅議員)

 

本会議終了後、予算特別委員会が開催され、委員長に久保田松幸議員(自由民主党・開の国)、副委員長に桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R70225_yosan

(予算特別委員会)

令和7年2月21日

本会議において一般質問が行われ、河西敏郎議員(自由民主党・開の国)、小沢栄一議員(自由民主党新緑の会)、藤本好彦議員(自由民主党・開の国)、渡辺大喜議員(自由民主党新緑の会)、石原政信議員(自由民主党・開の国)が登壇しました。

R70221_kasai

(河西敏郎議員)

R70221_ozawa

(小沢栄一議員)

R70221_fujimoto

(藤本好彦議員)

R70221_watanabe

(渡辺大喜議員)

R70221_ishihara

(石原政信議員)

令和7年2月20日

本会議において代表質問が行われ、久嶋成美議員(自由民主党 政風やまなし)と笠井辰生議員(未来やまなし)が登壇しました。

R70220_kushima

(久嶋成美議員)

R70220_kasai

(笠井辰生議員)

令和7年2月19日

本会議において代表質問が行われ、山田一功議員(自由民主党・開の国)と流石恭史議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R70219_yamada

(山田一功議員)

R70219_sasuga

(流石恭史議員)

令和7年2月13日

デジタル化推進委員会(長澤健副委員長)が開催され、山梨県議会ホームページのリニューアルについて協議が行われました。

R70213_digital

(デジタル化推進委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、議会に係る手続のオンライン化等について協議が行われました。

R70213_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

議会改革検討協議会終了後、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)が開催され、「山梨県の豊かな農業と農村を守る条例」の制定に向けた取り組み等について協議が行われました。

R70213_kaiha

(各会派代表者会議)

 

令和7年2月定例会が開会しました。会期は3月21日までの37日間です。

R70213_uzuki

(開会の挨拶を行う卯月政人議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R70213_seifuku

(正副委員長会議)

令和7年2月6日

デジタル化推進委員会(長澤健副委員長)が開催され、議会に係る手続のオンライン化等について協議が行われました。

R70206_digital

(デジタル化推進委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、常任委員会の活性化に向けた取り組みについて協議が行われました。

R70206_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

2月定例会を2月13日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、2月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R70206_kaiha

(各会派代表者会議)

R70206_giun

(議会運営委員会)

令和7年2月3日

土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)は県内調査を実施し、国道411号一之瀬高橋2号トンネル建設工事の現地調査を行いました。また、山梨県林業会館において山梨県森林整備生産事業協同組合青年部の方々と「若者に選ばれる山梨県の林業について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R70203_kokudo

(国道411号一之瀬高橋2号トンネル建設工事の現地調査を実施)

R70203_iken

(山梨県林業会館において山梨県森林整備生産事業協同組合青年部の方々と意見交換会を実施)

令和7年1月28日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)は県内調査を実施し、山梨県子どものこころサポートプラザ及び社会福祉法人三富福祉会ハナモモホームの現地調査を行いました。

R70128_kokoro

(山梨県子どものこころサポートプラザにおいて現地調査を実施)

R70128_hanamomo

(社会福祉法人三富福祉会ハナモモホームにおいて現地調査を実施)

令和7年1月28日

農政産業観光委員会(長澤健委員長)は県内調査を実施し、やまなしパラスポーツセンター及び株式会社ササキの現地調査を行いました。

R70128_para

(やまなしパラスポーツセンターにおいて現地調査を実施)

R70128_sasaki

(株式会社ササキにおいて現地調査を実施)

令和7年1月28日~30日

総務委員会(伊藤毅委員長)は、愛知県及び三重県において、県外調査を実施しました。

R70128_tabunka

特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海(愛知県):多文化共生の地域づくりについて調査

R70129_aisin

株式会社アイシン(愛知県):地域公共交通のビジネスモデル「チョイソコ」について調査

R70129_nagoya

名古屋大学減災連携研究センター・減災館(愛知県):減災連携研究センターの概要と研究内容について調査

R70130_inabe

いなべ市議会・にぎわいの森(三重県):グリーンクリエイティブいなべのまちづくりについて調査

令和7年1月24日

総務委員会(伊藤毅委員長)は県内調査を実施し、旭陽電気株式会社韮崎工場の現地調査を行いました。また、県議会議事堂において山梨災害ボランティア連絡会議会員の方々と「災害時における県と民間ボランティアとの連携・協働について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R70124_kyokuyo

(旭陽電気株式会社韮崎工場において現地調査を実施)

R70124_iken

(県議会議事堂において山梨災害ボランティア連絡会議会員の方々と意見交換会を実施)

令和7年1月15日~17日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)は、北海道において、県外調査を実施しました。

R70115_animal

北海道立動物愛護センター(あいにきた):北海道立動物愛護センターの業務について調査

R70116_ogaru

札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがる、札幌市自閉症者自立支援センターゆい:「おがる」及び「ゆい」の業務について調査

R70116_sakae

札幌市立栄町小学校:インクルーシブ教育システム構築モデル事業について調査

R70116_library

札幌市図書・情報館:課題解決型図書館について調査

R70117_coco

ここシェルジュSAPPORO:子育て中の女性の働き方支援について調査

令和7年1月15日~17日

土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)は、兵庫県において、県外調査を実施しました。

R70115_ringyo

兵庫県林業会館:県産木材の利用促進及び流通加工体制の整備並びに森林環境譲与税を活用した取り組みについて調査

R70116_taishin

兵庫耐震工学研究センター:構造物の耐震性向上に関わる研究開発の取り組みについて調査

R70116_akashi

淡路島国営明石海峡公園:公募設置管理制度(Park-PFI)を活用した公園運営について調査

R70117_kobe

神戸市役所:水素エネルギーの利用促進、再生可能エネルギーの拡大及び淡水域のブルーカーボン並びに神戸港カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画について調査

令和7年1月7日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

R70107_somu

総務委員会(伊藤毅委員長)

R70107_kyoiku

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)

R70107_nosei

農政産業観光委員会(長澤健委員長)

R70107_doboku

土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)

R70107_shugo

(議事堂正面での集合写真)

令和6年12月18日

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、議員提出議案等について協議が行われました。

 

(各会派代表者会議)

R6.12.18各会派代表者会議

(議会運営委員会)

R6.12.18議会運営委員会

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、令和6年12月定例会が閉会しました。

R61218_uzuki

(閉会の挨拶を行う卯月政人議長)

令和6年12月13日

総務委員会(伊藤毅委員長)、農政産業観光委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R61213_somu

(総務委員会)

R61213_nosei

(農政産業観光委員会)

令和6年12月12日

教育厚生委員会(望月大輔副委員長)、土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R61212_kyoiku

(教育厚生委員会)

R61212_dobooku

(土木森林環境委員会)

令和6年12月11日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R61211_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、望月大輔議員(自由民主党新緑の会)、菅野幹子議員(日本共産党)、福井太一議員(えがお夢)が登壇しました。

R61211_mochizuki

(望月大輔議員)

R61211_sugano

(菅野幹子議員)

R61211_fukui

(福井太一議員)

令和6年12月10日

本会議において一般質問が行われ、飯島力男議員(自由民主党・開の国)、伊藤毅議員(自由民主党新緑の会)、中村正仁議員(自由民主党・開の国)が登壇しました。

R61210_ijima

(飯島力男議員)

R61210_ito

(伊藤毅議員)

R61210_nakamura

(中村正仁議員)

令和6年12月9日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R61209_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において代表質問が行われ、向山憲稔議員(自由民主党 政風やまなし)と清水喜美男議員(未来やまなし)が登壇しました。

R61209_mukoyama

(向山憲稔議員)

R61209_shimizu

(清水喜美男議員)

令和6年12月6日

本会議において代表質問が行われ、望月勝議員(自由民主党・開の国)と長澤健議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R61206_mochizuki

(望月勝議員)

R61206_nagasawa

(長澤健議員)

令和6年12月3日

令和6年12月定例会が開会しました。会期は12月18日までの16日間です。

R61203_uzuki

(開会の挨拶を行う卯月政人議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R61203_seifuku

(正副委員長会議)

 

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催され、政策提言案の骨子(案)等について協議が行われました。

R61203_tayo

(多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会)

令和6年11月26日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、議員個人のパソコンやタブレットの会議等への持ち込みについて協議が行われました。

R61126_digital

(デジタル化推進委員会)

 

12月定例会を12月3日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、12月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R61126_kaiha

(各会派代表者会議)

R61126_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、議員個人のパソコンやタブレットの会議等への持ち込みについて協議が行われました。

R61126_kaikaku

(議会改革検討協議会)

令和6年11月20日、22日

決算特別委員会(水岸富美男委員長)が開催され、令和5年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。

審査の結果は、12月定例会で報告される予定です。

R61122_kessan

(決算特別委員会)

令和6年11月13日~15日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)は、富山県及び福井県において、県外調査を実施しました。

R61113_kuruwa

総曲輪レガートスクエア(富山県):少子高齢化時代におけるまちづくりについて調査

R61114__toyama

富山県議会:議会運営等について調査

R61114__kyoryu

福井県立恐竜博物館:恐竜を活用した地域活性化について調査

R61115_fukui

福井県議会:議会運営等について調査

令和6年11月8日

総務委員会(伊藤毅委員長)は県内調査を実施し、甲斐警察署及び富士山科学研究所の現地調査を行いました。

R61008_kai

(甲斐警察署において現地調査を実施)

R61008_fuji

(富士山科学研究所において現地調査を実施)

令和6年11月7日

農政産業観光委員会(長澤健委員長)は県内調査を実施し、身延町役場において身延町あけぼの大豆振興協議会の会員の方々と「地域農業の現状と課題について」をテーマとして意見交換会を行いました。また、早川水系発電管理事務所の現地調査を行いました。

R61107_akebono

(身延町役場において身延町あけぼの大豆振興協議会の会員の方々と意見交換会を実施)

R61107_hayakawa

(早川水系発電管理事務所において現地調査を実施)

令和6年11月6日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)は県内調査を実施し、山梨県衛生環境研究所の現地調査を行いました。また、山梨県立吉田高等学校において高校生と「教育環境及び県内での進学・就職について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R61106_eisei

(山梨県衛生環境研究所において現地調査を実施)

R61106_yoshida

(山梨県立吉田高等学校において高校生と意見交換会を実施)

令和6年11月5日

土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)は県内調査を実施し、北杜市内の空き家及び武田の杜 健康の森の現地調査を行いました。

R61105_hokuto

(北杜市役所において空き家対策の推進について現地調査を実施)

R61105_takeda

(武田の杜 健康の森において現地調査を実施)

令和6年11月1日

決算特別委員会(水岸富美男委員長)が開催され、令和5年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R61101_kessan

(決算特別委員会)

令和6年10月31日

決算特別委員会(水岸富美男委員長)が開催され、令和5年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R61031_kessan

(決算特別委員会)

令和6年10月30日

決算特別委員会(水岸富美男委員長)が開催され、令和5年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R61030_kessan

(決算特別委員会)

令和6年10月28日

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)は、長野県において、県外調査を実施しました。

R61028_seisaku_1

R61028_seisaku_2

箕輪町立箕輪中学校(長野県):校内教育支援センターについて調査

令和6年10月11日

副議長から辞職の申し出がなされたことに伴い、副議長選出に係る所信表明会が開催されました。

R61011_shoshin

(所信表明会)

 

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R61011_kaiha

(各会派代表者会議)

R61011_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

提出された全ての議案の議決が終了した後、副議長選挙が行われ、投票の結果、第119代副議長に臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R61011_usui

(副議長就任の挨拶を行う臼井友基副議長)

 

今定例会に付議された案件はすべて議了し、令和6年9月定例会が閉会しました。

R61011_uzuki

(閉会の挨拶を行う卯月政人議長)

令和6年10月8日

総務委員会(伊藤毅委員長)、教育厚生委員会(笠井辰生委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

総務委員会では、委員長の辞任に伴い、正副委員長の互選が行われ、委員長に伊藤毅委員(自由民主党新緑の会)、副委員長に中村正仁委員(自由民主党・開の国)が選出されました。

R61008_somu_2

(総務委員会)

R61008_kyoiku

(教育厚生委員会)

令和6年10月7日

農政産業観光委員会(長澤健委員長)、土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R61007_nosei

(農政産業観光委員会)

R61007_doboku

(土木森林環境委員会)

令和6年10月4日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R61004_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、寺田義彦議員(自由民主党 政風やまなし)、名取泰議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)、志村直毅議員(やまなし県民会議)が登壇しました。

R61004_terada

(寺田義彦議員)

R61004_natori

(名取泰議員)

R61004_ijima

(飯島修議員)

R61004_shimura

(志村直毅議員)

 

決算特別委員会が開催され、委員長に水岸富美男議員(自由民主党 政風やまなし)、副委員長に藤本好彦議員(自由民主党・開の国)が選出されました。

R61004_kessan

(決算特別委員会)

 

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)が開催され、所信表明会の開催について協議が行われました。

R61004_kaiha

(各会派代表者会議)

令和6年10月3日

本会議において一般質問が行われ、藤本好彦議員(自由民主党・開の国)、小沢栄一議員(自由民主党新緑の会)、石原政信議員(自由民主党・開の国)、渡辺大喜議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R61003_fujimoto

(藤本好彦議員)

R61003_ozawa

(小沢栄一議員)

R1003_ishihara

(石原政信議員)

R61003_watanabe

(渡辺大喜議員)

令和6年10月2日

本会議において代表質問が行われ、大久保俊雄議員(自由民主党 政風やまなし)と古屋雅夫議員(未来やまなし)が登壇しました。

R61002_okubo

(大久保俊雄議員)

R61002_furuya

(古屋雅夫議員)

令和6年10月1日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R61001_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において代表質問が行われ、久保田松幸議員(自由民主党・開の国)と桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R61001_kubota

(久保田松幸議員)

R61001_kirihara

(桐原正仁議員)

 

令和6年9月26日

令和6年9月定例会が開会しました。会期は10月11日までの16日間です。

R60926_uzuki

(開会の挨拶を行う卯月政人議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R60926_seifuku

(正副委員長会議)

令和6年9月18日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、議員個人のパソコンやタブレットの会議等への持ち込みについて協議が行われました。

R60918_digital

(デジタル化推進委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、高校生議会のアンケート結果等について協議が行われました。

R60918_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

9月定例会を9月26日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、9月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R60918_kaiha

(各会派代表者会議)

R60918_giun

(議会運営委員会)

 

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催され、「多様な学びの場の提供に関する政策提言案について」をテーマに意見交換会を実施しました。

R60918_tayo

(多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会)

令和6年8月26日~28日

農政産業観光委員会(長澤健委員長)は、福岡県、山口県及び広島県において、県外調査を実施しました。

R60826_DMO

一般社団法人海峡都市関門DMO(福岡県):持続可能な観光振興の取り組みについて調査

R60827_hirameki

ひらめきパーク笠戸島(山口県):水産資源を活用した地域振興について調査

R60827_edion

エディオンピースウイング広島(広島県):サッカースタジアム整備事業(にぎわい拠点の創出)について調査

R60828_hiroshima

広島県庁:広島県におけるスタートアップ支援の取り組みについて調査

令和6年8月21日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(浅川力三委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

R60821_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和6年8月2日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(浅川力三委員長)は、県の出資法人である山梨県子牛育成協会、また、指定管理施設である山梨県立中小企業人材開発センター及び山梨県立まきば公園の現地調査を行いました。

R60802_chusho

(山梨県立中小企業人材開発センター)

R60802_koushi

(山梨県子牛育成協会)

R60802_makiba

(山梨県立まきば公園)

令和6年7月31日

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の18校の生徒が参加しました。

本会議場で、高校生が議員に対し、本県の将来に向けた提言を行いました。

高校生の提言について各常任委員会が委員長の講評を、議長が総評を行いました。

R60731_highschool_1

R60731_highschool_2

令和6年7月29日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(浅川力三委員長)が開催され、指定管理施設の管理の業務又は経理の状況及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R60729_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和6年7月10日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、山梨県議会ホームページのリニューアル等について協議が行われました。

R60710_digital

(デジタル化推進委員会)

 

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R60710_daihyo

(各会派代表者会議)

R60710_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、山梨県議会ホームページのリニューアルについて協議が行われました。

R60710_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、令和6年6月定例会が閉会しました。

R60710_uzuki

(閉会の挨拶を行う卯月政人議長)

 

本会議において、指定管理施設・出資法人調査特別委員会が設置されました。

本会議休憩中に開催された委員会で、委員長に浅川力三議員(自由民主党・開の国)、副委員長に長澤健議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R60710_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和6年7月5日

総務委員会(臼井友基委員長)、土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R60705_somu

(総務委員会)

R60705_doboku

(土木森林環境委員会)

令和6年7月4日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)、農政産業観光委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R60704_kyoiku

(教育厚生委員会)

R60704_nosei

(農政産業観光委員会)

令和6年7月3日

本会議において一般質問が行われ、菅野幹子議員(日本共産党)、白壁賢一議員(自由民主党)、佐野弘仁議員(公明党)、福井太一議員(えがお夢)が登壇しました。

R60703_sugano

(菅野幹子議員)

R60703_shirakabe

(白壁賢一議員)

R60703_sano

(佐野弘仁議員)

R60703_fukui

(福井太一議員)

令和6年7月2日

本会議において一般質問が行われ、飯島力男議員(自由民主党・開の国)、伊藤毅議員(自由民主党新緑の会)、中村正仁議員(自由民主党・開の国)、望月大輔議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R60702_ijima

(飯島力男議員)

R60702_ito

(伊藤毅議員)

R60702_nakamura

(中村正仁議員)

R60702_mochizuki

(望月大輔議員)

本会議終了後、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、請願の取り下げ等について協議が行われました。

R60702_daihyo

(各会派代表者会議)

R60702_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(卯月政人会長)が開催され、デジタル化推進委員会委員の指名について協議が行われました。

R60702_kaikaku

(議会改革検討協議会)

令和6年7月1日

本会議において代表質問が行われ、水岸富美男議員(自由民主党 政風やまなし)と土橋亨議員(未来やまなし)が登壇しました。

R60701_mizugishi

(水岸富美男議員)

R60701_dobashi

(土橋亨議員)

令和6年6月28日

本会議において代表質問が行われ、浅川力三議員(自由民主党・開の国)と臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R60628_asakawa

(浅川力三議員)

R60628_usui

(臼井友基議員)

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

R60628_tosho

(図書室委員会)

令和6年6月25日

令和6年6月定例会が開会しました。会期は7月10日までの16日間です。

R60625_uzuki

(開会の挨拶を行う卯月政人議長)

 

本会議終了後に、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R60625_seifuku

(正副委員長会議)

令和6年6月18日

6月定例会を6月25日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、6月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R60618_daihyo

(各会派代表者会議)

R60618_giun

(議会運営委員会)

 

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、今後の進め方について協議が行われました。

R60618_digital

(デジタル化推進委員会)

 

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催され、多様な学びの場の提供に関する現状と施策の実施状況等について協議が行われました。

R60618_tayo

(多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会)

令和6年6月7日

総務委員会(臼井友基委員長)は県内調査を実施し、山梨学院中学校・高等学校及び山梨県立就業支援センターの現地視察を行いました。

R60607_ygu

(山梨学院中学校・高等学校において現地視察を実施)

R60607_shien

(山梨県立就業支援センターにおいて現地視察を実施)

令和6年6月5日

教育厚生委員会(笠井辰生委員長)は県内調査を実施し、山梨県立高等支援学校桃花台学園及び山梨県立聴覚障害者情報センターの現地視察を行いました。

R60605_tokadai

(山梨県立高等支援学校桃花台学園において現地視察を実施)

R60605_chokaku

(山梨県立聴覚障害者情報センターにおいて現地視察を実施)

令和6年5月29日

農政産業観光委員会(長澤健委員長)は県内調査を実施し、山梨県産業技術センター及び有限会社忍沢養殖場の現地視察を行いました。

R60529_sangyo

(山梨県産業技術センターにおいて現地視察を実施)

R60529_ninzawa

(有限会社忍沢養殖場において現地視察を実施)

令和6年5月22日

土木森林環境委員会(桐原正仁委員長)は県内調査を実施し、富士山科学研究所及び富士スバルラインの現地視察を行いました。

R60522_kagaku

(富士山科学研究所において現地視察を実施)

R60522_subaru

(富士スバルラインにおいて現地視察を実施)

令和6年5月13日

多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会が開催され、委員長に望月勝議員(自由民主党・開の国)、副委員長に臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R60513_tayo

(多様な学びの場の提供に関する政策提言案作成委員会)

令和6年5月10日

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)が開催され、台湾東部沖で発生した地震被害への対応等について協議が行われました。

R60510_kaiha

(各会派代表者会議)

令和6年4月22日

各会派代表者会議(主宰 卯月政人議長)が開催され、会派の結成等について協議が行われました。

R60422_kaiha

(各会派代表者会議)

正副委員長会議が開催され、令和6年度当初予算の説明等について協議が行われました。

R60422_seifuku

(正副委員長会議)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

R060422_somu

(総務委員会 臼井友基委員長)

R60422_kyoiku

(教育厚生委員会 笠井辰生委員長)

R060422_nosei

(農政産業観光委員会 長澤健委員長)

R060422_doboku

(土木森林環境委員会 桐原正仁委員長)

 

政策立案特別検討会議(卯月政人会長)が開催され、政策提言の対象とすべき事項について協議が行われました。

R60422_tokubetsu

(政策立案特別検討会議)

 

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、副委員長の互選等について協議が行われました。

委員の辞任に伴い、副委員長の互選が行われ、副委員長に久保田松幸委員(自由民主党・開の国)が選出されました。

R60422_giun

(議会運営委員会)

 

政策立案調整会議(卯月政人会長)が開催され、政策案作成等委員会の設置について協議が行われました。

R60422_chosei

(政策立案調整会議)

令和6年3月21日

政策立案調整会議(水岸富美男会長)が開催され、山梨県地域における介護及び医療の提供体制の確保に関する条例(案)及びやまなし子どもの貧困対策推進政策提言(案)の報告等について協議が行われました。

R60321_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(水岸富美男会長)が開催され、令和6年度以降のペーパーレス化の推進等について協議が行われました。

R60321_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R60321_kaiha

(各会派代表者会議)

R060321_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

議長から辞職願が提出されたことに伴い、議長選挙が行われ、投票の結果、第133代議長に卯月政人議員(自由民主党・開の国)が選出されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、令和6年2月定例会が閉会しました。

R60321_uzuki

(議長就任の挨拶を行う卯月政人議長)

令和6年3月19日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、ペーパーレス化の推進等について協議が行われました。

R60319_digital

(デジタル化推進委員会)

令和6年3月18日

予算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査結果は、2月定例会閉会日に報告される予定です。

R060318_yosan

(予算特別委員会)

令和6年3月15日

各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)が開催され、所信表明会の開催について協議が行われました。

R60315_kaiha

(各会派代表者会議)

 

予算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、総括審査が行われました。

R60315_yosan

(予算特別委員会)

令和6年3月12日

やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会(山田一功委員長)が開催され、政策提言(案)について協議が行われました。

R60312_kodomo

(やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会)

 

予算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、総務、教育厚生、農政産業観光、土木森林環境の4常任委員会から調査依頼案件に係る部局別審査の報告が行われました。

R60312_yosan

(予算特別委員会)

令和6年3月11日

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、関係団体への説明結果等について協議が行われました。

R60311_iryo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和6年3月7日

総務委員会(桐原正仁委員長)、土木森林環境委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R60307_somu

(総務委員会)

R60307_doboku

(土木森林環境委員会)

令和6年3月6日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R60306_somu

(総務委員会 桐原正仁委員長)

R60306_kyoiku

(教育厚生委員会 臼井友基委員長)

R60306_nosei

(農政産業観光委員会 藤本好彦委員長)

R60306_doboku

(土木森林環境委員会 長澤健委員長)

令和6年3月5日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)、農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R60305_kyoiku

(教育厚生委員会)

R60305_nosei

(農政産業観光委員会)

令和6年3月4日

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、令和5年度関係の議案の取り扱い等について協議が行われました。

R60304_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催され、令和5年度一般会計補正予算等に対する採決が行われました。

R60304_honkaigi

(本会議)

 

予算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和6年度一般会計当初予算案等について執行部から総括説明を受けました。

R60304_yosan

(予算特別委員会)

令和6年2月29日

各常任委員会が開催され、付託案件について審査を行いました。

R60229_somu

(総務委員会 桐原正仁委員長)

R60229_kyoiku

(教育厚生委員会 臼井友基委員長)

R60229_nosei

(農政産業観光委員会 藤本好彦委員長)

R60229_doboku

(土木森林環境委員会 長澤健委員長)

令和6年2月28日

本会議において一般質問が行われ、名取泰議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)、志村直毅議員(やまなし県民会議)、久嶋成美議員(無所属)が登壇しました。

R060228_natori

(名取泰議員)

R060228_ijima

(飯島修議員)

R060228_shimura

(志村直毅議員)

R60228_kushima

(久嶋成美議員)

 

本会議終了後、予算特別委員会が開催され、委員長に山田一功議員(自由民主党・開の国)、副委員長に流石恭史議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R60228_yosan

(予算特別委員会)

令和6年2月27日

本会議において一般質問が行われ、藤本好彦議員(自由民主党・開の国)、寺田義彦議員(自由民主党新緑の会)、大久保俊雄議員(自由民主党)、渡辺大喜議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R60227_fujimoto

(藤本好彦議員)

R60227_terada

(寺田義彦議員)

R60227_okubo

(大久保俊雄議員)

R60227_watanabe

(渡辺大喜議員)

令和6年2月26日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では清水喜美男議員(未来やまなし)が、一般質問では山田一功議員(自由民主党・開の国)及び小沢栄一議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R60226_shimizu

(清水喜美男議員)

R60226_yamada

(山田一功議員)

R60226_ozawa

(小沢栄一議員)

令和6年2月22日

本会議において代表質問が行われ、河西敏郎議員(自由民主党・開の国)と流石恭史議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R60222_kasai

(河西敏郎議員)

R60222_sasuga

(流石恭史議員)

令和6年2月15日

令和6年2月定例会が開会しました。会期は3月21日までの36日間です。

R60215_mizugishi

(開会の挨拶を行う水岸富美男議長)

 

本会議終了後に、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R60215_seifuku

(正副委員長会議)

令和6年2月9日

総務委員会(桐原正仁委員長)は県内調査を実施し、東山梨合同庁舎において入庁3年以内の県職員と「これからの県職員のあり方及び人口減少対策について」をテーマとして意見交換会を行いました。また、リニアやまなしビジョン実証実験サポート事業費の現地調査を行いました。

R60209_iken

(東山梨合同庁舎において入庁3年以内の県職員と意見交換会を実施)

R60209_kosuge

(リニアやまなしビジョン実証実験サポート事業費(ドローンを活用した

過疎地域での物流システムの構築)の現地調査を実施)

令和6年2月8日

やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会(山田一功委員長)が開催され、政策提言案の骨子(案)について協議が行われました。

R60208_kodomo

(やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会)

 

議会改革検討協議会(水岸富美男会長)が開催され、予算課別説明書のペーパーレス化等について協議が行われました。

R60208_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

2月定例会を2月15日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、2月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R60208_kaiha

(各会派代表者会議)

R60208_giun

(議会運営委員会)

令和6年2月1日

各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、2月臨時会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R60201_kaiha

(各会派代表者会議)

R60201_giun

(議会運営委員会)

 

政策立案調整会議(水岸富美男会長)が開催され、地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会における検討状況について協議が行なわれました。

R60201_seisaku

(政策立案調整会議)

 

令和6年2月臨時会が開会しました。

R60201_honkaigi

(本会議)

 

令和6年1月25日

農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)は県内調査を実施し、山梨県立博物館の現地調査を行いました。また、北巨摩合同庁舎において中北地域の新規就農者等の方々と「山梨県の農業を担う人材の育成・確保について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R60125_museum

(山梨県立博物館において現地調査を実施)

R60125_iken

(北巨摩合同庁舎において中北地域の新規就農者等の方々と意見交換会を実施)

令和6年1月24日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)は県内調査を実施し、社会福祉法人 真正会 幼保連携型認定こども園 開地保育園の現地視察を行った後、保育施設運営者等子育て支援に携わる方々と「子育て環境の充実に向けた取り組みについて」をテーマとして意見交換会を行いました。また、山梨県立笛吹高等学校の現地視察を行いました。

R60124_kaichi

(社会福祉法人 真正会 幼保連携型認定こども園 開地保育園において現地視察と意見交換会を実施)

R60124_fuefuki

(山梨県立笛吹高等学校において現地視察を実施)

令和6年1月22日

土木森林環境委員会(長澤健委員長)は県内調査を実施し、山梨県環境整備センターの現地視察を行いました。また、(一社)市川建設業協会において会員の方々と「建設業の現状と課題について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R60122_kankyo

(山梨県環境整備センターにおいて現地視察を実施)

R60122_iken

((一社)市川建設業協会において会員の方々と意見交換会を実施)

令和6年1月5日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

R60105_somu

総務委員会(桐原正仁委員長)

R60105_kyoiku

教育厚生委員会(臼井友基委員長)

R60105_nosei

農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)

R60105_doboku

土木森林環境委員会(長澤健委員長)

R60105_shugo

(議事堂正面での集合写真)

 

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、条例の素案について協議が行われました。

R60105_kaigo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和5年12月18日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、株式会社日立製作所 部長代理 飯野聡氏、主任 島田章生氏及び主任技師 高野将臣氏を講師にお迎えし、「生成AI・政策提言AIについて」をテーマに講義を拝聴しました。

R51218_digita_1

(デジタル化推進委員会)

R51218_digita_2

(日立製作所 飯野聡氏、島田章生氏、高野将臣氏)

 

各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R51218_kaiha

(各会派代表者会議)

R51218_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R51218_mizugishi

(閉会の挨拶を行う水岸富美男議長)

 

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、条例素案の項目等の委員長案について協議が行われました。

R51218_iryo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和5年12月13日

総務委員会(桐原正仁委員長)、農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R51213_somu

(総務委員会)

R51213_nosei

(農政産業観光委員会)

令和5年12月12日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)、土木森林環境委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R51212_kyoiku

(教育厚生委員会)

R51212_doboku

(土木森林環境委員会)

令和5年12月11日

本会議において一般質問が行われ、菅野幹子議員(日本共産党)、佐野弘仁議員(公明党)、向山憲稔議員(自民党信明会)、福井太一議員(えがお夢)が登壇しました。

R51211_sugano

(菅野幹子議員)

R51211_sano

(佐野弘仁議員)

R51211_mukoyama

(向山憲稔議員)

R51211_fukui

(福井太一議員)

令和5年12月8日

本会議において一般質問が行われ、飯島力男議員(自由民主党・開の国)、望月大輔議員(自由民主党新緑の会)、石原政信議員(自由民主党・開の国)、杉山肇議員(自由民主党)、中村正仁議員(自由民主党・開の国)が登壇しました。

R51208_ijima

(飯島力男議員)

R51208_mochizuki

(望月大輔議員)

R51208_ishihara

(石原政信議員)

R51208_sugiyama

(杉山肇議員)

R51208_nakamura

(中村正仁議員)

令和5年12月7日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では古屋雅夫議員(未来やまなし)が、一般質問では渡辺淳也議員(自由民主党・開の国)及び伊藤毅議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R51207_furuya

(古屋雅夫議員)

R51207_watanabe

(渡辺淳也議員)

R51207_ito

(伊藤毅議員)

令和5年12月6日

本会議において代表質問が行われ、望月勝議員(自由民主党・開の国)と長澤健議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R51206_mochizuki

(望月勝議員)

R51206_nagasawa

(長澤健議員)

令和5年12月1日

令和5年12月定例会が開会しました。会期は12月18日までの18日間です。

R51201_mizugishi

(開会の挨拶を行う水岸富美男議長)

 

正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R51201_seifuku

(正副委員長会議)

令和5年11月22日

12月定例会を12月1日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(主宰 水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、12月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R51122_kaiha

(各会派代表者会議)

R51122_giun

(議会運営委員会)

令和5年11月17日

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、「地域の医療と介護を守るための条例案作成について」をテーマに意見交換会を実施しました。

R51117_iryo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和5年11月15日~16日

11月15日、16日の2日間、決算特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、令和4年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。

審査の結果は、12月定例会で報告される予定です。

R51116_kessan

(決算特別委員会)

令和5年11月13日

土木森林環境委員会(長澤健委員長)は県内調査を実施し、西八代郡市川三郷町において芦川橋、南巨摩郡富士川町において富士橋の現地調査を行いました。また、南巨摩郡身延町において建設中の身延町立身延中学校の現地調査を行いました。

R51113_ashigawa

(芦川橋において現地調査を実施)

R51113_fuji

(富士橋において現地調査を実施)

R51113_minobu

(身延町立身延中学校(建設中)において現地調査を実施)

令和5年11月10日

農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)は県内調査を実施し、甲斐市において総合農業技術センター、笛吹市において石和温泉管理事務所の現地調査を行いました。

R51110_nogyo

(総合農業技術センターにおいて現地調査を実施)

R51110_isawa

(石和温泉管理事務所において現地調査を実施)

令和5年11月9日

総務委員会(桐原正仁委員長)は県内調査を実施し、甲府市において警察本部通信指令室、交通管制センター、男女共同参画推進センター及び国際交流・多文化共生センターの現地調査を行いました。

R51109_police

(警察本部通信指令室及び交通管制センターにおいて現地調査を実施)

R51109_danjo

(男女共同参画推進センター及び国際交流・多文化共生センターにおいて現地調査を実施)

令和5年11月8日

やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会(山田一功委員長)が開催され、「子どもの貧困対策推進政策提言案作成について」をテーマに意見交換会を実施しました。

R51108_kodomo

(やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会)

令和5年11月7日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)は県内調査を実施し、笛吹市において健康科学大学産前産後ケアセンターママの里及び創造工房くわの家の現地調査を行いました。

産前産後ケアセンター

(健康科学大学産前産後ケアセンターママの里において現地調査を実施)

くわの家
(創造工房くわの家において現地調査を実施)

令和5年10月24日

決算特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、令和4年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R51024_kessan

(決算特別委員会)

令和5年10月23日

決算特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、令和4年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R51023_kessan

(決算特別委員会)

令和5年10月20日

決算特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、令和4年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R51020_kessan

(決算特別委員会)

令和5年10月12日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、リニューアルした山梨県のホームページについて協議が行われました。

R51012_digital

(デジタル化推進委員会)

各会派代表者会議(水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R51012_kaiha

(各会派代表者会議)

R51012_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R51012_mizugishi

(閉会の挨拶を行う水岸富美男議長)

令和5年10月6日

総務委員会(桐原正仁委員長)、教育厚生委員会(臼井友基委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R51006_somu

(総務委員会)

R51006_kyoiku

(教育厚生委員会)

令和5年10月5日

農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)、土木森林環境委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R51005_nosei

(農政産業観光委員会)

R51005_doboku

(土木森林環境委員会)

令和5年10月4日

本会議において一般質問が行われ、名取泰議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)、志村直毅議員(やまなし県民会議)、久嶋成美議員(無所属)が登壇しました。

R51004_natori

(名取泰議員)

R51004_iijima

(飯島修議員)

R51004_shimura

(志村直毅議員)

R51004_kushima

(久嶋成美議員)

 

決算特別委員会が開催され、委員長に渡辺淳也議員(自由民主党・開の国)、副委員長に桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R51004_kessan

(決算特別委員会)

 

全員協議会を開催し、山梨県総合計画策定について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R51004_zenin

(全員協議会)

令和5年10月3日

本会議において一般質問が行われ、藤本好彦議員(自由民主党・開の国)、寺田義彦議員(自由民主党新緑の会)、飯島力男議員(自由民主党・開の国)、渡辺大喜議員(自由民主党新緑の会)、大久保俊雄議員(自由民主党)が登壇しました。

R51003_fujimoto

(藤本好彦議員)

R51003_terada

(寺田義彦議員)

R51003_iijima

(飯島力男議員)

R51003_watanabe

(渡辺大喜議員)

R51003_okubo

(大久保俊雄議員)

令和5年10月2日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では笠井辰生議員(未来やまなし)が、一般質問では山田一功議員(自由民主党・開の国)及び小沢栄一議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R51002_kasai

(笠井辰生議員)

R51002_yamada

(山田一功議員)

R51002_ozawa

(小沢栄一議員)

令和5年9月29日

本会議において代表質問が行われ、久保田松幸議員(自由民主党・開の国)と桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R50929_kubota

(久保田松幸議員)

R50929_kirihara

(桐原正仁議員)

令和5年9月26日

令和5年9月定例会が開会しました。会期は10月12日までの17日間です。

R50926_mizugishi

(開会の挨拶を行う水岸富美男議長)

 

議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、開会日に議決を要する一般会計補正予算の取り扱い等について協議が行われました。

R50926_giun

(議会運営委員会)

 

総務委員会(桐原正仁委員長)が開催され、付託案件について審査を行いました。

R50926_somu

(総務委員会)

令和5年9月22日

やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会(山田一功委員長)が開催され、「子どもの貧困対策推進政策提言案について」をテーマに意見交換会を実施しました。

R50922_kodomo

(やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会)

令和5年9月19日

議会改革検討協議会(水岸富美男会長)が開催され、高校生議会のアンケート結果について協議が行われました。

R50919_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

9月定例会を9月26日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、9月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R50919_kaiha

(各会派代表者会議)

R50919_giun

(議会運営委員会)

 

正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R50919_seifuku

(正副委員長会議)

 

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、本県の訪問看護人材の確保と定着に関する取り組みについて協議が行われました。

R50919_iryo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和5年9月6日

やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会(山田一功委員長)が開催され、本県の子どもの貧困対策の推進に関する施策の実施状況等について協議が行われました。

R50906_kodomo

(やまなし子どもの貧困対策推進政策提言案作成委員会)

令和5年8月30日~9月1日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)は、富山県、石川県において、県外調査を実施しました。

R50830_kyoiku_1

富山県議会:社会を支える女性の健康支援について調査

R50830_kyoiku_2

とやま介護テクノロジー普及・推進センター:介護現場の生産向上に向けた取り組みについて調査

R50830_kyoiku_3

ミミミラボ(石川県):子供たちがテクノロジーを楽しめる環境づくりについて調査

R50830_kyoiku_4

石川県立図書館:これからの県立図書館の在り方について調査

令和5年8月30日~9月1日

農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)は、宮城県、山形県において、県外調査を実施しました。

R50830_nosei_1

せんだい農業園芸センター(宮城県):収益性の高い農業推進支援及び農と触れ合う交流について調査

R50830_nosei_2

仙台城跡(宮城県):現地視察

R50830_nosei_3

石巻市震災遺構門脇小学校(宮城県):現地視察

R50830_nosei_4

一般社団法人石巻圏観光推進機構(宮城県):DMOによる各種ツアー造成の取り組みについて調査

R50830_nosei_5

山形県庁:環境保全型農業の普及啓発、県産品の販路拡大、プロスポーツの支援を含むスポーツを通じた地域活性化の取り組みについて調査

R50830_nosei_6

山形県将棋駒協同組合:伝統工芸品天童将棋駒制作の技術伝承と人材育成等について調査

令和5年8月29日~31日

総務委員会(桐原正仁委員長)は、岩手県、青森県において、県外調査を実施しました。

R50829_somu_1

うのすまい・トモス(岩手県):被災地の復興及び震災伝承の取り組みについて調査

R50829_somu_2

釜石鵜住居復興スタジアム(岩手県):現地視察

R50829_somu_3

オガール企画合同会社(岩手県):公共用地の高度活用について調査

R50829_somu_4

岩手県庁:ILC(国際リニアコライダー)を契機とした科学振興について調査

R50829_somu_5

青森県警察本部:パトカーに搭載した全方位カメラによる新しい通信指令システムについて調査

令和5年8月28日~30日

土木森林環境委員会(長澤健委員長)は、高知県、香川県において、県外調査を実施しました。

R50828_doboku_1

株式会社技研製作所(高知県):建設現場での無公害工法の取り組みについて調査

R50828_doboku_2

高知県立甫喜ヶ峰森林公園:森林公園の運営管理と利活用について調査

R50828_doboku_3

香川県庁:流域治水プロジェクトの取り組みについて調査

R50828_doboku_4

高松市東部下水処理場(香川県):バイオマス発電の取り組みについて調査

令和5年8月23日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(望月勝委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

R50823_shitei.JPG

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和5年8月22日

地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、介護に関する要求資料及び次期「健康長寿やまなしプラン」について協議が行われました。

R50822_iryo

(地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

令和5年8月1日

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の15校の生徒が参加しました。

本会議場で、高校生が議員に対し、本県の将来に向けた提言を行いました。

各常任委員長が講評を、議長が総評を行いました。

R50801_highschool_1

R5081_highschool_2

令和5年7月31日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(望月勝委員長)は、県の出資法人である(公財)やまなし産業支援機構及び(公財)山梨県馬事振興センター、また、指定管理施設である山梨県立産業展示交流館アイメッセ山梨及び山梨県立美術館の現地調査を行いました。

R50731_imesse

(山梨県立産業展示交流館アイメッセ山梨)

R506731_museum

(山梨県立美術館)

R50731_baji

(山梨県馬事振興センター)

令和5年7月26日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(望月勝委員長)が開催され、指定管理施設の管理の業務又は経理の状況及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R50726_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和5年7月6日

デジタル化推進委員会(卯月政人委員長)が開催され、全国都道府県議会議長会事務局 議事調査部長下田正幸氏から、「地方議会のデジタル化について」をテーマに、リモート形式での講義を拝聴しました。

R50706_digital_1

R50706_digital_2

(デジタル化推進委員会)

 

各会派代表者会議(水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R50706_kaiha

(各会派代表者会議)

R50706_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R50706_mizugishi

(閉会の挨拶を行う水岸富美男議長)

令和5年7月3日

総務委員会(桐原正仁委員長)、土木森林環境委員会(長澤健委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R506703_somu

(総務委員会)

R50703_doboku

(土木森林環境委員会)

令和5年6月30日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R50630_somu

(総務委員会 桐原正仁委員長)

R0630_kyoiku

(教育厚生委員会 臼井友基委員長)

R50630_nosei

(農政産業観光委員会 藤本好彦委員長)

R50630_doboku

(土木森林環境委員会 長澤健委員長)

令和5年6月29日

教育厚生委員会(臼井友基委員長)、農政産業観光委員会(藤本好彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R50629_kyoiku

(教育厚生委員会)

R50629_nosei

(農政産業観光委員会)

令和5年6月28日

本会議において一般質問が行われ、菅野幹子議員(日本共産党)、佐野弘仁議員(公明党)、向山憲稔議員(自民党信明会)、福井太一議員(えがお夢)が登壇しました。

R50628_sugano

(菅野幹子議員)

R50628_sano

(佐野弘仁議員)

R50628_mukoyama

(向山憲稔議員)

R50628_fukui

(福井太一議員)

令和5年6月27日

本会議において一般質問が行われ、石原政信議員(自由民主党・開の国)、望月大輔議員(自由民主党新緑の会)、中村正仁議員(自由民主党・開の国)、白壁賢一議員(自由民主党)が登壇しました。

R50627_ishihara

(石原政信議員)

R50627_mochizuki

(望月大輔議員)

R50627_nakamura

(中村正仁議員)

R50627_shirakabe

(白壁賢一議員)

令和5年6月26日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では土橋亨議員(未来やまなし)が、一般質問では渡辺淳也議員(自由民主党・開の国)及び伊藤毅議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R50626_dobashi

(土橋亨議員)

R50626_watanabe

(渡辺淳也議員)

R50626_ito

(伊藤毅議員)

令和5年6月23日

本会議において代表質問が行われ、浅川力三議員(自由民主党・開の国)と臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R50623_asakawa

(浅川力三議員)

R50623_usui

(臼井友基議員)

 

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

R50623_tosho

(図書室委員会)

令和5年6月20日

全員協議会を開催し、「山梨県総合計画」の素案(概要)について執行部から説明を受け、質疑及び意見交換を行いました。

R50620_zenkyo

(全員協議会)

 

令和5年6月定例会が開会しました。会期は7月6日までの17日間です。

R50620_mizugishi

(開会の挨拶を行う水岸富美男議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R50620_seifuku

(正副委員長会議)

 

(仮称)地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会が開催され、委員長に渡辺淳也議員(自由民主党・開の国)、副委員長に渡辺大喜議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R50620_iryo

((仮称)地域の医療と介護を守るための条例案作成委員会)

 

(仮称)やまなし子供の貧困対策の推進に関する政策提言案作成委員会が開催され、委員長に山田一功議員(自由民主党・開の国)、副委員長に望月大輔議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R50620_hinkon

((仮称)やまなし子供の貧困対策の推進に関する政策提言案作成委員会)

令和5年6月13日

議会改革検討協議会(水岸富美男会長)が開催され、指定管理施設、出資法人の審査等について協議が行われました。

R50613_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

6月定例会を6月20日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(水岸富美男議長)及び議会運営委員会(河西敏郎委員長)が開催され、6月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R50613_kaiha

(各会派代表者会議)

R50613_giun

(議会運営委員会)

令和5年6月6日

各会派代表者会議(水岸富美男議長)が開催され、水素社会推進に関する議員連盟及び富士五湖自然首都圏構想推進に関する議員連盟の設立について協議が行われました。

R50606_kaiha

(各会派代表者会議)

令和5年6月1日

政策立案特別検討会議(水岸富美男会長)が開催され、政策条例、政策提言等の対象とすべき事項について協議が行なわれました。

R50601_tokubetsu_1

R50601_tokubetsu_2

(政策立案特別検討会議)

 

政策立案調整会議(水岸富美男会長)が開催され、政策案作成等委員会の設置について協議が行われました。

R50601_chosei

(政策立案調整会議)

 

デジタル化推進委員会が開催され、委員長に卯月政人議員(自由民主党・開の国)、副委員長に長澤健議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R50601_digital

(デジタル化推進委員会)

R50601_uzuki

(卯月政人委員長)

令和5年5月22日

各会派代表者会議(水岸富美男議長)が開催され、申し合わせ事項等について協議が行われました。

R50522_kaiha

(各会派代表者会議)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

R50522_somu

(総務委員会 桐原正仁委員長)

R50522_kyoiku

(教育厚生委員会 臼井友基委員長)

R50522_nosei

(農政産業観光委員会 藤本好彦委員長)

R50522_doboku

(土木森林環境委員会 長澤健委員長)

令和5年5月10日

令和5年5月臨時会が開会しました。

臨時会では、正副議長の選挙が行われ、投票の結果、第132代議長に水岸富美男議員、第118代副議長に清水喜美男議員が選出されました。

R50510_mizugishi

(議長就任の挨拶を行う水岸富美男議長)

R50510_shimizu

(副議長就任の挨拶を行う清水喜美男副議長)

令和5年5月1日

4月9日に執行された県議会議員選挙で当選した37名の議員が県議会に初登庁しました。

R50501_zenkyo

(初登庁後開催された全員協議会で長崎知事からあいさつを受ける議員)

R50501_kinen

(全員協議会終了後、議事堂前にて)

令和5年3月16日

政策立案調整会議(久保田松幸会長)が開催され、多様性を認め合う共生社会づくり条例(案)及び本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言(案)の報告について協議が行われました。

R50316_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(久保田松幸会長)が開催され、令和5年度以降のペーパーレス化等について協議が行われました。

R50316_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

R50316_kaiha

(各会派代表者会議)

R50316_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R50316_kubota

(閉会の挨拶を行う久保田松幸議長)

令和5年3月13日

総務委員会(卯月政人委員長)、土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R50313_somu

(総務委員会)

R50313_doboku

(土木森林環境委員会)

令和5年3月10日

総務委員会(卯月政人委員長)、教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)、土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R50310_somu

(総務委員会)

R50310_kyoiku

(教育厚生委員会)

R50310_doboku

(土木森林環境委員会)

令和5年3月9日

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)、農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R50309_kyoiku

(教育厚生委員会)

R50309_nosei

(農政産業観光委員会)

令和5年3月8日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、委員会報告書について協議が行なわれました。

R50308_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、山田一功議員(自民党勁草の会)、小越智子議員(日本共産党)が登壇しました。

R50308_yamada

(山田一功議員)

R50308_kogoshi

(小越智子議員)

 

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、パブリックコメントの実施結果等について協議が行われました。

R50308_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

令和5年3月7日

本会議において一般質問が行われ、鷹野一雄議員(自民党誠心会)、笠井辰生議員(未来やまなし)が登壇しました。

R50307_takno

(鷹野一雄議員)

R50307_kasai

(笠井辰生議員)

 

デジタル化推進委員会(白壁賢一委員長)が開催され、令和5年度当初予算要求結果等について協議が行なわれました。

R50307_digital
(デジタル化推進委員会)

令和5年3月6日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では流石恭史議員(自由民主党新緑の会)が、一般質問では乙黒泰樹議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R50306_sasuga

(流石恭史議員)

R50306_otoguro

(乙黒泰樹議員)

令和5年3月3日

本会議において代表質問が行われ、杉山肇議員(自民党誠心会)と古屋雅夫議員(未来やまなし)が登壇しました。

R50303_sugiyama

(杉山肇議員)

R50303_furuya

(古屋雅夫議員)

令和5年2月27日

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)が開催され、政策提言(案)について協議が行われました。

R50227_honken

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

 

令和5年2月定例会が開会しました。会期は3月16日までの18日間です。

R50227_kubota

(開会の挨拶を行う久保田松幸議長)

 

各会派代表者会議(久保田松幸議長)が開催され、議員の辞職に伴う諸手続等について協議が行われました。

R50227_kaiha

(各会派代表者会議)

 

正副委員長会議が開催され、委員会の開催等について協議が行われました。

R50227_seifuku

(正副委員長会議)

令和5年2月20日

2月定例会を2月27日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、2月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R50220_kaiha

(各会派代表者会議)

R50220_giun

(議会運営委員会)

 

政策立案調整会議(久保田松幸会長)が開催され、多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会における検討状況について協議が行われました。

R50220_seisaku

(政策立案調整会議)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟(久保田松幸会長)は臨時総会を開催し、研究委員会の山田七穂副委員長から、手話言語条例の素案について説明を受けました。また、パブリックコメントを実施したうえで、二月定例会に条例を上程することが決定されました。

230220_syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟)

230220_syuwa2

(条例素案の説明を行う山田七穂副委員長)

令和5年2月13日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、条例の素案について協議が行われました。

R50213_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)が開催され、政策提言(案)について協議が行われました。

R50213_honken

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(山田七穂副委員長)が開催され、手話言語条例の素案を決定するとともに、手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟に提出することとしました。

230213_syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和5年1月6日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、条例案の委員長案について協議が行われました。

R50106_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

R50106_somu

総務委員会(卯月政人委員長)

R50106_kyoiku

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)

R50106_nosei

農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)

R50106_doboku

土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)

R50106_shugo

(議事堂正面での集合写真)

 

各会派代表者会議(久保田松幸議長)が開催され、議員の辞職許可等について協議が行われました。

R50106_kaiha

(各会派代表者会議)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(山田七穂副委員長)が開催され、委員長不在となったため、副委員長が手話言語条例素案の最終調整を進めていくことを決定しました。

令和4年12月27日

本会議が開催されました。

今臨時会に付議された案件はすべて議了し、12月臨時会は閉会しました。

R41227_honkaigi

(本会議)

令和4年12月26日

令和4年12月臨時会が開会しました。会期は12月27日までの2日間です。

R41226_honkaigi

(本会議)

 

 

議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

 

R41226_giun

(議会運営委員会)

 

正副委員長会議が開催され、臨時会における委員会の開催について協議が行われました。

R41226_seifuku

(正副委員長会議)

令和4年12月23日

デジタル化推進委員会(白壁賢一委員長)は、東京都において、県外調査を実施しました。

R41223_digital

日本電気株式会社(NEC Future Creation Hub):「NEC Future CreationHub」を見学、意見交換

R41223_digital_2

衆議院第2議員会館:国のデジタル化政策の方向性について、講義を拝聴、意見交換

令和4年12月22日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、リニア中央新幹線(仮称)神奈川県駅の施行状況を視察しました。また、JR東海から、工事概要について説明を受けました。

221222_rinia

(浅川力三委員長及び古屋雅夫委員)

令和4年12月21日

12月臨時会を12月26日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、12月臨時会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R41221_kaiha

(各会派代表者会議)

R41221_giun

(議会運営委員会)

令和4年12月16日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、条例項目の検討について協議が行われました。

R41216_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)が開催され、政策提言案の骨子(案)について協議が行われました。

R41216_honken

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

 

各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R41216_kaiha

(各会派代表者会議)

R41216_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R41216_kubota

(閉会の挨拶を行う久保田松幸議長)

 

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(志村直毅委員長)は、手話言語条例委員長案に対する執行部の意見を踏まえた修正及び同案に対する研究委員の意見への対応を踏まえ、条例素案の検討に入ることを決定しました。

 

221216_syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会)

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(河西敏郎部会長)が開催され、米国産スモモ・モモの現地調査結果の概要と対応方針について、執行部から説明を受けました。

221216_nourinjyou

(山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会)

令和4年12月13日

総務委員会(卯月政人委員長)、農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R41213_somu

(総務委員会)

R41213_nosei

(農政産業観光委員会)

令和4年12月12日

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)、土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R41212_kyoiku

(教育厚生委員会)

R41212_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年12月9日

本会議において一般質問が行われ、向山憲稔議員(自民党誠心会)、卯月政人議員(自由民主党・山梨)、飯島修議員(リベラル山梨)が登壇しました。

R41209_mukoyama

(向山憲稔議員)

R41209_uzuki

(卯月政人議員)

r41209_ijima

(飯島修議員)

令和4年12月8日

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、市川正末議員(自由民主党新緑の会)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)、長澤健議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R41208_watanabe

(渡辺淳也議員)

R41208_ichikawa

(市川正末議員)

R41208_okubo

(大久保俊雄議員)

R41208_nagasawa

(長澤健議員)

令和4年12月7日

本会議において代表質問が行われ、杉原清仁議員(自由民主党新緑の会)、早川浩議員(自由民主党・山梨)、河西敏郎議員(自民党勁草の会)が登壇しました。

R41207_sugihara

(杉原清仁議員)

R41207_hayakawa

(早川浩議員)

R41207_kasai

(河西敏郎議員)

令和4年12月6日

本会議において代表質問が行われ、桜本広樹議員(自民党誠心会)と山田七穂議員(未来やまなし)が登壇しました。

R41206_sakuramoto

(桜本広樹議員)

R41206_yamada

(山田七穂議員)

令和4年12月1日

令和4年12月定例会が開会しました。会期は12月16日までの16日間です。

R41201_kubota

(開会の挨拶を行う久保田松幸議長)

 

 

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)は委員会を開催し、国土交通省大臣官房参事官遠山英子氏から、「新たな国土利用計画について」をテーマに講演を拝聴しました。

 

R41201_kyojin

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

R41201_kyojin_2

(国土交通省大臣官房参事官 遠山英子氏)

令和4年11月24日

12月定例会を12月1日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、12月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R41124_kaiha

(各会派代表者会議)

R41124_giun

(議会運営委員会)

 

正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R41124_seifuku

(正副委員長会議)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(志村直毅委員長)は、これまでの活動の成果を踏まえながら、手話言語条例案について検討することとし、条例制定に向けた日程や、条例の骨子委員長案を示して議論を行いました。

221124_syuwa1

(志村直毅委員長)

221124_syuwa2

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和4年11月16日~17日

11月16日、17日の2日間、決算特別委員会(山田七穂委員長)が開催され、令和3年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。

審査の結果は、12月定例会で報告される予定です。

R41116_kessan

(決算特別委員会)

令和4年11月15日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)は、委員会を開催し、「多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成について」をテーマに意見交換会を実施しました。

R41115_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

令和4年11月1日

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)は県内調査を実施し、中央自動車道談合坂スマートインターチェンジ周辺において山林・農地の開発に係る規制についての現地視察、中央自動車道(河口湖線)富士吉田西桂スマートインターチェンジ周辺において農地の開発に係る規制についての現地視察、及び新山梨環状道路北部区間(仮称)甲斐インターチェンジ・ジャンクション周辺において新山梨環状道路の整備に伴う沿線地域での工業・商業系を中心とした土地利用の推進についての現地視察を行いました。

R41101_kyojin_1

(中央自動車道談合坂スマートインターチェンジ周辺において現地視察を実施)

R41101_kyojin_2
(中央自動車道(河口湖線)富士吉田西桂スマートインターチェンジ周辺において現地視察を実施)

R41101_kyojin_3

(新山梨環状道路北部区間(仮称)甲斐インターチェンジ・ジャンクション周辺において現地視察を実施)

令和4年10月25日

農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)は県内調査を実施し、山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターにおいてやまなし水素・燃料電池バレー推進事業の現地視察を行いました。また、山梨県立農林大学校長坂キャンパスにおいて養成科・専攻科の学生と「若者が働き、活躍できる山梨県の農業について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R41025_nosei_1

(山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターにおいて現地視察を実施)

R41025_nosei_2
(山梨県立農林大学校長坂キャンパスにおいて養成科・専攻科の学生と意見交換会を実施)

 

土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)は県内調査を実施し、新山梨環状道路東部区間2期 濁川・平等川橋(仮称)上部工架設工事現場において国道橋りょう改築の現地視察を行いました。また、山梨県立農林大学校富士川キャンパスにおいて森林学科の学生と「若者が働き、活躍できる山梨県の林業について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R41025_doboku_1

(濁川・平等川橋(仮称)上部工架設工事現場において現地視察を実施)

写真(農林大学校での意見交換会)
(山梨県立農林大学校富士川キャンパスにおいて森林学科の学生と意見交換会を実施)

令和4年10月24日

総務委員会(卯月政人委員長)は県内調査を実施し、甲斐市において消防防災航空隊について現地視察を行いました。また、山梨県立大学において大学生と「若者の県内定着に向けた課題と方策について」をテーマとして意見交換会を⾏いました。

R41024_somu_1
(消防防災航空隊について現地視察を実施)

R41024_somu_2

(山梨県立大学において大学生と意見交換会を実施)

 

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)は県内調査を実施し、県立農林高等学校においてマイスターハイスクールの現地視察を行いました。また、県立甲府東高等学校において高校生と「高校生から見た政治、選挙、県議会」をテーマとして意見交換会を行いました。

R41024_kyoiku_1

(県立農林高等学校において現地視察を実施)

R41024_kyoiku_2
(県立甲府東高等学校において高校生と意見交換会を実施)

令和4年10月21日

決算特別委員会(山田七穂委員長)が開催され、令和3年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R41021_kessan

(決算特別委員会)

 

農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)が開催され、所管事項について審査を行いました。

R41021_nosei

(農政産業観光委員会)

令和4年10月17日

決算特別委員会(山田七穂委員長)が開催され、令和3年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R41017_kessan

(決算特別委員会)

令和4年10月14日

決算特別委員会(山田七穂委員長)が開催され、令和3年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容について、部局審査が行われました。

R41014_kessan

(決算特別委員会)

R41014_yamada

(山田七穂委員長)

令和4年10月7日

デジタル化推進委員会(白壁賢一委員長)が開催され、令和5年度当初予算要求に向けた検討等について協議が行なわれました。

R41007_digital
(デジタル化推進委員会)

 

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、条例項目の検討について協議が行われました。

R41007_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)が開催され、本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する現状について協議が行われました。

R41007_honken

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

 

各会派代表者会議(久保田松幸議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R41007_kaiha

(各会派代表者会議)

R41007_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R41007_kubota

(閉会の挨拶を行う久保田松幸議長)

令和4年10月6日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、執行部から再調査の結果について報告を受け、質疑を行いました。

R41006_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

 

土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R41006_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年10月5日

総務委員会(卯月政人委員長)、教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R41005_somu

(総務委員会)

R41005_kyoiku

(教育厚生委員会)

令和4年10月4日

農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)、土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R41004_nosei

(農政産業観光委員会)

R41004_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年10月3日

議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R41003_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、志村直毅議員(自民党誠心会)、山田一功議員(自民党勁草の会)、佐野弘仁議員(公明党)、小越智子議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)が登壇しました。

R41003_shimura

(志村直毅議員)

R41003_yamada

(山田一功議員)

R41003_sano

(佐野弘仁議員)

R41003_kogoshi

(小越智子議員)

R41003_ijima

(飯島修議員)

令和4年9月30日

議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R40930_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、卯月政人議員(自由民主党・山梨)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、鷹野一雄議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R40930_inomata

(猪股尚彦議員)

R40930_uzuki

(卯月政人議員)

R40930_otoguro

(乙黒泰樹議員)

R40930_miyamoto

(宮本秀憲議員)

R40930_takano

(鷹野一雄議員)

令和4年9月29日

本会議において代表質問が行われ、臼井友基議員(自由民主党新緑の会)、浅川力三議員(自由民主党・山梨)、望月勝議員(自民党勁草の会)が登壇しました。

R40929_usui

(臼井友基議員)

R40929_asakawa

(浅川力三議員)

R40929_mochizuki

(望月勝議員)

令和4年9月28日

本会議において代表質問が行われ、白壁賢一議員(自民党誠心会)と藤本好彦議員(未来やまなし)が登壇しました。

R40928_shirakabe

(白壁賢一議員)

R40928_fujimoto

(藤本好彦議員)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R40928_seifuku

(正副委員長会議)

令和4年9月21日

議長及び副議長から辞職願が提出されたことに伴い、議長及び副議長選挙が行われ、投票の結果、第131代議長に久保田松幸議員(自由民主党・山梨)、第117代副議長に古屋雅夫議員(未来やまなし)が選出されました。

R40921_kubota

(議長就任の挨拶を行う久保田松幸議長)

R40921_furuya

(副議長就任の挨拶を行う古屋雅夫副議長)

 

令和4年9月定例会が開会しました。会期は10月7日までの17日間です。

R40921_honkaigi

(本会議)

令和4年9月13日

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、高校生議会のアンケート結果について協議が行われました。

R40913_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

9月定例会を9月21日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、9月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R40913_kaiha

(各会派代表者会議)

R40913_giun

(議会運営委員会)

令和4年9月9日

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(志村直毅委員長)は、手話言語条例の制定に向け、山梨県立ろう学校を視察しました。学校長はじめ学校職員から学校概要の説明を受けた後、校内を見学しました。

220909_syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和4年9月6日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、会派の結成等について協議が行われました。

R40906_kaiha

(各会派代表者会議)

 

 

議会運営委員会が開催され、委員の辞任に伴い、委員長が欠員となったため、委員長の互選を行い、浅川力三議員(自由民主党・山梨)が委員長に選出されました。

 

R40906_giun

(議会運営委員会)

R40906_asakawa

(浅川力三委員長)

令和4年8月31日~9月2日

農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)は、鳥取県、兵庫県において、県外調査を実施しました。

R40831_nosei01 

鳥取県庁:鳥取県企業局の事業の取り組みとPFIの活用について調査

R40901_nosei02 

SAND BOX TOTTORI(鳥取県):鳥取砂丘を舞台にした先進的ビジネスの発信と宇宙関連産業について調査

R40901_nosei03

スマート農業ラボ(兵庫県):農業の生産性の向上に向けたIoTの活用等について調査

R40902_nosei04

姫路フィルムコミッション(兵庫県):姫路城など地域の観光資源を活用したフィルムコミッション事業について調査

 

令和4年8月30日~9月1日

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)は、北海道において、県外調査を実施しました。

R40830_kyoiku01

旭川市動物愛護センター:動物愛護センターの運営について調査

R40831_kyoiku02

株式会社ミルウス:IoTを活用した健康支援等について調査

R40831_kyoiku03

北海道大学大学院情報科学研究院システム情報科学部門:少子高齢時代の介護現場を支える先進的な研究 について調査

R40901_kyoiku04

社会福祉法人麦の子会児童発達支援センター:障害児支援ワンストップサービス について調査

令和4年8月30日~9月1日

土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)は、宮城県、福島県において、県外調査を実施しました。

R40830_doboku01

髙惣木工ビル(宮城県):木造によるまちづくりについて調査

R40831_doboku02

福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)(福島県):水素利活用の取り組みについて調査

R40831_doboku03

コマツIoTセンタ福島(福島県):建設現場の生産性向上の取り組みについて調査

R40901_doboku04

七日町通りまちなみ協議会(福島県):歴史的な町並みを活用したまちづくりについて調査

令和4年8月22日~24日

総務委員会(卯月政人委員長)は、北海道において、県外調査を実施しました。

R40822_somu01

洞爺湖有珠山ジオパーク:火山噴火による被害及び減災活動等について調査

R40823_somu02

さっぽろグローバルスポーツコミッション:さっぽろグローバルスポーツコミッションの概要と活動について調査

R40823_somu03

札幌丘珠空港:札幌丘珠空港の管理・運営及び課題等について調査

R40823_somu04

北海道庁:北海道Society5.0推進計画及びほっかいどうドローンワンストップ窓口について調査

R40824_somu05

千歳市防災学習交流センター:千歳市防災学習交流センターの取り組みについて調査

令和4年8月18日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

総括審査

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和4年8月2日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)は委員会を開催し、都留文科大学教養学部地域社会学科准教授の冨永貴公氏から、「性の多様性をめぐって」をテーマに講演を拝聴しました。

0802条例案作成委員会

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

冨永先生

(都留文科大学教養学部地域社会学科准教授 冨永貴公氏)

 

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の16校の生徒が参加しました。本会議場で、高校生が議員に対し本県の将来に向けた提言を行い、各常任委員長が講評を、議長が総評を行いました。

高校生議会

0802集合写真

令和4年8月1日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(渡辺淳也委員長)は、県の出資法人である(株)山梨食肉流通センター及び(公財)やまなし文化学習協会、また、指定管理施設である山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ峡南)の現地調査を行いました。

 

食肉流通センター

(食肉流通センター)

ぴゅあ峡南

(ぴゅあ峡南)

令和4年7月26日

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟(桜本広樹議長)は、研修会を開催し、山梨県聴覚障害者協会から、「手話言語を取り巻く現状と課題」について説明を受けました。山梨県聴覚障害者協会事務所長の小椋武夫氏を中心に説明をいただき、山梨手話通訳問題研究会や山梨県手話通訳士会からも説明がありました。

220726syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟)

220726syuwa2

(山梨県手話通訳士会、山梨県聴覚障害者協会、山梨手話通訳問題研究会の方々)

令和4年7月19日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、指定管理施設の管理の業務又は経理の状況及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R40719_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和4年7月12日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、指定管理施設の管理の業務又は経理の状況及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R40712_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和4年6月17日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、本県における共生社会推進の取り組みの現状と施策の実施状況について協議が行われました。

R40617_tayo

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会(市川正末委員長)が開催され、本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する現状と施策の実施状況等について協議が行われました。

R40617_honken

(本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R40617_kaiha

(各会派代表者会議)

R40617_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R40617_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会(志村直毅委員長)が開催され、委員会の構成や今後の研究委員会の進め方について決定されました。

 220617syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和4年6月16日

県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)は、「地下水に着目した法定外普通税のあり方についての報告書」の内容を受けて、民間企業の現地視察を行いました。

220616kenyu

(県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟)

令和4年6月15日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、執行部から再調査の現状等について報告を受け、質疑を行いました。

R40615_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

 

県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)は研修会を開催し、地下水に着目した法定外税導入について執行部から説明を受け、県内経済団体からの意見も伺いました。また、恩賜県有財産の貸付料減免措置に係る再調査の結果について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

 220615kenyu

(県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟)

令和4年6月14日

総務委員会(卯月政人委員長)、土木森林環境委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R40614_somu

(総務委員会)

R40614_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年6月13日

教育厚生委員会(乙黒泰樹委員長)、農政産業観光委員会(清水喜美男委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R40613_kyoiku

(教育厚生委員会)

R40613_nosei

(農政産業観光委員会)

令和4年6月10日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R40610_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、向山憲稔議員(自民党誠心会)、市川正末議員(自由民主党新緑の会)、佐野弘仁議員(公明党)、長澤健議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R40610_mukoyama

(向山憲稔議員)

R40610_ichikawa

(市川正末議員)

R40610_sano

(佐野弘仁議員)

R40610_nagasawa

(長澤健議員)

令和4年6月9日

デジタル化推進委員会(白壁賢一委員長)が開催され、本県のデジタル化推進の現状と施策の実施状況について協議が行なわれました。

R40609_digital
(デジタル化推進委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)、笠井辰生議員(未来やまなし)が登壇しました。

R40609_wawtanabe
(渡辺淳也議員)

R40609_miyamoto

(宮本秀憲議員)

R40609_okubo

(大久保俊雄議員)

R40609_kasai

(笠井辰生議員)

令和4年6月8日

本会議において代表質問が行われ、清水喜美男議員(未来やまなし)と桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R40608_shimizu

(清水喜美男議員)

R40608_kirihara

(桐原正仁議員)

令和4年6月7日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R40607_giun

(議会運営委員会)

 

執行部説明会が開催され、地下水に着目した法定外普通税のあり方に関する検討結果について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R40607_sakuramoto

R40607_setsumei

(執行部説明会)

 

本会議において代表質問が行われ、皆川巌議員(自民党誠心会)と久保田松幸議員(自由民主党・山梨)が登壇しました。

R40607_minagawa

(皆川巌議員)

R30607_kubota

(久保田松幸議員)

 

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

R40607_tosho

(図書室委員会)

令和4年6月2日

令和4年6月定例会が開会しました。会期は6月17日までの16日間です。

R40602_sakuramoto
(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R40602_seifuku

(正副委員長会議)

 

手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟が、手話言語を取り巻く課題を踏まえ、手話の普及、促進及び環境の整備に関する条例の制定を含めた有効な方策の実現に寄与することを目的として設立されました。本総会では、規約、役員、事業計画等について決定されました。

220602syuwa

(手話言語の推進を考える山梨県議会議員連盟)

 

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)は、全体研修を開催し、JR東海中央新幹線山梨工事事務所より講師を招き、「リニア中央新幹線整備状況について」講義を受けた後、質疑を行いました。また、執行部からリニア駅前エリアの整備方針について説明を受けました。

220602_rinia

(中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟)

 

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)が開催され、令和4年度当初予算の自殺対策関連事業や自殺リスクの低い社会の実現に向けた調査・分析結果等について執行部から説明を受けました。

220602jisatu

(自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和4年5月26日

6月定例会を6月2日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、6月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R40526_kaiha

(各会派代表者会議)

R40526_giun

(議会運営委員会)

令和4年5月23日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、第一南巨摩トンネル坑口の施行状況を視察しました。また、県内事業及び工事の概要について、JR東海から説明を受けました。

rinia0523_1

(第一南巨摩トンネル抗口の視察)

rinia0523_2

(JR東海からの説明、意見交換)

令和4年5月19日

多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会が開催され、委員長に宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、副委員長に長澤健議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R40519_tayo2

(多様性を認め合い共生社会を目指すための条例案作成委員会)

 

(仮称)本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会が開催され、委員長に市川正末議員(自由民主党新緑の会)、副委員長に古屋雅夫議員(未来やまなし)が選出されました。

R40519_kyojin2

((仮称)本県の強靱化と高付加価値化に向けた土地利用規制の在り方に関する政策提言案作成委員会)

令和4年4月19日

正副委員長会議が開催され、臨時会における委員会の開催等について協議が行われました。

R40419_seifuku

(正副委員長会議)

 

令和4年4月臨時会が開会しました。

R40419_honkaigi

(本会議)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

R40419_somu_1 

(総務委員会 卯月政人委員長)

R40419_kyoiku_1 

(教育厚生委員会 乙黒泰樹委員長)

R40419_nosei_1

(農政産業観光委員会 清水喜美男委員長)

R40419_doboku_1

(土木森林環境委員会 大久保俊雄委員長)

 

政策立案特別検討会議(桜本広樹会長)が開催され、政策条例及び政策提言等の対象とすべき事項について協議が行なわれました。

R40419_tokubetsu_1

R40419_tokubetsu_2

(政策立案特別検討会議)

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、政策案作成等委員会の設置について協議が行われました。

R40419_chosei 

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、デジタル化推進委員会委員の指名について協議が行われました。

R40419_kaikaku 

(議会改革検討協議会)

 

デジタル化推進委員会が開催され、委員長に白壁賢一議員(自民党誠心会)、副委員長に卯月政人議員(自由民主党・山梨)が選出されました。

R40419_digital_1 

(デジタル化推進委員会)

R40419_digital

(白壁賢一委員長)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

R40419_somu_2

(総務委員会 卯月政人委員長)

R40419_kyoiku_2

(教育厚生委員会 乙黒泰樹委員長)

R40419_nosei_2 

(農政産業観光委員会 清水喜美男委員長)

R40419_doboku_2

(土木森林環境委員会 大久保俊雄委員長)

 

山梨県議会議員連盟定期総会及び山梨県議会議員厚生会定期総会が開催され、議員連盟及び議員厚生会の前年度の事業報告や決算報告が承認されるとともに、本年度の事業計画や予算、役員等が決定されました。

teikisoukai220419

令和4年4月12日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、4月臨時会等について協議が行われました。

R40412_kaiha

(各会派代表者会議)

R40412_giun

(議会運営委員会)

令和4年3月25日

富士山世界遺産センター南館展示室のリニューアルオープンに先立ち、富士山保全促進山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)が内覧会に参加しました。

hujisan_220325

(センター職員による説明の様子)

hujisan_220325

(VR体験の様子)

hujisan_220325_2

(富士山保全促進山梨県議会議員連盟)

令和4年3月23日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、条例案の趣旨について協議が行われました。

R40323_kodomo

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、やまなし子ども条例(案)及び公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言(案)の報告等について協議が行われました。

R40323_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、山梨県議会オンライン委員会運営要綱等について協議が行われました。

R40323_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案等について協議が行われました。

R40323_kaiha

(各会派代表者会議)

R40323_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R40323_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和4年3月18日

予算特別委員会(早川浩委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査結果は、2月定例会閉会日に報告される予定です。

R40318_yosan

(予算特別委員会)

 

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、今後の方向性等について協議が行われました。

R40318_kenyuchi

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和4年3月17日

予算特別委員会(早川浩委員長)が開催され、総括審査が行われました。

R40317_yosan

(予算特別委員会)

令和4年3月16日

予算特別委員会(早川浩委員長)は、北杜市において、現地調査を実施しました。

R40316_tenshi

(社会福祉法人貸付地)

R40316_besso

(北杜市建物敷用地(別荘)貸付地)

R40316_jutaku

(個人建物敷用地(住宅)貸付地)

令和4年3月14日

県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)は、3月11日に実施した恩賜県有財産貸付料減額の対象地の現地調査を踏まえ、林政部長に対して「調査依頼書」を提出しました。

220314_01

(「調査依頼書」を読み上げる桜本広樹会長)

220314_02

(林政部長に提出する様子)

 

予算特別委員会(早川浩委員長)が開催され、総務、教育厚生、農政産業観光、土木森林環境の4常任委員長から調査依頼案件に係る部局別審査の報告が行われました。

R40314_yosan

(予算特別委員会)

 

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)が開催され、政策提言案等について協議が行われました。

R40314_toilet

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

令和4年3月11日

県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)は、恩賜県有財産貸付料減額の対象地の現地調査を行いました。

220311_01

220311_02

220311_03

(現地調査の様子)

220311_04

(県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟)

令和4年3月10日

総務委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R40310_somu

(総務委員会)

令和4年3月9日

総務委員会(渡辺淳也委員長)、土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R40309_somu

(総務委員会)

R40309_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年3月8日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R40308_somu

総務委員会(渡辺淳也委員長)

R40308_kyoiku

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)

R40308_nose

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)

R40308_doboku

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)

令和4年3月7日

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)、農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R40307_kyoiku

(教育厚生委員会)

R40308_nosei

(農政産業観光委員会)

令和4年3月4日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、令和3年度関係の議案の取り扱いについて協議が行われました。

R40304_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、タブレット端末検証委員会検証結果報告等について協議が行われました。

R40304_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

 

本会議が開催され、令和3年度一般会計補正予算等に対する採決が行われました。

R40304_honkaigi

(本会議)

 

本会議終了後、予算特別委員会(早川浩委員長)が開催され、令和4年度一般会計当初予算案等について執行部から総括説明を受けました。

R40304_yosan

(予算特別委員会)

 

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)が開催され、政策提言案の骨子(案)等について協議が行われました。

R40304_toilet

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

令和4年3月3日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付託案件の審査などが行われました。

R40303_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

 

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R40303_doboku

(土木森林環境委員会)

令和4年3月2日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付託案件の審査などが行われました。

R40302_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

 

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R40302_somu

総務委員会(渡辺淳也委員長)

R40302_kyoiku

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)

R40302_nosei

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)

R40302_doboku

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)

令和4年3月1日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案について協議が行われました。

R40301_kaiha

(各会派代表者会議)

R40301_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、志村直毅議員(自民党誠心会)、杉原清仁議員(自由民主党新緑の会)、小越智子議員(日本共産党)、飯島修議員(リベラル山梨)、が登壇しました。

R40301_shimura 

(志村直毅議員)

R40301_sugihara

(杉原清仁議員)

R40301_kogoshi

(小越智子議員)

R40301_ijima

(飯島修議員)

 

本会議終了後、予算特別委員会が開催され、委員長に早川浩議員(自由民主党・山梨)、副委員長に杉原清仁議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R40301_yosan

(予算特別委員会)

令和4年2月28日

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(未来やまなし)、鷹野一雄議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R40228_inomata

(猪股尚彦議員)

R40228_miyamoto 

(宮本秀憲議員)

R40228_otoguro 

(乙黒泰樹議員)

R40228_fujimoto

(藤本好彦議員)

R40228_takano 

(鷹野一雄議員)

 

本会議終了後、議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱いについて協議が行われました。

R40228_giun

(議会運営委員会)

 

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、パブリックコメントの実施結果等について協議が行われました。

R40228_kodomo

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

令和4年2月25日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、山田七穂議員(未来やまなし)、流石恭史議員(自由民主党新緑の会)が、一般質問では、山田一功議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R40225_yamadan 

(山田七穂議員)

R40225_sasuga 

(流石恭史議員)

R40225_yamadai 

(山田一功議員)

令和4年2月24日

本県における水害対策等について考える機会とするため、山梨大学大学院総合研究部教授の鈴木猛康氏をお招きし、「山梨県の水害対策について」をテーマに議員研修を開催しました。

0224_kensyuu2

(鈴木猛康氏による講演)

0224_kensyuu3

(研修会の様子)

 

本会議において代表質問が行われ、白壁賢一議員(自民党誠心会)と早川浩議員(自由民主党・山梨)が登壇しました。

R40224_shirakabe 

(白壁賢一議員)

R40224_hayakawa

(早川浩議員)

 

本会議終了後、議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R40224_giun

(議会運営委員会)

令和4年2月16日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、デジタル化推進委員会設置等について協議が行われました。

R40216_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

令和4年2月定例会が開会しました。会期は3月23日までの36日間です。

R30216_sakuramoto

(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R40216_seifuku

(正副委員長会議)

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(河西敏郎部会長)が開催され、浅川力三議員から、山梨県主要農作物種子条例案について説明がありました。説明を踏まえ、本条例案を今定例会に上程することを決定しました。

0216_nourin

(桜本広樹会長、河西敏郎部会長)

0216_nourin2

(条例案を説明する浅川力三議員)

0216_nourin3

(山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会)

令和4年2月8日

2月定例会を2月16日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、2月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R40208_kaiha 

(各会派代表者会議)

R40208_giun

(議会運営委員会)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、条例定数、選挙区別定数及び選挙区等について協議が行われました。

R40208_kaikaku

(議会改革検討協議会)

令和4年1月24日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、1月16日に行われた山梨県議会議員(西八代郡・南巨摩郡選挙区)補欠選挙の結果に伴う諸手続き等について協議が行われました。

R40124_nagasawa

(各会派代表者会議で当選の挨拶をする長澤健議員(西八代郡・南巨摩郡選挙区))

R40124_kasai

(各会派代表者会議で当選の挨拶をする笠井辰生議員(西八代郡・南巨摩郡選挙区))

R40124_kaiha

(各会派代表者会議)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、議員定数について協議が行われました。

R40124_kaikaku

(議会改革検討協議会)

令和4年1月12日

正副委員長会議が開催され、常任委員会の県外調査について協議が行われました。

R40112_seifuku 

(正副委員長会議)

 

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R40112_kenmin 

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和4年1月5日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

R40105_somu

総務委員会(渡辺淳也委員長)

R40105_kyoiku

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)

R40105_nosei

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)

R40105_doboku

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)

R40105_kinen

(議事堂正面での集合写真)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、令和2年国勢調査結果について協議が行われました。

R40105_kaiha

(各会派代表者会議)

令和3年12月17日

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)は、東京都において、県外調査を実施しました。

R31217_toshima

としま区民センター:としまパブリックトイレプロジェクト及びとしま区民センターのトイレ整備、維持管理について調査

R31217_shibuya

渋谷区:はるのおがわコミュニティパークトイレを現地視察

令和3年12月15日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、条例の素案について協議が行われました。

R31215_kodomo

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、やまなし子どもを守る条例案作成委員会における検討状況について協議が行われました。

R31215_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、オンライン本会議実現のための意見書等について協議が行われました。

R31215_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案、知事提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R31215_kaiha

(各会派代表者会議)

R31215_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R31215_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和3年12月10日

総務委員会(渡辺淳也委員長)、農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R31210_somu

(総務委員会)

R31210_nosei

(農政産業観光委員会)

令和3年12月9日

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)、土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R31209_kyoiku

(教育厚生委員会)

R31209_doboku

(土木森林環境委員会)

令和3年12月8日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、条例の委員長(案)について協議が行われました。

R31208_kodomo

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、向山憲稔議員(自民党誠心会)、永井学議員(自民党青雲会)が登壇しました。

R31208_mukoyama

(向山憲稔議員)

R31208_nagai

(永井学議員)

 

自殺対策山梨県議会議員連盟(桜本広樹会長)においてゲートキーパー養成研修が開催されました。山梨県精神保健福祉センターの志田博和所長より、日本の自殺の実状や自殺対策の基本、ゲートキーパーの役割などについて講義を受け、演習編では、ゲートキーパーの心得について学ぶため、議員同士でロールプレイングを行いました。後日、ゲートキーパー養成研修修了証が交付されました。

 031208_jisatu2

 (自殺対策山梨県議会議員連盟)

031208_jisatu

(山梨県精神保健福祉センター所長 志田博和氏)

031208_jisatu3 

(ロールプレイングを行う様子)

令和3年12月7日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、オンライン委員会運営要綱の作成等について協議が行われました。

R31207_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、佐野弘仁議員(公明党)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R31207_watanabe

(渡辺淳也議員)

R31207_sano

(佐野弘仁議員)

R31207_okubo

(大久保俊雄議員)

 

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R31207_kenmin
(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会))

令和3年12月6日

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)は、委員会を開催し、株式会社ダイナックス都市環境研究所代表取締役会長の山本耕平氏から、「まちづくりとトイレ~観光立県とトイレからのおもてなし~」をテーマに講演を拝聴しました。

R31206_toilet

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

R31206_yamamoto

(株式会社ダイナックス都市環境研究所代表取締役会長 山本耕平氏)

 

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、古屋雅夫議員(未来やまなし)が、一般質問では、山田一功議員(自民党誠心会)、臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R31206_furuya

(古屋雅夫議員)

R31206_yamada

(山田一功議員)

R31206_usui

(臼井友基議員)

令和3年12月3日

本会議において代表質問が行われ、河西敏郎議員(自民党誠心会)と卯月政人議員(自由民主党・山梨)が登壇しました。

R31203_kasai

(河西敏郎議員)

R31103_uzuki

(卯月政人議員)

令和3年12月1日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R31201_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和3年11月30日

令和3年11月定例会が開会しました。会期は12月15日までの16日間です。

R31130_sakuramoto

(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和3年11月25日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R31125_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和3年11月22日

11月定例会を11月30日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、11月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R31122_kaiha

(各会派代表者会議)

R31122_giun

(議会運営委員会)

 

議会運営員会終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R31122_seifuku

(正副委員長会議)

令和3年11月18日

決算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和2年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。審査の結果は、11月定例会で報告される予定です。

R31118_kessan

(決算特別委員会)

令和3年11月17日

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会(卯月政人委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R31117_kenmin

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和3年11月16日

決算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和2年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。

R31116_kessan 

(決算特別委員会)

令和3年11月10日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)は、委員会を開催し、児童相談所の方々、子ども食堂関係者の方々、認定NPO法人フードバンク山梨米山理事長、高校生の方々との意見交換会を実施しました。

R31110_kodomo 

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

令和3年11月9日

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)は県内調査を実施し、韮崎市清哲町中谷地区において中谷環境保全会の農地維持・資源向上活動支援事業の現地視察を行いました。また、米倉山電力貯蔵技術研究サイトにおいてP2Gシステムの施設整備状況の現地視察を⾏いました。

R31109_nakaya
(韮崎市清哲町中谷地区において現地視察を実施)

R31109_komekura 

(米倉山電力貯蔵技術研究サイトにおいて現地視察を実施)

 

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)は県内調査を実施し、南部町森林組合において中大規模建築物等使用製材供給体制構築事業の現地視察を行いました。また、南部町本郷地内西川地すべり工事個所において地すべり防止事業の現地視察を⾏いました。

R31109_nanbu
(南部町森林組合において現地視察を実施)

R31109_nishikawa 

(南部町本郷地内西川地すべり工事個所において現地視察を実施)

令和3年11月8日

総務委員会(渡辺淳也委員長)は県内調査を実施し、消防防災航空隊について現地視察を行いました。また、富士吉田警察署において、富士山火山防災対策及び富士吉田警察署の概略について説明を受けた後、現地視察を⾏いました。

R31108_shobo
(消防防災航空隊について現地視察を実施)

R31108_yoshida

(富士吉田警察署において現地視察を実施)

 

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)は県内調査を実施し、県立甲府西高等学校においてグローバル人材育成教育プログラム導入事業の現地視察を行いました。また、山梨県防災新館において介護事業関係者の方々と「少子高齢化社会等における介護のあり方について」をテーマとして意見交換会を行いました。

R31108_kofu

(県立甲府西高等学校において現地視察を実施)

R31108_iken
(山梨県防災新館において介護事業関係者の方々と意見交換会を実施)

令和3年11月2日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)は、委員会を開催し、山梨学院大学大学院の荒牧重人教授から、「子ども条例案の作成について」をテーマに講演を拝聴しました。

R31102_kodomo

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

R31102_aramaki

(山梨学院大学大学院 荒牧重人教授)

令和3年10月18日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、議員の辞職許可等について協議が行われました。

R31018_kaiha

(各会派代表者会議)

 

決算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和2年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R31018_kessan

(決算特別委員会)

令和3年10月14日

決算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和2年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R31014_kessan

(決算特別委員会)

令和3年10月13日

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)は県内調査を実施し、御岳昇仙峡において県営駐車場及び夢の松島園地の調査を行いました。また、影絵の森美術館において昇仙峡観光協会の方々と意見交換を⾏いました。

R31013_kenei

(県営駐車場において現地調査を実施)

R31013_matsushima

(夢の松島園地において現地調査を実施)

R31013_iken

(影絵の森美術館において昇仙峡観光協会の方々と意見交換を実施)

令和3年10月12日

決算特別委員会(山田一功委員長)が開催され、令和2年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R31012_kessan

(決算特別委員会)

R31012_yamada

(山田一功委員長)

令和3年10月7日

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、山梨県議会会議規則中改正の件について協議が行われました。

R31007_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、やまなし子どもを守る条例案作成委員会委員の指名について協議が行われました。

R31007_seisaku

(政策立案調整会議)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案、知事提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R31007_kaiha 

(各会派代表者会議)

R31007_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R31007_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(河西敏郎部会長)が開催されました。会議に先立ち、米国産にほんすももを試食し、外観や味などを確認した後、執行部から米国産にほんすももの輸入解禁についての説明を受けるとともに、執行部あてに要望を行うことを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「米国産にほんすもも輸入解禁に関する要望書」を提出しました。

nourin211007

(執行部からの説明)

nourin3211007

(長崎知事へ要望書を提出)

 

県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟が、本県の県有資産の効率的な運用と高度活用を協議し、県民の意見を県政に反映することを目的として設立されました。本総会では、規約、役員、事業計画等について決定されました。

kenyu211007

(桜本広樹会長)

kenyu2211007

(県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟)

令和3年10月4日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、県有資産のあり方を考える山梨県議会議員連盟の設立について協議が行われました。

R31004_kaiha

(各会派代表者会議)

 

総務委員会(渡辺淳也委員長)、教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R31004_somu

(総務委員会)

R31004_kyoiku

(教育厚生委員会)

令和3年10月1日

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)、土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R31001_nosei

(農政産業観光委員会)

R31001_doboku

(土木森林環境委員会)

令和3年9月30日

本会議において一般質問が行われ、鷹野一雄議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、志村直毅議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R30930_takano 

(鷹野一雄議員)

R30930_kogoshi

(小越智子議員)

R30930_shimura 

(志村直毅議員)

 

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出議案、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30930_giun 

(議会運営委員会)

 

決算特別委員会が開催され、委員長に山田一功議員(自民党誠心会)、副委員長に乙黒泰樹議員(自民党誠心会)が選出されました。

R30930_kessan 

(決算特別委員会)

 

県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会が開催され、委員長に卯月政人議員(自由民主党・山梨)、副委員長に臼井友基議員(自由民主党新緑の会)が選出されました。

R30930_kenmin 

(県民のための県有地の貸付及び賃料に関する特別委員会)

令和3年9月29日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、令和4年度当初予算要求に向けた検討及びオンラインを活用した委員会の運営について協議が行われました。

R30929_tablet 

(タブレット端末検証委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(未来やまなし)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、杉原清仁議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R30929_inomata 

(猪股尚彦議員)

R30929_fujimoto 

(藤本好彦議員)

R30929_otoguro

(乙黒泰樹議員)

R30929_sugihara 

(杉原清仁議員)

 

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出議案、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30929_giun 

(議会運営委員会)

令和3年9月28日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、条例案作成に向けた検討について協議が行われました。

R30928_kodomo 

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)が開催され、政策提言案作成に向けた検討について協議が行われました。

R30928_toilet 

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

 

本会議において代表質問が行われ、清水喜美男議員(未来やまなし)と桐原正仁議員(自由民主党新緑の会)が登壇しました。

R30928_shimizu 

(清水喜美男議員)

R30928_kirihara 

(桐原正仁議員)

 

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30928_giun

(議会運営委員会)

令和3年9月27日

本会議において代表質問が行われ、望月勝議員(自民党誠心会)と水岸富美男議員(自由民主党・山梨)が登壇しました。

R30927_mochizuki

(望月勝議員)

R30927_mizugishi 

(水岸富美男議員)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R30927_seifuku 

(正副委員長会議)

令和3年9月21日

令和3年9月定例会が開会しました。会期は10月7日までの17日間です。

R30921_sakuramoto

(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和3年9月16日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)を開催し、富士すばるランドの現地調査を行いました。

R30916_kenyuchi

(富士すばるランドの現地調査)

令和3年9月14日

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、山梨県議会会議規則の一部改正及び高校生議会のアンケート結果について協議が行われました。

R30914_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

9月定例会を9月21日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、9月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R30914_kaiha

(各会派代表者会議)

R30914_giun

(議会運営委員会)

令和3年9月3日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、9月定例会における中間報告等について協議が行われました。

R30903_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年9月2日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

R30902_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和3年8月3日

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の19校の生徒が参加しました。

本会議場で、高校生が議員に対し、本県の将来に向けた提言を行いました。

各常任委員長が講評を、議長が総評を行いました。

R30803_highschool_1

R30803_highschool_2

令和3年7月29日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(大久保俊雄委員長)は、県の出資法人である(公財)山梨県青少年協会の経営状況や、指定管理施設である山梨県立青少年センター、山梨県富士川クラフトパーク・山梨県立富士川観光センターの管理の業務又は経理の状況の調査を行いました。

R30729_seishonen
(山梨県立青少年センター)

R30729_craft

(山梨県富士川クラフトパーク・山梨県立富士川観光センター)

令和3年7月19日~20日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(大久保俊雄委員長)が開催され、2日間にわたり指定管理施設の管理の業務又は経理の状況及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R30719_shitei

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和3年7月9日 

富士山保全促進山梨県議会議員連盟研究委員会(早川浩委員長)が開催されました。執行部から遺産影響評価制度について説明を受け、富士山混雑情報動画を視聴しました。また、富士山登山学校ごうりき代表の近藤光一氏に「富士山・富士北麓における高付加価値観光について」講演をしていただきました。さらに、富士山世界遺産センター職員からの説明を受けながら、北口本宮冨士浅間神社などを現地視察しました。

210706_hujisan2

(富士山保全促進山梨県議会議員連盟研究委員会)

210709_hujisan1

(富士山登山学校ごうりき代表近藤光一氏)

210709_hujisan3

(北口本宮冨士浅間神社)

210709_hujisan4

(河口浅間神社)

令和3年7月6日

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、山梨県議会委員会条例の一部改正等について協議が行われました。

R30706_kaikaku 

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、議員提出議案、知事提出議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30706_kaiha  

(各会派代表者会議)

R30706_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

R30706_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

本会議において、指定管理施設・出資法人調査特別委員会が設置されました。

本会議休憩中に開催された委員会で、委員長に大久保俊雄議員(自民党誠心会)、副委員長に向山憲稔議員(自民党誠心会)が選出されました。

R30706_shitei

R30706_okubo

(大久保俊雄委員長)

令和3年7月2日

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)が開催され、所管事項について審査を行いました。

R30702_nosei

(農政産業観光委員会)

令和3年7月1日

総務委員会(渡辺淳也委員長)、土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R30701_somu

(総務委員会)

R30701_doboku

(土木森林環境委員会)

令和3年6月30日

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)、農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R30630_kyoiku

(教育厚生委員会)

R30630_nosei

(農政産業観光委員会)

令和3年6月29日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30629_giun 

(議会運営委員会)

 

本会議において一般質問が行われ、臼井友基議員(自由民主党新緑の会)、飯島修議員(リベラル山梨)、佐野弘仁議員(公明党)、永井学議員(自民党青雲会)が登壇しました。

R30629_usui 

(臼井友基議員)

R30629_ijima 

(飯島修議員)

R30629_sano

(佐野弘仁議員)

R30629_nagai 

(永井学議員)

 

全員協議会を開催し、山梨県総合計画の変更について執行部から説明を受け、質疑及び意見交換を行いました。

R30629_sakuramoto

R30629_zenin

(全員協議会)

令和3年6月28日

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、遠藤浩議員(自由民主党・山梨)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、向山憲稔議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R30628_watanabe 

(渡辺淳也議員)

R30628_endo 

(遠藤浩議員)

R30628_okubo 

(大久保俊雄議員)

R30628_miyamoto 

(宮本秀憲議員)

R30628_mukoyama

(向山憲稔議員)

令和3年6月25日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会(永井学委員長)が開催され、本県における子どもを守る取り組みの現状と施策の実施状況について協議が行われました。

R30625_kodomo 

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会(飯島修委員長)が開催され、本県における公共施設のトイレ等の環境整備に関する現状と施策の実施状況等について協議が行われました。

R30625_toilet 

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

 

本会議において代表質問が行われ、市川正末議員(自由民主党新緑の会)と望月利樹議員(未来やまなし)が登壇しました。

R30625_ichikawa

(市川正末議員)

R30625_mochizuki

(望月利樹議員)

 

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)が開催され、自殺の現状や山梨県自殺対策推進計画の取組状況、本年度の自殺対策について、執行部から説明を受けました。

210625_jisatu

(自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和3年6月24日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱い等について協議が行われました。

R30624_giun

(議会運営委員会)

 

本会議において代表質問が行われ、皆川巖議員(自民党誠心会)と浅川力三議員(自由民主党・山梨)が登壇しました。

R30624_minagawa

(皆川巖議員)

R30624_asakawa

(浅川力三議員)

 

 

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

 

R30624_tosho

(図書室委員会)

令和3年6月21日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、山梨県議会委員会条例の一部を改正する条例案の委員長案について協議が行われました。

R30621_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

令和3年6月定例会が開会しました。会期は7月6日までの16日間です。

R30621_sakuramoto 

(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R30621_seifuku 

(正副委員長会議)

 

二元代表制の一翼を担う県議会としてのあり方について一層理解を深めるとともに、多様な県民の意思を県政に反映させ、県政の発展に寄与するための議員の役割について確認するため、大正大学社会共生学部公共政策学科教授の江藤俊昭氏をお招きし、「議員のあり方と議員の役割」をテーマに議員研修会を開催しました。

210621_giinkensyu1

(江藤俊昭氏による講演)

210621_giinkensyu2

(研修会の様子)

令和3年6月14日

6月定例会を6月21日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、6月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

R30614_daihyo

(各会派代表者会議)

R30614_giun

(議会運営委員会)

 

執行部説明会が開催され、県立男女共同参画推進センターの集約化(案)について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R30614_sakuramoto

R30614_setsumei

(執行部説明会)

令和3年6月9日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付議事件の審査などが行われました。

R30609_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年6月7日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、会派の結成等について協議が行われました。

R30607_daihyo

(各会派代表者会議)

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、委員会オンライン開催のための規定整備に関するアンケート結果等について協議が行われました。

R30607_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、「山梨県太陽光発電施設の適正な設置及び維持管理に関する条例」のパブリックコメントの結果等について、執行部から説明を受けました。

210607_taiyo

(太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会)

令和3年6月4日

教育厚生委員会(古屋雅夫委員長)は県内調査を実施し、山梨市立加納岩小学校において25人学級編制導入の現地視察を行いました。また、障がい者就労支援事業所ケアフィットファーム及びケアフィットファームワイナリーにおいて次世代型農福連携パワーアップ事業の現地視察を行いました。

R30604_kanoiwa

(山梨市立加納岩小学校において現地視察を実施)

R30604_farm
(障がい者就労支援事業所ケアフィットファーム及びケアフィットファームワイナリーにおいて現地視察を実施)

令和3年6月2日

農政産業観光委員会(鷹野一雄委員長)は県内調査を実施し、山梨県立考古博物館及び周辺古墳群において風土記の丘・曽根丘陵公園ARミュージアム事業の調査を行いました。また、山梨県東山梨合同庁舎においてやまなし女将の会会員の方々と「ウィズコロナ時代の観光振興に向けた取り組みについて」をテーマとして意見交換会を⾏いました。

R30602_shisatsu
(山梨県立考古博物館において風土記の丘・曽根丘陵公園ARミュージアム事業の調査を実施)

R30602_iken

(山梨県東山梨合同庁舎においてやまなし女将の会会員の方々との意見交換会を実施)

令和3年6月1日

総務委員会(渡辺淳也委員長)は県内調査を実施し、地域づくり推進事業について説明を受けた後、山梨県立やまなし地域づくり交流センターにおいて現地視察を行いました。また、山梨県防災新館において女性活躍の促進に取り組む県内企業の女性役員・女性社員の方々と「女性の活躍を推進するために必要なこととは」をテーマとして意見交換会を⾏いました。

R30601_genchi
(山梨県立やまなし地域づくり交流センターにおいて現地視察を実施)

R30601_iken 

(山梨県防災新館において女性活躍の促進に取り組む県内企業の女性役員・女性社員の方々との意見交換会を実施)

令和3年5月25日

土木森林環境委員会(猪股尚彦委員長)は県内調査を実施し、緊急街路整備事業について説明を受けた後、都市計画道路田富町敷島線における道路改良工事の現地視察を行いました。また、山梨県建設業協会においてけんせつ小町甲斐会員の方々と「性別を問わず誰もが働き活躍できる建設業界のために」をテーマとして意見交換会を⾏いました。

R30525_shisatsu2
(都市計画道路田富町敷島線における道路改良工事の現地視察を実施)

R30525_kensetsu2

(山梨県建設業協会においてけんせつ小町甲斐会員の方々との意見交換会を実施)

令和3年5月20日

やまなし子どもを守る条例案作成委員会が開催され、委員長に永井学議員、副委員長に佐野弘仁議員が選出されました。

R30520_kodomo 

(やまなし子どもを守る条例案作成委員会)

 

公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会が開催され、委員長に飯島修議員、副委員長に猪股尚彦議員が選出されました。

R30520_toilet 

(公共施設のトイレ等の環境整備に関する政策提言案作成委員会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、参考人からの意見聴取等について協議が行われました。

R30520_daihyo

(各会派代表者会議)

 

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託事件の審査などが行われました。

R30520_kenyuchi 

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年4月26日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託事件の審査などが行われました。

R30426_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年4月19日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、各常任委員会の令和3年度当初予算説明会について協議が行われました。

R30419_kakukaiha

(各会派代表者会議)

 

 

正副委員長会議が開催され、令和3年度当初予算の説明、常任委員会の活動充実に向けた取り組み、県外調査、委員長報告及び継続審査中の請願について協議が行われました。

 

R30419_seifuku

(正副委員長会議)

 

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

 

R30419_somu_1

(総務委員会 渡辺淳也委員長)

R30419_kyoiku_1 

(教育厚生委員会 古屋雅夫委員長)

R30419_nosei_1 

(農政産業観光委員会 鷹野一雄委員長)

R30419_doboku_1 

(土木森林環境委員会 猪股尚彦委員長)

 

政策立案特別検討会議(桜本広樹会長)が開催され、政策条例及び政策提言等の対象とすべき事項について協議が行なわれました。

R30419_seisakukento_1 

R30419_seisakukento_2

(政策立案特別検討会議)

 

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、政策案作成等委員会の設置について協議が行われました。

R30419_seisakuchosei

(政策立案調整会議)

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、オンラインによる委員会の開催について協議が行われました。

R30419_shirakabe

R30419_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

各常任委員会において、予算説明会が開催されました。

R30419_somu_2

(総務委員会 渡辺淳也委員長)

R30419_kyoiku_2 

(教育厚生委員会 古屋雅夫委員長)

R30419_nosei_2

(農政産業観光委員会 鷹野一雄委員長)

R30419_doboku_2 

(土木森林環境委員会 猪股尚彦委員長)

令和3年4月15日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託事件の審査などが行われました。

R30415_kenyuchi_1

R30415_kenyuchi_2

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年3月31日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会の定数増に伴う各会派への割り振りについて協議が行われました。

R30331_daihyo

(各会派代表者会議)

 

全員協議会を開催し、弁護士の選任及び報酬に関する指針について執行部から説明を受け、質疑及び意見交換を行いました。

R30331_zenin_1

R30331_zenin

(全員協議会)

令和3年3月26日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、太陽光発電施設の適正な導入及び維持管理に関する条例(仮)(素案)について、執行部から説明を受けました。

20210326_taiyoukou

令和3年3月24日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、動議の取り扱いなどについて協議が行われました。

r030324_daihyo

(各会派代表者会議)

R30324_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

議員提出議案議第7号議案「第17号令和3年度山梨県一般会計予算に対する修正」及び議第8号議案「第17号一般会計予算に対する修正への附帯決議」が提出されたことから、新たに日程に追加し、望月勝議員(自民党誠心会)が提案理由説明を行いました。

これに対し、小越智子議員(日本共産党)が質疑を行いました。

0324_mochizukimasaru

(望月勝議員)(提案理由説明)

0324_kogoshi

(小越智子議員)(質疑)

また、討論が行われ、小越智子議員(日本共産党)、志村直毅議員(自民党誠心会)、浅川力三議員(自由民主党・山梨)、桐原正仁議員(自由民主党・山梨)、古屋雅夫議(未来やまなし)が登壇しました。

採決の結果、いずれも可決され、修正議決した部分を除く第17号議案も可決されました。

0324_kogoshi2

(小越智子議員)(討論)

0324_shimura

(志村直毅議員)(討論)

0324_asakawa

(浅川力三議員)(討論)

0324_kirihara

(桐原正仁議員)(討論)

0324_furuya

(古屋雅夫議員)(討論)

議第3号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例」の再議について採決が行われ、さきの議決のとおり決定するために必要な出席議員の3分の2以上の同意に達しなかったため、さきの議決のとおり決定することは否決され、廃案となりました。

議第4号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例に対する附帯決議」の再議について、2分の1以上の同意を得、さきの議決のとおり決定し、その後、残った継続審査案件を決定しました。

今定例会に付議された案件はすべて議了し、議長が閉会の挨拶を行いました。

0324_honkaigi

(本会議)

r030324_aisatsu

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和3年3月23日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、再議の取り扱いなどについて協議が行われました。

R30323_daihyo

(各会派代表者会議)

R30323_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

再議書が提出された議第3号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例」、議第4号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例に対する附帯決議」及び修正議決された第17号議案について日程に追加し、知事から再議理由の説明がありました。

これに対し、向山憲稔議員(自民党誠心会)が質疑を行いました。

0323_nagasakichiji

(再議理由の説明を行う長崎幸太郎知事)

0323_mukouyama

(向山憲稔議員)(質疑)

続いて討論が行われ、卯月政人議員(自由民主党・山梨)、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、皆川巖議員(自民党誠心会)、飯島修議員(リベラル山梨)、流石恭史議員(自由民主党新緑の会)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、清水喜美男議員(未来やまなし)、小越智子議員(日本共産党)が登壇しました。

0323_uzuki

(卯月政人議員)(討論)

0323_watanabe

(渡辺淳也議員)(討論)

0323_minagawa

(皆川巖議員)(討論)

0323_iijima

(飯島修議員)(討論)

0323_sasuga

(流石恭史議員)(討論)

0323_otoguro

(乙黒泰樹議員)(討論)

0323_shimizu

(清水喜美男議員)(討論)

0323_kogoshi

(小越智子議員)(討論)

修正議決された第17号議案について、議決のとおり決定するために必要な出席議員の3分の2以上の同意に達しなかったため、修正議決のとおり決定することは否決され、あらためて修正前の原案を議題としたところで、休憩に入りました。

その後、翌24日まで会期の延長及び延会が決定されました。

R30323_sakuramoto

(桜本広樹議長)

令和3年3月22日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R30322_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

 

政策立案調整会議(桜本広樹会長)が開催され、山梨県スポーツ振興条例案作成委員会の遠藤浩委員長から条例最終案についての報告、山梨県議会基本条例検証委員会の河西敏郎委員長から検証結果案についての報告がありました。

また、政策条例、政策提言等の対象とすべき事項に係るアンケート調査について協議が行われました。

R30322_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、高校生議会の参加校におけるフィードバックの状況について報告が行われました。

r030322_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案、議員提出議案等の取り扱いなどについて協議が行われました。

R30322_daihyo

(各会派代表者会議)

R30322_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催されました。

各常任委員長から委員会報告書が提出されるとともに、予算特別委員長(白壁賢一議員)から委員長報告及び議第1号議案「令和3年度山梨県一般会計予算に対する修正案」の提出があり、白壁賢一予算特別委員長から提案理由説明がありました。

0322_shirakabe

(白壁賢一予算特別委員長)(提案理由説明)

続いて討論が行われ、宮本秀憲議員(自由民主党・山梨)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、清水喜美男議員(未来やまなし)、山田一功議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、永井学議員(自民党誠心会)がそれぞれ登壇しました。

採決の結果、議第1号議案、修正議決した部分を除く第17号議案及びその他の議案は、原案どおり可決されました。

0322_miyamoto

(宮本秀憲議員)(討論)

0322_otoguro

(乙黒泰樹議員)(討論)

0322_shimizu

(清水喜美男議員)(討論)

0322_yamadaikko

(山田一功議員)(討論)

0322_kogoshi

(小越智子議員)(討論)

0322_nagai

(永井学議員)(討論)

知事から追加提出議案第60号議案及び第61号議案が提出され、提案理由説明ののち休憩となりました。

会議再開後、追加提出議案の委員会付託について諮られ、総務委員会(猪股尚彦委員長)へ付託されることが決定されました。総務委員会終了後の本会議において、採決の結果、知事追加提出議案第60号議案及び第61号議案は可決されました。

0322_somu

(総務委員会)

その後、知事提出議案同第1号議案~同第5号議案が提出され、同意されました。

また、山梨県選挙管理委員及び同補充員の選挙が行われ、委員4名、補充員4名が当選されました。

次に、議員提出議案議第2号議案「スポーツ推進条例の制定」について、古屋雅夫議員(未来やまなし)から提案理由説明があり、採決の結果、可決となりました。

0322_furuya

(古屋雅夫議員)(提案理由説明)

次に、議員提出議案第3号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例」及び議第4号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例に対する附帯決議」が提出され、向山憲稔議員(自民党誠心会)から提案理由説明がありました。

0322_mukouyama

(向山憲稔議員)(提案理由説明)

続いて質疑が行われ、遠藤浩議員(自由民主党・山梨)、臼井友基議員(自由民主党新緑の会)、望月利樹議員(未来やまなし)が登壇しました。

0322_endou

(遠藤浩議員)(質疑)

0322_usui

(臼井友基議員)(質疑)

0322_mochizukitoshiki

(望月利樹議員)(質疑)

質疑の終了後、討論が行われ、水岸富美男議員(自由民主党・山梨)、鷹野一雄議員(自民党誠心会)、山田七穂議員(未来やまなし)、志村直毅議員(自民党誠心会)が登壇しました。

採決の結果、賛成多数により可決されました。

0322_mizugishi

(水岸富美男議員)(討論)

0322_takano 

(鷹野一雄議員)(討論)

0322_yamadananaho 

(山田七穂議員)(討論)

0322_shimura 

(志村直毅議員)(討論)

議員提出議案議第6号議案「新型コロナウイルス感染症対策に対する意見書」が提出され、河西敏郎議員(自民党誠心会)から提案理由説明がありました。

0322_kasai

(河西敏郎議員)(提案理由説明)

その後、新年度の新たな常任委員の指名が行われ、正副委員長互選のために休憩となりました。

その間に、知事から議第3号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例」、議第4号議案「山梨県顧問弁護士の選任等に関する条例に対する附帯決議」及び修正議決された第17号議案に対し再議書が提出されました。この審議のため、翌23日まで会期の延長及び延会が決定されました。

R30322_honkaigi

(本会議)

令和3年3月19日

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、会派の結成に伴う諸手続きについて協議が行われました。

R30319_daihyo

(各会派代表者会議)

R30319_giun

(議会運営委員会)

令和3年3月18日

スポーツ振興条例案作成委員会(遠藤浩委員長)が開催され、関係団体への説明結果、パブリックコメントの実施結果及び条例(案)等について協議が行われました。

R30318_sports

(スポーツ振興条例案作成委員会)

 

予算特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査結果は、2月定例会閉会日に報告される予定です。

R30318_yosan

(予算特別委員会)

令和3年3月17日

予算特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、総括審査が行われました。

R30317_yosan

(予算特別委員会)

令和3年3月15日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R30315_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年3月12日

予算特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、総務、教育厚生、農政産業観光、土木森林環境の4常任委員長から調査依頼案件に係る部局別審査の報告が行われました。

R30312_yosan

(予算特別委員会)

令和3年3月9日

総務委員会(猪股尚彦委員長)、土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R30309_somu

(総務委員会)

R30309_doboku

(土木森林環境委員会)

令和3年3月8日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R30308_somu

総務委員会(猪股尚彦委員長)

R30308_kyoiku

教育厚生委員会(山田七穂委員長)

R30308_nosei 

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)

R30308_doboku

土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)

令和3年3月5日

教育厚生委員会(山田七穂委員長)、農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R30305_kyoiku

(教育厚生委員会)

R30305_nosei

(農政産業観光委員会)

令和3年3月4日

全員協議会を開催し、第41号議案について執行部から説明を受け、質疑及び意見交換を行いました。

r030304zenkyo1

r030304zenkyo2

(全員協議会)

 

総務委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件について審査を行いました。

R30304_somu

(総務委員会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会の調査期限延期の要求についての報告などが行われました。

R30304_daihyo

(各会派代表者会議)

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出議案等の取り扱いなどについて協議が行われました。

R30304_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催され、知事提出議案に対する採決が行われました。また、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会の調査期限延期が諮られ、採決の結果、延期されました。

R30304_honkaigi

(本会議)

 

予算特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、令和3年度一般会計当初予算案等について執行部から総括説明を受けました。

 

R30304_shirakabe

R30304_yosan

(予算特別委員会)

令和3年3月3日

県有地の貸付に関する調査及び検証委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R30303_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

 

総務委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R30303_somu

(総務委員会)

令和3年3月2日

各常任委員会が開催され、付託案件等について審査を行いました。

R30302_somu

総務委員会(猪股尚彦委員長)

R30302_kyoiku

教育厚生委員会(山田七穂委員長)

R30302_nosei

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)

R30302_doboku

土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)

令和3年3月1日

本会議において一般質問が行われ、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、流石恭史議員(自民党誠心会)、鷹野一雄議員(自民党誠心会)、杉原清仁議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R30301_otoguro

(乙黒泰樹議員)

R30301_sasuga

(流石恭史議員)

R30301_takano

(鷹野一雄議員)

R30301_sugihara

(杉原清仁議員)

 

本会議終了後、予算特別委員会が開催され、委員長に白壁賢一議員(自民党誠心会)、副委員長に猪股尚彦議員(自民党誠心会)が選出されました。

R30301_yosan

(予算特別委員会)

R30301_shirakabe

(白壁賢一委員長)

令和3年2月26日

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、佐野弘仁議員(公明党)、卯月政人議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、宮本秀憲議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R30226_inomata

(猪股尚彦議員)

R30226_sano

(佐野弘仁議員)

R30226_uzuki

(卯月政人議員)

R30226_kogoshi 

(小越智子議員)

R30226_miyamoto

(宮本秀憲議員)

令和3年2月25日

執行部説明会が開催され、令和3年2月17日付富士急行株式会社あて回答書兼通知書について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R30225_setsumei_1

R30225_setsumei

(執行部説明会)

 

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、土橋亨議員(未来やまなし)が、一般質問では、水岸富美男議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(リベラル山梨)が登壇しました。

R30225_dobashi

(土橋亨議員)

R30225_mizugishi

(水岸富美男議員)

R30225_fujiimoto

(藤本好彦議員)

令和3年2月24日

本会議において代表質問が行われ、山田一功議員(自民党誠心会)と永井学議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R30224_yamada

(山田一功議員)

R30224_nagai

(永井学議員)

令和3年2月16日

山梨県議会基本条例検証委員会(河西敏郎委員長)が開催され、検証結果報告案について協議が行われました。

R30216_jorei

(山梨県議会基本条例検証委員会)

 

 

令和3年2月定例会が開会しました。会期は3月22日までの35日間です。

 

R30216_honkaigi

(開会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

議会審議等の資質の向上を図り、もって県民福祉の増進に資するため、日本銀行甲府支店長 水野裕央 氏を講師にお招きし、「アフターコロナにおける県内経済の展望について」をテーマに議員研修会を開催しました。

20210216ken1

(桜本広樹議長による挨拶)

20210216ken2

(水野裕央氏による講演)

20210216ken3

(研修会の様子)

 

議員研修会終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

R30216_seifuku

(正副委員長会議)

令和3年2月15日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託案件の審査及び参考人からの意見聴取が行われました。

R30215_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年2月9日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、現在までのタブレット端末の使用状況と今後のペーパーレス化を含めた使用予定、タブレット端末の本格導入に関する令和3年度当初予算要求結果及びタブレット端末本格導入時における使用内容などについて協議が行われました。

R30209_tablet

(タブレット端末検証委員会)

 

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、これまでの審査の中間報告についての協議などが行われました。

R30209_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

 

2月定例会を2月16日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、2月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

また、議会改革検討協議会(桜本広樹会長)が開催され、タブレット端末本格導入時における使用内容などについて協議が行われました。

R30209_daihyo

(各会派代表者会議)

R30209_giun

(議会運営委員会)

R30209_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

新型コロナウイルス感染症対策連絡会議を開催し、県内の発生状況や病床数、ワクチン接種等について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

20210209ko1

20210209ko2

 

全員協議会を開催し、山梨県総合計画について執行部から説明を受け、意見交換を行いました。

R30209_zenin_1

R30209_zenin_2

(全員協議会)

令和3年2月2日

執行部説明会が開催され、令和2年11月定例会提出議案第120号及び第121号議案の撤回等や、富士山登山鉄道構想(案)について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R30202_setsumei_1

R30202_setsumei_2

(執行部説明会)

令和3年2月1日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された案件の審査などが行われました。

R30201_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年1月29日

総務委員会(猪股尚彦委員⻑)は県内調査を実施し、石和健康ランドにおいてやまなしグリーン・ゾーン認証施設の調査、及びリニア中央新幹線高架橋等新設工事現場の調査を⾏いました。

R30129_somu_1

(石和健康ランドにおいてやまなしグリーン・ゾーン認証施設の調査)

R30129_somu_2

(リニア中央新幹線高架橋等新設工事現場の調査)

令和3年1月28日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)を開催し、ふじてんリゾート及び清水県有地の現地調査を行いました。

R30128_fujiten2

(ふじてんリゾートの現地調査)

R30128_shimizu

(清水県有地の現地調査)

令和3年1月26日

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員⻑)は県内調査を実施し、昇仙峡リバイバル推進事業の調査、及び株式会社テージーケーにおいて企業立地対策についての調査を⾏いました。

R30126_shosenkyo

(昇仙峡リバイバル推進事業の調査を実施)

R30126_tgk_2

(株式会社テージーケーにおいて企業立地対策についての調査を実施)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、会派の結成に伴う諸手続きについて協議が行われました。

R30126_daihyo

(各会派代表者会議)

また、議会運営委員会では、委員の辞任に伴い欠員となっていた副委員長の互選が行われ、副委員長に白壁賢一委員が選任されました。

R30126_giun

(議会運営委員会)

令和3年1月25日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)を開催し、株式会社レイクウッドコーポレーション貸付地、公益財団法人キープ協会貸付地、サンメドウズ清里株式会社貸付地、清里の森及び山梨県木材製品流通センター協同組合貸付地の現地調査を行いました。

R30125_lake

(株式会社レイクウッドコーポレーション貸付地の現地調査)

R30125_keep

(公益財団法人キープ協会貸付地の現地調査)

令和3年1月22日

教育厚⽣委員会(山田七穂委員⻑)は県内調査を実施し、甲府工業高校専攻科校舎建設事業の調査、及び子どものこころサポートプラザにおいて子どもの心のケア総合拠点整備事業の調査を⾏いました。

R30122_kogyo

(甲府工業高校専攻科校舎建設事業の調査を実施)

R30122_kodomo

(子どものこころサポートプラザにおいて子どもの心のケア総合拠点整備事業の調査を実施)

令和3年1月21日

土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)は県内調査を実施し、ICT工事の概要等とドローンを活用した災害状況調査事例の調査、及び新山梨環状道路東部区間の工事現場を調査しました。

R30121_ICT
(ICT工事の概要等とドローンを活用した災害状況調査事例の調査を実施)

R30121_kanjo
(新山梨環状道路東部区間の工事現場の調査を実施)

令和3年1月18日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託案件の審査及び参考人からの意見聴取が行われました。

R30118_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和3年1月13日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

r030113somu

総務委員会(猪股尚彦委員長)

r030113kyoiku

教育厚生委員会(山田七穂委員長)

r030113nosei

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)

r030113doboku

土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)

r030113_shugo

(議事堂正面での集合写真)

 

執行部説明会が開催され、公用車について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

r030113setsumeikai_1

r030113setsumeikai_2

(執行部説明会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)が開催され、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会における参考人からの意見聴取などについて協議が行われました。

r030113daihyosya
(各会派代表者会議)

令和2年12月25日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R21225_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

 

各会派代表者会議(桜本広樹議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案等の取り扱いなどについて協議が行われました。

R21225_daihyo

(各会派代表者会議)

R21225_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催され、11月定例会に付議された案件を議了し、令和2年11月定例会が閉会しました。

R21225_sakuramoto

(閉会の挨拶を行う桜本広樹議長)

 

令和2年12月24日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査及び参考人からの意見聴取が行われました。

R21224_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和2年12月23日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)を開催し、南都留郡山中湖村地内の県有林貸付地について説明を受けた後、現地調査を行いました。

R21223_setsumei

(説明会:ふじさんのぬく森キポキポ研修室)

R21223_chosa

(南都留郡山中湖村地内の県有林貸付地において現地調査)

令和2年12月18日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R21218_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和2年12月17日

県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査及び参考人からの意見聴取が行われました。

R21217_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和2年12月15日

スポーツ振興条例案作成委員会(遠藤浩委員長)が開催され、条例の素案が了承されました。

R21215_sports

(スポーツ振興条例案作成委員会)

 

議長から辞職の申し出がなされたことに伴い、議長選挙に係る所信表明会が開催されました。

R21215_shoshin

(所信表明会)

 

各会派代表者会議(山田一功議長)、議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出議案の取り下げなどについての協議が行われました。

R21215_daihyo

(各会派代表者会議で追加提出議案について説明する長崎幸太郎知事)

R21215_giun

(議会運営委員会)

 

政策立案調整会議(山田一功会長)が開催され、山梨県スポーツ振興条例案作成委員会の遠藤浩委員長から、これまでの条例案の検討状況などについて報告がありました。

R21215_endo

(条例案の検討状況などについて報告する遠藤浩委員長)

 

 

本会議が開催され、知事追加提出議案に対する提案理由説明ののち質疑が行われました。質疑では、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)が登壇しました。

 

R21215_watanabe

(渡辺淳也議員)

R21215_kogoshi

(小越智子議員)

 

本会議では、今定例会に付議された議案に対する議決が行われたほか、追加提出議案の審査のため会期延長が諮られ、採決の結果、会期は12月25日までの10日間延長されました。

R21215_honkaigi

(本会議)

 

また、議長から辞職願が提出されたことに伴い、議長選挙が行われ、投票の結果、第130代議長に桜本広樹議員(自民党誠心会)が選出されました。

R21215_sakuramoto

(議長就任の挨拶を行う桜本広樹議長)

令和2年12月14日

12月8日に開催した日本の印章制度・文化を守る山梨県議会議員連盟臨時総会において、印章産業の振興を図るため、各議員の名前の一文字を彫った落款印の製作が決定されました。この落款印の受納式が行われ、遠藤浩議員及び市川三郷町議会の笠井雄一議長立ち合いのもと、六郷印章業連合組合の小林成仁組合長から当議員連盟の山田一功会長に製作した落款印が渡されました。

20201214ha1

20201214ha2

令和2年12月11日

各会派代表者会議(山田一功議長)が開催され、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会における参考人からの意見聴取についての協議などが行われました。

R021211_daihyo

(各会派代表者会議)

令和2年12月10日

総務委員会(猪股尚彦委員長)、農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R21210_somu

(総務委員会)

R21210_nosei

(農政産業観光委員会)

 

常任委員会終了後、県有地の貸付に関する調査及び検証委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R21210_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和2年12月9日

教育厚生委員会(山田七穂委員長)、土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R21209_kyoiku

(教育厚生委員会)

r21209_doboku

(土木森林環境委員会)

 

常任委員会終了後、県有地の貸付に関する調査及び検証委員会(皆川巖委員長)が開催され、付託された議案の審査などが行われました。

R21209_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

令和2年12月8日

山梨県議会基本条例検証委員会(河西敏郎委員長)が開催され、検証結果報告委員長案作成について協議が行われました。

R21208_kensho

(山梨県議会基本条例検証委員会)

 

日本の印章制度・文化を守る山梨県議会議員連盟(山田一功会長)は臨時総会を開催し、印章産業の現状と課題について執行部から説明を受けるとともに、市川三郷町議会及び身延町議会の取り組みについて情報を共有しました。また、当議員連盟において各議員の名前の一文字を彫った落款印を製作することが決まりました。

20201208ha5

(山田一功議長による挨拶)

20201208ha4

(笠井雄一市川三郷町議会議長による取り組み紹介)

20201208ha3

(臨時総会の様子)

 

本会議において一般質問が行われ、志村直毅議員(自民党誠心会)、臼井友基議員(自民党誠心会)、向山憲稔議員(自民党誠心会)、桐原正仁議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R21208_shimura

(志村直毅議員)

R21208_usui

(臼井友基議員)

R21208_mukoyama

(向山憲稔議員)

r021208_kirihara

(桐原正仁議員)

令和2年12月7日

本会議において一般質問が行われ、遠藤浩議員(自民党誠心会)、望月利樹議員(チームやまなし)、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、市川正末議員(自民党誠心会)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R21207_endo

(遠藤浩議員)

R21207_mochizuki

(望月利樹議員)

R21207_watanabe

(渡辺淳也議員)

R21207_ichikawa

(市川正末議員)

R21207_okubo

(大久保俊雄議員)

令和2年12月4日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、飯島修議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、桜本広樹議員(自民党誠心会)、古屋雅夫議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

R21204_ijima

(飯島修議員)

R21204_sakuramoto

(桜本広樹議員)

R21204_furuya

(古屋雅夫議員)

令和2年12月3日

本会議において代表質問が行われ、河西敏郎議員(自民党誠心会)と白壁賢一議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R21203_kasai

(河西敏郎議員)

R21203_shirakabe

(白壁賢一議員)

令和2年11月30日

各会派代表者会議(山田一功議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出議案の取り扱いなどについて協議が行われました。

R21130_daihyo

(各会派代表者会議)

R21130_giun_1

(議会運営委員会)

 

11月定例会の開会に先立ち、県民から親しまれ、かつ、県民に開かれた議会を目指すとともに、本県の文化芸術を知り、育て、楽しみ、発信し、魅力あるやまなしの創造に資するため、「山梨県議会 議場コンサート 2020」を開催しました。

出 演:山梨交響楽団

演奏曲目:ベートーヴェン作曲(マーラー編曲) 弦楽四重奏曲 第11番 「セリオーソ」 作品95(弦楽合奏版)

20201130co1

20201130co2

 

令和2年11月定例会が開会しました。会期は12月15日までの16日間です。

r021130_aisatsu

(開会の挨拶を行う山田一功議長)

 

 

全国都道府県議会議長会から、永年在職し地方自治の発展に功績があった議員として、皆川巖議員が表彰されたことを受け、表彰状の伝達が行われました。あわせて、県政推進の功績に対し、山梨県議会議長表彰が行われました。

 

r021130_hyosyo

(表彰状を授与される皆川巖議員)

 

総務委員会(猪股尚彦委員長)及び教育厚生委員会(山田七穂委員長)が開催され、知事や県職員等の期末手当を引き下げる条例改正案について審査が行われました。

R21130_somu

(総務委員会)

R21130_kyoiku

(教育厚生委員会)

 

本会議が再開され、知事や県職員等の期末手当を引き下げる条例改正案、議員の期末手当を引き下げる条例改正案などを可決しました。

r021130_honkaigisaikai

 

本会議終了後、県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会が開催され、委員長に皆川巖議員、副委員長に土橋亨議員が選出されました。

R21130_kenyuchi

(県有地の貸付に関する調査及び検証特別委員会)

 

 

スポーツ振興条例案作成委員会(遠藤浩委員長)が開催され、条例の委員長(案)について協議が行われました。

R21130_sports

(スポーツ振興条例案作成委員会)

令和2年11月19日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、執行部のICT化の促進に関する提言(案)や本会議等における情報端末機器の使用について協議が行われました。

R21119_tablet

 

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟(山田一功会長)は臨時総会を開催し、同議員連盟研究委員会の久保田松幸委員長より「太陽光発電施設の適正な設置及び維持管理に関する政策提言(案)」について説明を受けた後、提言書を知事に提出することを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「太陽光発電施設の適正な設置及び維持管理に関する政策提言」を提出しました。

20201119taiyoukou1

(臨時総会)

20201119taiyoukou2

(長崎知事へ提言書を提出)

 

11月定例会を11月30日に招集する旨の告示がされたことから、各会派代表者会議(山田一功議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、11月定例会の会期や議事予定等について協議が行われました。

また、議会改革検討協議会(山田一功会長)が開催され、高校生議会のアンケート結果に関する報告のほか、執行部のICT化の促進に関する提言や本会議における情報端末機器の使用について協議が行われました。

R21119_daihyo

(各会派代表者会議)

R21119_giun

(議会運営委員会)

R21119_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

議会改革検討協議会終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について協議が行われました。

 

R21119_seifuku

(正副委員長会議)

令和2年11月16日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、ガイドウェイ側壁の製作現場を視察しました。また、工事概要等について、JR東海及び鉄道・運輸機構から説明を受けました。

20201116ri1

(ガイドウェイ製作現場の視察調査)

20201116ri2

(JR東海及び鉄道・運輸機構からの説明、意見交換)

令和2年11月13日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、太陽光発電施設の適正な設置及び維持管理に関する政策提言(委員長案)について議論を行い、議員連盟に諮ることを決定しました。

20201113taiyou1

20201113taiyou2

 

全員協議会、日本の印章制度・文化を守る山梨県議会議員連盟(仮称)設立総会及びがん対策推進山梨県議会議員連盟臨時総会を開催しました。

全員協議会では、県議会議員の期末手当を減額する条例改正の案を、次回の議会に議員提案することを決定しました。

続けて開催した、日本の印章制度・文化を守る山梨県議会議員連盟(仮称)設立総会では規約(案)等の採決を行い、印章産業の振興に向けて取り組むことにより、印章制度・文化の健全な維持・発展を推進していくことを目的とした、新たな議員連盟を設立しました。

また、がん対策推進山梨県議会議員連盟臨時総会では、欠員となっていた研究委員会委員及び研究委員会委員長について、新たな選任を行いました。

20201113zen1

20201113zen2

令和2年11月11日

土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員⻑)は県内調査を実施し、中田屋内運動場の調査、及び県庁防災新館においてやまなしプラスチックスマート連絡協議会を構成する各団体の皆様とプラスチックごみ削減に向けた取り組みについて意見交換会を⾏いました。

R21111_nakata

中田屋内運動場(韮崎市中田町)の調査を実施

R21111_iken

県庁防災新館においてやまなしプラスチックスマート連絡協議会を構成する各団体の皆様との意見交換会を実施

令和2年11月6日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、前回に引き続き、執行部から太陽光発電事業に関する事業者指導の在り方に関する検討状況について説明を受けました。

20201106taiyoukou1

20201106taiyoukou2

 

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の15校の生徒が参加しました。

本会議場で、高校生が議員に対し、本県の将来に向けた提言を行いました。

各常任委員長が講評を、議長が総評を行いました。

R21106_gikai_4

R21106_gikai

 

令和2年11月4日

総務委員会(猪股尚彦委員⻑)は県内調査を実施し、消防防災航空隊の調査、及び甲斐敷島梅の里クラインガルテンにおいて施設利用者の皆様とやまなし暮らしの魅力について意見交換会を⾏いました。

R21104_shobobosai

消防防災航空隊(甲斐市宇津谷)の調査を実施

R21104_ikenkokan

甲斐敷島梅の里クラインガルテン(甲斐市牛句)において施設利用者の皆様との意見交換会を実施

令和2年10月30日~11月2日

10月30日、11月2日の2日間、決算特別委員会(浅川力三委員長)が開催され、令和元年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、総括審査が行われました。

審査の結果は、11月定例会で報告される予定です。

R21030_kessan

R21030_asakawa

(浅川力三委員長)

令和2年10月30日

各会派代表者会議(山田一功議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催されました。

r021030_daihyo

(各会派代表者会議)

r021030_giun 

(議会運営員会)

令和2年10月29日

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員⻑)は県内調査を実施し、富士技術支援センターでの調査、及び東山梨合同庁舎において女性農業者の皆様と山梨の農業の課題と振興策についての意見交換会を⾏いました。

R21029_fuji_1

富士技術支援センター(富士吉田市下吉田)で調査を実施

R21029_ikenkokan_2

東山梨合同庁舎(甲州市塩山上塩後)において女性農業者の皆様との意見交換会を実施

令和2年10月27日

教育厚⽣委員会(山田七穂委員⻑)は県内調査を実施し、北巨摩合同庁舎において「やまなし子育て応援ネットワークはぴはぴ」会員の皆様との意見交換会、及び青洲高等学校での調査を⾏いました。

R21027_hapihapi

北巨摩合同庁舎(韮崎市本町)において「やまなし子育て応援ネットワークはぴはぴ」会員の皆様との意見交換会を実施

R21027_seishu

青洲高等学校(市川三郷町市川大門)で調査を実施

令和2年10月8日~12日

10月8日、9日、12日の3日間、決算特別委員会(浅川力三委員長)が開催され、令和元年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容並びに山梨県公営企業会計の決算内容について、部局審査が行われました。

R21008_kessan_1

R21008_kessan_2

R21008_asakawa

(浅川力三委員長)

 

令和2年10月6日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、執行部から太陽光発電事業に関する事業者指導の在り方に関する検討状況について説明を受けました。また、これまで重ねてきた議論などを踏まえ、条例化の必要性等について議会としての意見を取りまとめていくことを決定しました。

201006taiyoukou1

201006taiyoukou2

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催されました。

R21006_tablet

 

各会派代表者会議(山田一功議長)及び議会運営委員会(望月勝委員長)が開催され、知事提出追加議案・議員提出議案等の取り扱いなどについて協議が行われました。

また、議会改革検討協議会(山田一功会長)が開催され、タブレット端末の本格導入に関する中間報告について協議が行われました。

R21006_daihyo

(各会派代表者会議)

R21006_giun

(議会運営委員会)

R21006_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

 

本会議が開催され、9月定例会に付議された案件は、全て議了し、令和2年9月定例会が閉会しました。

 

R21006_honkaigi

(閉会の挨拶を行う山田一功議長)

 

本会議終了後、山梨県スポーツ振興条例案作成委員会(遠藤浩委員長)が開催されました。

R21006_sports

令和2年10月1日

総務委員会(猪股尚彦委員長)、教育厚生委員会(山田七穂委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R21001_somu

(総務委員会 猪股尚彦委員長)

R1001_kyoiku

(教育厚生委員会 山田七穂委員長)

令和2年9月30日

農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)、土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R20930_nosei

(農政産業観光委員会 渡辺淳也委員長)

R20930_doboku

(土木森林環境委員会 乙黒泰樹委員長)

令和2年9月29日

本会議において一般質問が行われ、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、鷹野一雄議員(自民党誠心会)、杉原清仁議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20929_otoguro

(乙黒泰樹議員)

R20929_takano

(鷹野一雄議員)

R20929_sugihara

(杉原清仁議員)

本会議終了後、決算特別委員会が開催され、委員長に浅川力三議員(自民党誠心会)、副委員長に市川正末議員(自民党誠心会)が選出されました。

R20929_kessan

R20929_asakawa

(浅川力三委員長)

令和2年9月28日

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、卯月政人議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20928_inomata

(猪股尚彦議員)

R20928_kogoshi

(小越智子議員)

R20928_uzuki

(卯月政人議員)

R20928_miyamoto

(宮本秀憲議員)

令和2年9月25日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、山田七穂議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、水岸富美男議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

R20925_yamada

(山田七穂議員)

R20925_mizugishi

(水岸富美男議員)

R20925_fujimoto

(藤本好彦議員)

令和2年9月24日

本会議において代表質問が行われ、皆川巖議員(自民党誠心会)と望月勝議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20924_minagawa

(皆川巖議員)

R20924_mochizuki

(望月勝議員)

 

スポーツ振興条例案作成委員会を開催し、議員辞職した大柴邦彦委員長に代わり、新たに渡辺淳也議員が委員に指名されたことが報告され、委員長に遠藤浩議員(自民党誠心会)が選出されました。

R20924_sports_2

R20924_sports

(遠藤浩委員長)

令和2年9月17日

山梨県議会基本条例検証委員会(河西敏郎委員長)は、委員会を開催し、山梨学院大学大学院の外川伸一教授から、「議会基本条例の検証について」をテーマに講演を拝聴しました。また、当日は、多数の議員が委員外議員として出席しました。

R20917_kensho

R20917_togawa

(山梨学院大学大学院 外川伸一教授)

 

 

各会派代表者会議、議会運営委員会(望月勝委員長)、政策立案調整会議(山田一功会長)を開催し、議会運営委員等の変更などについて協議を行いました。

 

R20917_daihyo

(各会派代表者会議 山田一功議長)

R20917_giun

(議会運営委員会 望月勝委員長)

R20917_seisaku

(政策立案調整会議 山田一功会長)

 

9月定例会の開会に先立ち、県民から親しまれ、かつ、県民に開かれた議会を目指すとともに、本県の文化芸術を知り、育て、楽しみ、発信し、魅力あるやまなしの創造に資するため、「雅楽 議場演奏会」を開催しました。

出 演:山梨県神道雅楽会、穴切雅楽会

演奏曲目:管絃 平調[音取、越殿楽] 八多良拍子[越殿楽]

 舞楽 沙陀調音取、蘭陵王、長慶子

20200917gagaku1

20200917gagaku2

 

令和2年9月定例会が開催しました。会期は10月6日までの20日間です。

R2091_honkaigi

 

継続した議会改革に取り組み、行政監視機能の強化、政策立案機能の一層の向上に資するため、東京大学大学院法学政治学研究科 教授 金井利之 氏をお招きし、「新型コロナ禍/苛における自治体議会」をテーマに議員研修会を開催しました。

20200917kenshu1

(山田一功議長による挨拶)

20200917kenshu2

(金井利之氏による講演)

20200917kenshu3

(研修会の様子)

 

 

議員研修会終了後、正副委員長会議を開催し、今定例会会期中の委員会日程等について協議を行いました。

 

R20917_seifuku

令和2年9月10日

9月定例会を9月17日に招集する旨の告示がされたことから、9月定例会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

R20910_daihyo

(各会派代表者会議 山田一功議長)

R20910_giun

(議会運営委員会 望月勝委員長)

 

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、甲府市議会リニア公共交通調査研究会と「リニア開業を活かした本県の活性化に向けた意見交換会」を開催しました。

意見交換会では、それぞれの取り組みを紹介した後、活発な意見交換が行われました。

20200910r1

(山田一功議長による挨拶)

20200910r2

(浅川力三委員長による取組紹介)

20200910r3

(意見交換の様子)

令和2年9月4日

山梨・静岡両県議会による「バイ・ふじのくに」推進議員交流会を開催しました。これは、生産者などを支援するために、両県において展開されている「バイ・ふじのくに」の取り組みをさらに推進していく必要があることから、本県の山田一功議長が、静岡県の山田誠議長に直接、交流事業を呼びかけ賛同が得られたため、今回、県内において開催する運びとなったものです。

本交流会では、山梨県果樹試験場のブドウ園で両県議会議員18名による意見交換を実施するとともに、直売所を訪問し、特産品を購入しました。

20200907buy01

(山梨県果樹試験場の入口にて)

20200907but03

(山田一功議長による挨拶)

20200907buy02

(意見交換の様子)

20200904buu04

(特産品の購入)

令和2年9月3日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、今後の県議会でのタブレット使用とペーパーレス化推進等について協議が行われました。

R20903_tablet

R20903_shirakabe

(白壁賢一委員長)

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(河西敏郎部会長)を開催し、巨峰やピオーネなどの黒系品種のブドウを中心に多発している晩腐病の発生状況及び対応について、執行部から説明を受けました。

20200903nourin1

20200903nourin2

令和2年8月17日

富士山保全促進山梨県議会議員連盟研究委員会(早川浩委員長)を開催し、保全状況報告書や五合目周辺環境整備、富士スバルラインへの電力供給、登山道落石対策工事について執行部から説明を受けるとともに、五合目周辺の現地視察を行いました。

20200817fuji1

(執行部からの説明)

20200817fuji2

(奥庭駐車場)

20200817fuji3

(五合目展望広場)

20200817fuji4

(泉ヶ滝周辺)

令和2年8月11日

正副委員長会議及び各会派代表者会議が開催され、各常任委員会の県外調査の実施等について意見が交わされました。

R20811_seifuku

(正副委員長会議)

R20811_daihyo

(各会派代表者会議)

令和2年8月3日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

R20803_shiteikanri

令和2年7月29日

山梨県スポーツ振興条例案作成委員会(大柴邦彦委員長)は、山梨学院大学を訪問し、「スポーツを再考する」をテーマにスポーツ科学部(遠藤俊郎学部長)の教授等と意見交換会を行い、その後、学内を視察しました。

1858_sports

(意見交換会)

R20729_sports

(トレーニング実習室の視察)

令和2年7月21日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)は、北杜市大泉町の太陽光発電設備建設予定地を視察し、事業者から計画について説明を受けました。また、この計画をテーマとして、地元住民との意見交換会を開催しました。

200721taiyoukou

(建設予定地の視察)

200721taiyoukou2

(意見交換会)

令和2年7月17日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(久保田松幸委員長)は、県の出資法人である(公財)子牛育成協会、(株)清里の森管理公社の経営状況や、指定管理施設である山梨県立図書館、山梨県立まきば公園の管理の業務又は経理の状況の調査を行いました。

R20717_bokujo

((公財)子牛育成協会)

R20717_mori

((株)清里の森管理公社)

R20717_kentosho

(山梨県立図書館)

R20717_makiba

(山梨県立まきば公園)

令和2年7月13日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、執行部からリニアやまなしビジョンの推進等について説明を受けました。この中で、リニアやまなしビジョンの具体化に向けて、知事を本部長とする推進本部を設置し、施策を総合的かつ計画的に推進していく方針や県内工区の進捗状況、静岡工区の状況について説明があり、活発な質疑が交わされました。

200713r

令和2年7月9日~10日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(久保田松幸委員長)が開催され、2日間にわたり指定管理施設の管理の業務等及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R20709_shiteikanri

R20709_kubota

(久保田松幸委員長)

令和2年7月3日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、国の関係機関に対する「リニア中央新幹線の早期開通を求める意見書」の提出を、議長に提案することを決定しました。

0703リニア議連1

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(河西敏郎部会長)を開催し、執行部からモモせん孔細菌病の発生状況及びCSF(豚熱)の防疫対策について説明を受けるとともに、執行部あてに要望を行うことを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「モモせん孔細菌病防除対策及びCSF(豚熱)防疫対策の強化に関する要望書」を提出しました。

0703農林業部会2

(執行部からの説明)

0703農林業部会3

(長崎知事へ要望書を提出)

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会が開催され、知事提出追加議案・議員提出議案等の取り扱いなどについて協議が行われました。

R20703_daihyosha

(各会派代表者会議)

R20703_giun

(議会運営委員会 望月勝委員長)

 

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会の終了後、本会議が開催され、6月定例会に付議された案件は全て議了し、令和2年6月定例会が閉会しました。

R20703_yamada

(閉会の挨拶を行う山田一功議長)

 

 

本会議において、指定管理施設・出資法人調査特別委員会が設置されました。

 

本会議休憩中に開催された委員会で、委員長に久保田松幸議員(自民党誠心会)、副委員長に卯月政人議員(自民党誠心会)が選出されました。

R20703_siteikanri_1

R20703_siteikanri_2

(久保田松幸委員長)

令和2年6月30日

総務委員会(猪股尚彦委員長)、土木森林環境委員会(乙黒泰樹委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R0630_somu

(総務委員会)

R20630_doboku

(土木森林環境委員会)

令和2年6月29日

教育厚生委員会(山田七穂委員長)、農政産業観光委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R20629_kyoiku

(教育厚生委員会)

R20629_nosei

(農政産業観光委員会)

令和2年6月26日

議会運営委員会(望月勝委員長)が開催されました。

R20626_giun

 

本会議において一般質問が行われ、志村直毅議員(自民党誠心会)、臼井友基議員(自民党誠心会)、向山憲稔議員(自民党誠心会)、桐原正仁議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R0626_shimura

(志村直毅議員)

R0626_usui

(臼井友基議員)

R0626_mukoyama

(向山憲稔議員)

R0626_kirihara

(桐原正仁議員)

令和2年6月25日

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)における前日の決定に基づき、富士吉田警察署長に「新型コロナウイルス感染症の影響による自殺予防対策の強化を求める要望書」を提出しました。

0625自殺対策

 

 

第2回山梨県スポーツ振興条例案作成委員会(大柴邦彦委員長)が開催されました。

 

R20625_sport_IMG_2

 

第2回山梨県議会基本条例検証委員会(河西敏郎委員長)が開催されました。

R20625_kihonjorei_2

 

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、佐野弘仁議員(公明党)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)、望月利樹議員(チームやまなし)が登壇しました。

R0625_watanabe

(渡辺淳也議員)

R0625_sano

(佐野弘仁議員)

R0625_okubo

(大久保俊雄議員)

R0625_mochizuki

(望月利樹議員)

令和2年6月24日

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)を開催し、第1期山梨県自殺対策推進計画の実績等について執行部から説明を受けました。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、今後、雇用情勢の悪化等による自殺者の増加が危惧され、青木ヶ原樹海への重点的な水際対策を講じていく必要があることから、富士吉田警察署長あてに要望を行うことを決定しました。

0624自殺対策

 

 

本会議において代表質問と一般質問が行われました。代表質問では、清水喜美男議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、遠藤浩議員(自民党誠心会)、古屋雅夫議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

 

R20624_shimizu

(清水喜美男議員)

R20624_endo

(遠藤浩議員)

R20624_furuya

(古屋雅夫議員)

 

令和2年6月23日

本会議において代表質問が行われ、浅川力三議員(自民党誠心会)と大柴邦彦議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20623_asakawa

(浅川力三議員)

R20623_oshiba

(大柴邦彦議員)

 

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

R20623_tosho

(図書室委員会)

令和2年6月18日

新型コロナウイルス感染症対策連絡会議を開催し、県内の発生状況等について情報を共有するとともに、県立学校における感染防止対策等について執行部から説明を受けました。

200618k01

200618k02

 

 

令和2年6月定例会が開会しました。会期は、7月3日(金曜日)までの16日間です。

 

R20618_honkaigi_1

(長崎知事による提案理由説明)

R20618_honkaigi_2

 

本会議終了後、正副委員長会議を開催し、今定例会会期中の委員会日程などについて協議を行いました。

R20618_seifuku

(正副委員長会議)

 

令和2年6月11日

6月定例会を6月18日に招集する旨の告示がされたことから、6月定例会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

議会運営委員長の辞任及び同副委員長の委員辞任に伴い、正副委員長の互選が行われ、議会運営委員長に望月勝委員、同副委員長に古屋雅夫委員が選任されました。

R20611_daihyosha

(各会派代表者会議)

R20611_giun

(議会運営委員会 望月勝委員長)

令和2年6月2日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催されました。

R20602_tablet_1

R20602_tablet_2

執行部説明会を開催し、やまなしグリーン・ゾーン構想について執行部から説明を受け、質疑を行いました。

R20602_setsumei_1

R20602_setsumei_2

令和2年4月28日

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、4月臨時会に提出される知事提出議案や議員提出議案について協議を行いました。

R20428_daihyo

(各会派代表者会議)

R20428_giun

(議会運営員会 浅川力三委員長)

 

令和2年4月臨時会が開会しました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大による県民生活や県内経済への影響等に鑑み、議員提出された山梨県議会議員の議員報酬の特例に関する条例案のほか、条例案1件、予算案2件に対する審議が行われ、可決されました。

R20428_rinji

知事提出議案に対する質疑が行われ、大柴邦彦議員(自民党誠心会)、清水喜美男議員(リベラルやまなし)、小越智子議員(日本共産党)が登壇しました。

R20428_rinji_oshiba

(大柴邦彦議員)

R20428_rinji_shimizu

(清水喜美男議員)

R20428_rinji_kogoshi

(小越智子議員)

 

第1回山梨県スポーツ振興条例案作成委員会(大柴邦彦委員長)が開催されました。

R20428_sport

 

第1回山梨県議会基本条例検証委員会(河西敏郎委員長)が開催されました。

R20428_kihonjorekensho

 

令和2年4月23日

 4月臨時会を4月28日に招集する旨の告示がされたことから、4月臨時会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

R20423_daihyo

(各会派代表者会議)

R20423_giun

(議会運営員会 浅川力三委員長)

令和2年4月20日

 

窓を開け、常時換気するなど、感染防止対策を実施したうえで、各種会議が開催されました。

各会派代表者会議

 

R20420_daihyo

 

 

正副委員長会議

 

R20420_seifuku

 

 

予算説明会(各常任委員会)

R20420_yosansomu

(総務委員会 猪股尚彦委員長)

R20420_yosan_kyoiku

(教育厚生委員会 山田七穂委員長)

R20420_yosan_nosei

(農政産業観光委員会 渡辺淳也委員長)

R20420_yosan_doboku

(土木森林環境委員会 乙黒泰樹委員長)

 

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことなどから、山梨県議会新型コロナウイルス感染症対策連絡会議を招集し、知事あてに提言を提出することを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「新型コロナウイルス感染症対策に関する提言」を提出しました。

新型コロナウイルス感染症対策に関する提言(PDF:644KB)

4月20日新型コロナウイルス感染症対策連絡会議②

4月20日新型コロナウイルス感染症対策連絡会議①

(連絡会議)

4月20日新型コロナウイルス感染症対策連絡会議③

(長崎知事へ提言を提出)

 

政策立案特別検討会議が開催されました。

R20420_seisakukento

 

山梨県議会議員連盟定期総会及び山梨県議会議員厚生会定期総会が開催され、議員連盟及び議員厚生会の前年度の事業報告や決算報告が承認されるとともに、本年度の事業計画や予算、役員等が決定されました。

4月20日議員連盟・厚生会定期総会1

4月20日議員連盟・厚生会定期総会2

 

政策立案調整会議が開催されました。

R20420_seisakuchosei

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催されました。

R20420_tablet

令和2年4月9日

新型コロナウイルス感染症に関し、東京都などの7都府県を対象とした緊急事態宣言が4月7日に政府から発出されたことから、対象都県に隣接する地域として、感染症のまん延阻止に向け、山梨県議会新型コロナウイルス感染症対策連絡会議を招集しました。緊急事態宣言の概要や県内の発生状況等について情報を共有するとともに、「山梨県議会議員に係る新型コロナウイルス感染症のまん延阻止に向けた行動指針」が定められました。

山梨県議会議員に係る新型コロナウイルス感染症のまん延阻止に向けた行動指針(PDF:260KB)

R20409ko1

R20409ko2

令和2年3月30日

各会派代表者会議が開催され、会派の異動に伴う諸手続き等について協議を行いました。

R20330_daihyo

令和2年3月23日

議長及び副議長から辞職の申し出がされたことに伴い、議長選挙及び副議長選挙に係る所信表明会が開催されました。

r20323_shoshin

(議長選挙所信表明)

r20323_shoshin_2.jpg

(副議長選挙所信表明)

 

政策立案調整会議が開催され、山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(河西敏郎委員長)から条例の最終案が報告されました。あわせて、インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)から政策提言案が報告されました。

r20323_seisaku_02

(条例の最終案を説明する山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会 河西敏郎委員長)

r20323_seisaku_01

(政策提言案の説明をするインバウンド観光に関する政策提言案作成委員会 望月勝委員長)

 

議会改革検討協議会が開催され、タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)から本年度の検証結果が報告されました。

r20323_gikaikaikaku

(本年度の検証結果を報告するタブレット端末検証委員会 白壁賢一委員長)

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会が開催され、知事提出追加議案等について協議が行われました。

r20323_daihyo

(各会派代表者会議)

r20323_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催され、知事追加議案に対する提案理由説明のち質疑が行われました。質疑では、皆川巖議員(自民党誠心会)、土橋亨議員(リベラルやまなし)、小越智子議員(日本共産党)が登壇しました。

R20323_honkaigi_01

(皆川巖議員)

R020323_honkaigi3

(土橋亨議員)

R020323_honkaigi4.jpg

(小越智子議員)

 

総務、教育厚生、農政産業観光各常任委員会が開催され、知事追加提出議案について審査を行いました。

R20323_somu

(総務委員会 乙黒泰樹委員長)

R20323_kyoiku

(教育厚生委員会 渡辺淳也委員長)

R20323_nosei

(農政産業観光委員会 猪股尚彦委員長)

 

本会議が再開され、議員提出議案である「山梨県電話詐欺等撲滅に関する条例」及び「インバウンド観光に関する政策提言」のほか、2月定例会に付議された案件に対する議決が行われました。

また、議長及び副議長から辞職願が提出されたことに伴い、議長及び副議長選挙が行われ、投票の結果、第129代議長に山田一功議員(自民党誠心会)、第116代副議長に杉山肇議員(自民党誠心会)が選出されました。

以上をもって、今定例会の日程は全て終了し、令和2年2月定例会が閉会しました。

R20323_honkaigi_1

(議長就任の挨拶を行う山田一功議長)

r20323_honkaigi_02-2.jpg

(副議長就任の挨拶を行う杉山肇副議長)

 

本会議において、議員提出議案である「山梨県電話詐欺等被害撲滅に関する条例」及び「インバウンド観光に関する政策提言」が可決されたことに伴い、本会議終了後、条例及び政策提言について長崎知事との手交が行われました。

r20323_tijishuko

(左から、古屋雅夫インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会副委員長、望月勝同委員長、山田一功議長、長崎知事、杉山肇副議長、河西敏郎山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会委員長、佐野弘仁同副委員長) 

令和2年3月19日

各会派代表者会議が開催され、新型コロナウイルス感染症に関する対応等について協議を行いました。

r20319_daihyo

令和2年3月17日、18日

予算特別委員会(河西敏郎委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査結果は、2月定例会閉会日に報告される予定です。

r20318_yosan

令和2年3月16日

インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催されました。

R20316_inbound

 

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催されました。

 

R20316_tablet6

令和2年3月12日

予算特別委員会(河西敏郎委員長)が開催され、総務、教育厚生、農政産業観光、土木森林環境の4常任委員長から調査依頼案件に係る部局別審査の報告が行われました。

R20312_yosan

 

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(河西敏郎委員長)が開催されました。R20312_tokushu8

令和2年3月9日

去る3月6日に山梨県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認され、翌7日にも県内2例目となる感染者が確認されたことから、今後の感染拡大防止に向け「山梨県議会災害対策連絡会議」(第2回)が招集されました。当会議の名称を「山梨県議会新型コロナウイルス感染症対策連絡会議」と改めるとともに、タブレット端末による情報提供や議員に寄せられる地域の声を取りまとめ執行部に伝えていくことを確認しました。

R02030901

R02030902

 

総務委員会(乙黒泰樹委員長)、土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

 R20309_somu

(総務委員会)

r020309_doboku

(土木森林環境委員会)

令和2年3月6日

各常任委員会が開催されました。

R20306_somu

(総務委員会 乙黒泰樹委員長)

R20306_kyoiku

(教育厚生委員会 渡辺淳也委員長)

 R20306_nosei

(農政産業観光委員会 猪股尚彦委員長)

r20306_doboku

(土木森林環境委員会 宮本秀憲委員長)

 

各会派代表者会議が開催され、新型コロナウイルス感染症に対する対応について協議を行いました。

r20306_daihyo

(各会派代表者会議)

令和2年3月5日

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)、農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R20305_kyoiku

(教育厚生委員会)

R20305_nosei

(農政産業観光委員会)

令和2年3月4日

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、議員提出議案の取り扱い等について協議を行いました。

r20304_daihyosha

(各会派代表者会議)

r20304_giun

(議会運営委員会)

 

本会議が開催され、議員提案された「新型コロナウイルス感染症対策に関する意見書」を可決しました。

r20304_honkaigi

(意見書の提案理由説明をする皆川巖議員)

 

予算特別委員会(河西敏郎委員長)が開催され、令和2年度一般会計当初予算案等について執行部から総括説明を受けました。

R20304_yosan

令和2年3月2日

各常任委員会が開催されました。

R20302_somu

(総務委員会 乙黒泰樹委員長)

R20302_kyoiku

(教育厚生委員会 渡辺淳也委員長)

 R20302_nosei

(農政産業観光委員会 猪股尚彦委員長)

r020302_doboku

(土木森林環境委員会 宮本秀憲委員長)

 

世界的に感染が広がる新型コロナウイルスを大規模災害の発生と同様と考え、今後の対応に万全を期すため「山梨県議会災害対策連絡会議」を招集し、現状確認や情報提供の方法等について確認を行いました。

R020302

令和2年2月28日

各会派代表者会議を開催し、新型コロナウイルス感染症に関する意見書の提出について協議を行いました。

また、冒頭、長崎知事から新型コロナウイルス感染症に対する県の対応について説明がありました。

r020228_daihyosha

(各会派代表者会議:県の対応を説明する長崎知事)

 

 

本会議において一般質問が行われ、流石恭史議員(自民党誠心会)、佐野弘仁議員(公明党)、杉原清仁議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、望月利樹議員(チームやまなし)が登壇しました。

R20228_sasuga

(流石恭史議員)

R20228_sano

(佐野弘仁議員)

R20228_sugihara

(杉原清仁議員)

R20228_kogoshi

(小越智子議員)

R20228_mochizuki

(望月利樹議員)

 

 

本会議終了後、予算特別委員会が開催され、委員長に河西敏郎議員(自民党誠心会)、副委員長に渡辺淳也議員(自民党誠心会)が選出されました。

r020228_yosan

(予算特別委員会)

r020228_yosan_kasai

(河西敏郎委員長)

令和2年2月27日

本会議において一般質問が行われ、猪股尚彦議員(自民党誠心会)、卯月政人議員(令和会)、宮本秀憲議員(自民党誠心会)、鷹野一雄議員(令和会)、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20227_inomata

(猪股尚彦議員)

R20227_uzuki

(卯月政人議員)

R20227_miyamoto

(宮本秀憲議員)

R20227_takano

(鷹野一雄議員)

R20227_otoguro

(乙黒泰樹議員)

令和2年2月26日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、古屋雅夫議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、早川浩議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(リベラルやまなし)、水岸富美男議員(自民党誠心会)が登壇しました。

r020226_furuya

(古屋雅夫議員)

r020226_hayakawa

(早川浩議員)

r020226_fujimoto

(藤本好彦議員)

r020226_mizugishi

(水岸富美男議員)

 

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(桜本広樹部会長代理)を開催し、CSF(豚熱)や鳥インフルエンザ、モモせん孔細菌病の対応状況について、執行部から説明を受けました。

R20226no1

R20226no2

令和2年2月25日

本会議において代表質問が行われ、久保田松幸議員(自民党誠心会)と山田一功議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R20225_kubota

(久保田松幸議員)

R20225_yamada

(山田一功議員)

 

令和2年2月17日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟臨時総会(大柴邦彦会長)を開催し、同議員連盟研究委員会の浅川力三委員長より「リニアやまなしビジョンに関する政策提言(案)」について説明を受けた後、政策提言を執行部あてに提出することを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「リニアやまなしビジョンに関する政策提言」を提出しました。

R20217R1

(臨時総会)

R20217R2

(長崎知事へ政策提言を提出)

 

「歴史文化研究クラブ 第3回研究会」を開催しました。

講師 帝京大学大学院 教授 萩原三雄 氏

演題 「武田信玄の実像と虚像」について

R20217RK1

R20217RK2

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、知事提出議案等について協議を行いました。

R20217_daihyo

(各会派代表者会議)

R20217_giun

(議会運営委員会)

 

令和2年2月定例会が開会しました。会期は、3月23日(月曜日)までの36日間です。

R20217_honkaigi

 (議場で開会の挨拶を行う大柴邦彦議長)

 

本会議終了後、タブレット端末の操作研修会(第2回)を開催しました。

R20217_tablet

(タブレット端末の操作を行う議員)

 

研修会終了後、正副委員長会議を開催し、今定例会会期中の委員会日程などについて協議を行いました。

R20217_seihuku

 (正副委員長会議)

令和2年2月14日

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、2月9日に行われた山梨県議会議員(甲州市選挙区)補欠選挙の結果に伴う諸手続き等について協議を行いました。

0214_daihyou_sinjin.jpg

(各会派代表者会議で当選の挨拶をする桐原正仁議員(甲州市選挙区))

R20214_daihyo

(各会派代表者会議)

R20214_giun

(議会運営委員会)

令和2年2月10日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、リニアやまなしビジョンに関する政策提言(委員長案)について検討を行い、本件について中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟(大柴邦彦会長)に諮ることを決定しました。

0210R

令和2年2月7日

2月定例会を2月17日に招集する旨の告示がされたことから、2月定例会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

R20207_daihyosha

(各会派代表者会議)

R20207_giun

(議会運営委員会)

 

政策立案調整会議が開催され、山梨県特殊詐欺の被害防止条例作成委員会の河西敏郎委員長から、これまでの条例案検討状況等の報告がされました。

R20207_seisaku

(政策立案調整会議)

 

議会改革検討協議会が開催され、山梨県議会傍聴規則の一部改正について協議が行われました。

R20207_kaikaku

(議会改革検討協議会)

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)を開催し、2月定例会におけるタブレット端末の使用範囲等について協議しました。

R20207_tablet

 

インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催されました。

R20207_inbound

令和2年2月3日

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(河西敏郎委員長)が開催されました。

R20203_tokushu

 

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、執行部からリニアやまなしビジョン(素案)のたたき台等について説明を受けました。

0203ri

令和2年1月31日

土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)は県内調査を実施し、北杜市明野町産業廃棄物不適正処理現場、及び釜無川・桐沢橋下堤防護岸工事現場の調査を行いました。

R20131_akeno

産業廃棄物不適正処理現場(北杜市須玉町)の調査を実施

R20131_kirisawa

釜無川・桐沢橋下堤防護岸工事現場(韮崎市清哲町)の調査を実施

令和2年1月23日

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)は県内調査を実施し、愛宕山こどもの国、及び地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院の調査を行いました。

R20123_atago

愛宕山こどもの国(甲府市愛宕町)の調査を実施(説明会場:愛宕山少年自然の家)

R20123_chubyo

地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院(甲府市富士見)の調査を実施

令和2年1月22日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)は県内調査を実施し、山梨県警地域課航空隊の調査、及び身延町役場とサイトテック株式会社の視察を行いました。

R20122_kokutai

山梨県警地域課航空隊(市川三郷町黒沢)の調査を実施

R20122_minobu

身延町役場において、災害時のドローン活用を視察

R20122_saitotec

サイトテック株式会社(身延町寺沢)において、災害時のドローン活用を視察

令和2年1月21日

農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)は県内調査を実施し、株式会社メイコーの調査、及び山梨県商工会連合会の役員の皆様との意見交換を行いました。

R20121_meiko

株式会社メイコー(甲斐市下今井)の調査を実施

R20121_shokorengo

山梨県商工会連合会(甲府市飯田)において、意見交換会を実施

令和2年1月15日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、東京都において県外調査を実施しました。

0115r01

JR東海品川本社にて、品川駅の工事状況等について説明を受けました。

0115r2

東京湾臨海部基幹的広域防災拠点(有明そなエリア)を視察しました。

0115r03

都道府県会館にて、政策研究大学院大学防災・危機管理コースディレクターの武田文男氏から「防災バックアップ拠点の可能性」と題して、御講演をいただきました。

令和2年1月7日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

R20107_somu

総務委員会(乙黒泰樹委員長)

R20107_kyoiku

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)

r20107_nosei

農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)

R020107_doboku

土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)

 

R20107_shugo

(議事堂正面での集合写真)

令和元年12月18日

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(鈴木幹夫部会長)を開催し、執行部からCSFの対応状況について説明を受けるとともに、執行部あてに要望を行うことを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「CSFの防疫対策の強化を求める要望書」を提出しました。

1218nourin1

(執行部からの説明)

1218nourin2

(長崎知事へ要望書を提出)

 

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)が開催されました。

 R11218_tokushu

 

 

全員協議会を開催し、リニア山梨県駅(仮称)の駅位置の検証結果について執行部から説明を受け、意見交換を行いました。

R11218_zenin

 

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、知事提出議案や委員会提出議案の取り扱い等について協議を行いました。

 R11218_daihyosha

(各会派代表者会議)

R11218_giun

(議会運営委員会)

 

午後2時30分から本会議が開催されました。

12月定例会に付議された案件は、全て議了し、令和元年12月定例会が閉会しました。

R11218_honkaigi

(本会議場) 

令和元年12月13日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)、農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R11213_somu

(総務委員会)

R11213_nosei

(農政産業観光委員会)

令和元年12月12日

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)、土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R11212_kyoiku

(教育厚生委員会)

R11212_doboku

(土木森林環境委員会)

令和元年12月11日

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)が開催されました。

R11211_tokushu

 

 

本会議において一般質問が行われ、大久保俊雄議員(自民党誠心会)、志村直毅議員(自民党誠心会)、臼井友基議員(自民党誠心会)、向山憲稔議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R11211_okubo

(大久保俊雄議員)

R11211_shimura

(志村直毅議員)

R11211_usui

(臼井友基議員)

R11211_mukoyama

(向山憲稔議員)

 

 

本会議終了後、全員協議会を開催し、山梨県総合計画について執行部から説明を受け、意見交換を行いました。 

R011211_zenin

(全員協議会)

 

全員協議会終了後、各会派代表者会議が開催されました。

R011211_daihyosha

(各会派代表者会議)

令和元年12月10日

 インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催されました。

R11210_inbound

 

 

本会議において一般質問が行われ、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、卯月政人議員(令和会)、市川正末議員(自民党誠心会)、流石恭史議員(自民党誠心会)が登壇しました。

 

R11210_watanabe

(渡辺淳也議員)

R11210_uzuki

(卯月政人議員)

R11210_ichikawa

(市川正末議員)

R11210_sasuga

(流石恭史議員)

令和元年12月9日

本会議において代表質問及び一般質問が行われました。代表質問では、清水喜美男議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、杉山肇議員(自民党誠心会)、山田七穂議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

R11209_shimizu

(清水喜美男議員)

R11209_sugiyama

(杉山肇議員)

R11209_yamada

(山田七穂議員)

令和元年12月6日

本会議において代表質問が行われ、河西敏郎議員(自民党誠心会)と白壁賢一議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R11206_kasai

(河西敏郎議員)

R11206_shirakabe

(白壁賢一議員)

令和元年12月3日

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)が開催されました。

R11203_tokushu

 

「歴史文化研究クラブ 第2回研究会」を開催しました。

講師 武田氏研究会 副会長 平山優 氏

演題 「長篠の合戦­­­ー再考」について

1203re2

1203re1

 

令和元年12月定例会が開会しました。会期は、12月18日(水曜日)までの16日間です。

本会議では、さらなる郷土愛の醸成を進めるため、開会前に「山梨県の歌」を斉唱しました。また、県歌「山梨県の歌」の普及促進に関する決議を行いました。

R11203_honkaigi

(県歌「山梨県の歌」斉唱)

 

 

本会議終了後、正副委員長会議を開催し、今定例会会期中の委員会日程などについて協議しました。

 

R11203_seihuku

 

がん対策推進山梨県議会議員連盟研究委員会(鈴木幹夫委員長)を開催し、健康増進法の改正に伴う「山梨県がん対策推進条例」の改正について執行部から説明を受けました。

1203ga

令和元年11月26日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、「リニアやまなしビジョン(仮称)」の検討状況について執行部から説明を受けました。

ri1126

 

12月定例会が12月3日に招集する旨告示されたことから、12月定例会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

R11126_daihyosha

(各会派代表者会議)

R11126_giun

(議会運営委員会 浅川力三委員長)

 

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)を開催し、「第2期 山梨県自殺対策推進計画(仮称)」の検討状況について執行部から説明を受けました。

zi1126

令和元年11月19日

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)を開催し、12月定例会におけるタブレット端末の使用範囲等について協議しました。

R11119_tablet

令和元年11月14日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)は、甲府市、甲斐市及び富士吉田市において、太陽光発電施設の調査を行いました。

1114tai1

1114tai2

甲斐市内での調査の様子

令和元年11月8日

決算特別委員会(鈴木幹夫委員長)が開催され、平成30年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容(農政部、県土整備部、エネルギー局、産業労働部、出納局、警察本部関係)並びに山梨県公営企業会計の決算内容について総括審査が行われました。

審査の結果は、12月定例会で報告される予定です。

R11108_kessan

令和元年11月7日

決算特別委員会(鈴木幹夫委員長)が開催され、平成30年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容(総務部、福祉保健部、監査委員事務局、労働委員会事務局、議会事務局、総合政策部、オリンピック・パラリンピック推進局、県民生活部、リニア交通局、防災局、子育て支援局、森林環境部、観光部、教育委員会、人事委員会事務局関係)について総括審査が行われました。

R11107_kessan

令和元年11月5日

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)は、条例案作成の参考とするため、埼玉県議会において県外調査を実施しました。

R11105_tokusyusagi_saitamapref

埼玉県議会:埼玉県特殊詐欺撲滅条例について調査

令和元年10月31日

 教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)は、富士北麓公園・屋内練習走路の調査、及び、公益社団法人山梨県看護協会の役員の皆様との意見交換会を行いました。

R11031_fujihokuroku

富士北麓公園(富士吉田市上吉田)

R11031_kangokyokai

公益社団法人山梨県看護協会(甲府市東光寺)

令和元年10月30日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)は、南都留合同庁舎の調査、及び、山梨学院大学の外国人留学生の皆様との意見交換を行いました。
R11030_minamitsuru
南都留合同庁舎(都留市田原)の調査を実施

R11030_ikenkokan
山梨学院大学(甲府市酒折)において、外国人留学生の皆様と意見交換会を実施

令和元年10月29日

農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)は、農業生産法人黒富士農場と有限会社小林牧場で調査、及び、山梨県機械電子工業会の役員の皆様との意見交換会を行いました。

R11029_kurofuji

農業生産法人黒富士農場(甲斐市上芦沢)・有限会社小林牧場(甲斐市上芦沢)で調査を実施

R11029_kikaidenshikogyo

アイメッセ山梨(甲府市大津町)において、山梨県機械電子工業会の役員の皆様と意見交換会を実施

令和元年10月28日

土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)は、(株)キーテック山梨工場で調査、及び、甲府地区建設業協会の役員の皆様との意見交換を行いました。

R11028_kensetugyo

甲府地区建設業会館(甲府市国母)において、甲府地区建設業協会の役員の皆様と意見交換会を実施

R11028_keytec

(株)キーテック山梨工場(身延町下山)で調査を実施

令和元年10月23日~25日

議会運営委員会(浅川力三委員長)は、岡山県、徳島県、香川県において、県外調査を実施しました。

R11023_kojima

児島ジーンズストリート(児島商工会議所)(マスコット愛称:Gパンだ):地場産業の振興と地域創生の取り組みについて調査

R11023_tokushima

徳島県庁:消費者庁誘致に係る経緯と受入体制等県の対応、消費者行政新未来創造オフィスの取組状況に係る調査

R11023_kagawa

香川県議会:議会運営等について調査

R11023_okayama

岡山県議会:議会運営等について調査

令和元年10月16日

決算特別委員会(鈴木幹夫委員長)が開催され、平成30年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容(総合政策部、子育て支援局、産業労働部、教育委員会、県民生活部、総務部、防災局、オリンピック・パラリンピック推進局、リニア交通局、福祉保健部関係)について部局審査が行われました。

191016_kessan

令和元年10月9日

決算特別委員会(鈴木幹夫委員長)が開催され、平成30年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容(森林環境部、エネルギー局、観光部関係等)並びに山梨県公営企業会計の決算内容について部局審査が行われました。

19109_kessan

令和元年10月8日

決算特別委員会(鈴木幹夫委員長)が開催され、平成30年度の山梨県一般会計及び各特別会計の歳入歳出の決算内容(県土整備部、農政部、警察本部関係等)について部局審査が行われました。

191008_kessan

令和元年10月4日

インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)は、委員会を開催し、成田国際空港株式会社代表取締役社長(前観光庁長官)の田村明比古氏から、「観光先進国の実現に向けて~山梨県への期待~」をテーマに講演を拝聴しました。また、当日は、多数の議員が委員外議員として出席しました。

191004_inbound

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会(浅川力三委員長)を開催し、知事提出追加議案や議員提出議案の取り扱い等について協議を行いました。

191004_daihyousha

(各会派代表者会議)

191004_giun

(議会運営委員会)

 

午後2時30分から本会議が開催されました。

9月定例会に付議された案件は、全て議了し、令和元年9月定例会が閉会しました。

191004_heikai

(本会議場)

令和元年10月1日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)、教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

191001_somu

(総務委員会)

191001_kyoiku

(教育厚生委員会)

令和元年9月30日

農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)、土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

190930_nosei

(農政産業観光委員会)

190930_doboku

(土木森林環境委員会)

令和元年9月27日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(久保田松幸委員長)を開催し、山梨県内の太陽光発電施設の設置動向と課題等について執行部から説明を受けました。

0927tai

 

議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案に対する質疑や委員会付託等について協議しました。

190927_giun

 

本会議において一般質問が行われ、乙黒泰樹議員(自民党誠心会)、小越智子議員(日本共産党)、杉原清仁議員(自民党誠心会)、望月利樹議員(チームやまなし)が登壇しました。

190927_otoguro

(乙黒泰樹議員)

190927_kogoshi

(小越智子議員)

190927_sugihara

(杉原清仁議員)

190927_mochizuki

(望月利樹議員)

 

本会議終了後、決算特別委員会が開催され、委員長に鈴木幹夫議員(自民党誠心会)、副委員長に山田七穂議員(リベラルやまなし)が選出されました。

R0927_kessan1.jpg

(決算特別委員会)

R0927_kessan2

(鈴木幹夫委員長)

令和元年9月26日

本会議において一般質問が行われ、遠藤浩議員(自民党誠心会)、鷹野一雄議員(令和会)、水岸富美男議員(自民党誠心会)、佐野弘仁議員(公明党)、猪股尚彦議員(自民党誠心会)が登壇しました。

r010926_endo

(遠藤浩議員)

r010926_takano

(鷹野一雄議員)

r010926_mizugishi

(水岸富美男議員)

r010926_sano

(佐野弘仁議員)

r010926_inomata

(猪股尚彦議員)

令和元年9月25日

「歴史文化研究クラブ 第1回研究会」を開催しました。

講師 武田氏研究会 副会長 平山優 氏

演題 「戦国時代の甲府の発展­­­-その成立から甲府築城まで」について

20190925re1

20190925re2

 

議会運営委員会(浅川力三委員長)が開催され、知事提出追加議案の取り扱いについて協議しました。

R010925_giun

 

本会議において代表質問と一般質問が行われました。代表質問では、飯島修議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、永井学議員(自民党誠心会)、藤本好彦議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

R10925_ijima

(飯島修議員)

R10925_nagai

(永井学議員)

R10925_hujimoto

(藤本好彦議員)

令和元年9月24日

本会議において代表質問が行われ、鈴木幹夫議員(自民党誠心会)と望月勝議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R10924_suzuki

(鈴木幹夫議員)

R10924_mochizuki

(望月勝議員)

令和元年9月18日

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(鈴木幹夫部会長)を開催し、執行部から豚コレラについて説明を受けるとともに、執行部および国の機関あてに要望等を行うことを決定しました。この決定に基づき、同日、長崎知事に「豚コレラの防疫対策の強化を求める要望書」を提出しました。

0918_1nou

(執行部からの説明)

0918_2nou

(長崎知事へ要望書を提出)

 

総合計画の素案が報告されたことから全員協議会を開催し、長崎知事から新たな総合計画に係る素案の概要について説明を受け、議員が意見を述べました。

 R010918_zenin

 

県民から親しまれ、開かれた議会を目指すとともに、本県の芸術文化の振興を図るため、山梨県議会議事堂本会議場において「やまなし 秋 議場コンサート2019」を開催しました。

演奏:山梨交響楽団

曲目:エルガー作曲 弦楽セレナード ホ短調 作品20

 メンデルスゾーン作曲 弦楽のためのシンフォニア第2番 ニ長調

0918_3co

0918_4co

 

令和元年9月定例会が開会しました。会期は、10月4日(金曜日)までの17日間です。

R010918_kaikai

(開会の挨拶をする大柴邦彦議長)

 

議会活動の更なる活性化を図るため、全国都道府県議会議長会事務局次長の髙橋秀禎氏を講師にお招きし、「地方議会を巡る最近の動向等について」をテーマに議員研修会を開催しました。

0918_5ken

 

議員研修会終了後、正副委員長会議を開催し、今定例会会期中の委員会日程などについて協議しました。

R010918_seihuku

令和元年9月11日

9月定例会が9月18日に招集する旨告示されたことから、9月定例会の会期や議事予定等について協議する会議を開催しました。

R10911_daihyosha

(各会派代表者会議)

R10911_giun

(議会運営委員会 浅川力三委員長)

 

また、同日、自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)を開催し、次期自殺対策計画策定に向けた検討状況について執行部から説明を受けました。

20190911

令和元年9月9日~9月10日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)は、京都府および愛知県において、県外調査を実施しました。

20190909

京都府庁:文化庁移転の取り組み状況について調査

20190910

国土交通省中部地方整備局(愛知県):中部圏広域地方計画について調査

令和元年9月5日

インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)は、委員会を開催し、株式会社JTB執行役員・訪日インバウンドビジネス推進部の坪井泰博部長から、インバウンド観光の振興について講演を拝聴しました。また、当日は、多数の議員が委員外議員として出席しました。

R10905_inbound

令和元年9月2日~9月4日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)は、熊本県、佐賀県、福岡県において、県外調査を実施しました。

R10902_01_kumamotopref

熊本県庁:災害対応工程管理システム(BOSS)の構築・運用について調査

R10902_02_kumamotocastle

熊本城:震災後の状況について調査

R10902_03_yamaga

山鹿市惣門地区(熊本県):山鹿市における市民が参加したまちづくりについて調査

R10903_04_sagapref

佐賀県庁:働き方改革及びテレワークについて調査

R10904_05_fukuokapref

福岡県庁:外国人材の受入体制等について調査

令和元年8月28日~30日

農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)は、富山県、石川県において、県外調査を実施しました。

R10828_unazuki

一般社団法人でんき宇奈月(富山県黒部市):宇奈月温泉街における小水力発電と電気バスを活用したエコ温泉リゾートづくりについて調査

R10829_nosaku

株式会社能作(富山県高岡市):高度な鋳造技術、優れたデザインにより鋳物商品を製造し、地域の伝統産業を再興した能作の取り組みについて調査

R10829_wakuwaku

農業法人有限会社わくわく手づくりファーム川北(石川県能美郡川北町):地域の特産物を活用した六次産業化の取り組みについて調査

R10830_ishikawapref

石川県庁(石川県金沢市):石川県の観光振興施策について調査

令和元年8月28日~30日

土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)は、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県において、県外調査を実施しました。

R10828_oirase

奥入瀬渓流館(青森県):持続可能なエコツーリズムについて調査

R10829-1_ogal

オガール紫波(岩手県):補助金に頼らない公民連携開発について調査

R10829-2_minamisanriku

南三陸町役場(宮城県):循環型社会構築の取り組み等について調査

R10830_syutoken

首都圏外郭放水路(埼玉県):大規模水害対策等への取り組み等について調査

令和元年8月27日~29日

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)は、北海道において、県外調査を実施しました。

R10827_nittaidai

日本体育大学附属高等支援学校:知的障害者スポーツ教育について調査

R10828_terube

(株)テルベ:ノーマライゼーションの実践企業としての取り組みについて調査

R10828_bunkyo

北海道文教大学:子育て教育地域支援センターの取り組みについて調査

R10829_chikutaku

札幌市子ども発達支援総合センター・ちくたく:複合施設による支援の取り組みについて調査

令和元年8月26日

山梨活性化促進県議会議員連盟農林業部会(鈴木幹夫部会長)を開催し、執行部からモモせん孔細菌病について説明を受けるとともに、執行部および国の機関あてに要望等を行うことを決定しました。この決定に基づき、同日、若林副知事に「モモせん孔細菌病対策に関する要望書」を提出しました。

0826nourin

(執行部からの説明)

0826youbou

(若林副知事へ要望書を提出)

 

また、同日、指定管理施設・出資法人調査特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、総括審査が行われました。審査の結果は9月定例会で報告される予定です。

R10826_shiteikanri

令和元年8月21日,22日

群馬県において第269回関東甲信越1都9県議会議長会が開催され、山梨県から大柴邦彦議長と遠藤浩副議長が出席しました。
2日目は群馬県吾妻郡長野原町に建設中の八ッ場ダムを視察し、国土交通省の担当者からダムを活用した地域活性化策等について説明を受けました。

kaigi1

kaigi2

shisatsu1

shisatsu2

令和元年8月9日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、国土交通省国土政策局の岸計画官からスーパー・メガリージョン構想について説明を受けるとともに、執行部からリニアやまなしビジョン(仮称)の策定等について説明を受けました。

0809_1

(国土交通省からの説明)

0809_2

(執行部からの説明)

 

また、同日、タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)を開催し、9月定例会におけるタブレット端末の使用範囲等について協議しました。

R10809_tablet

令和元年8月8日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(白壁賢一委員長)は、県の出資法人である(公財)山梨県馬事振興センターの経営状況や、指定管理施設である山梨県立介護実習普及センター、山梨県立美術館、山梨県立文学館及び山梨県芸術の森公園の管理の業務又は経理の状況の調査を行いました。

R10808_bajishinko

((公財)山梨県馬事振興センター)

R10808_kaigojishu

(山梨県立介護実習普及センター)

令和元年8月6日

高校生議会が開催され、県内の高等学校・特別支援学校の18校の生徒が参加しました。

本会議場では、高校生が議員役となり、本会議形式で県執行部に対して質問を行いました。

R10806_highschool_01

(本会議場での生徒たち)

R10806_highschool_02

(大柴邦彦議長からの挨拶)

 

また、選挙管理委員会による研修も行われ、主権者としての投票の大切さなどについて講義を受けました。

R10806_syukensha

(選挙管理委員会による主権者教育)

令和元年7月30日~31日

指定管理施設・出資法人調査特別委員会(白壁賢一委員長)が開催され、2日間にわたり指定管理施設の管理の業務等及び県が出資している法人の経営状況について部局審査を行いました。

R10730_shiteikanri

令和元年7月29日

山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)及びインバウンド観光に関する政策提言案作成委員会(望月勝委員長)が開催されました。

R10729_toksyusagi

(山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会)

R10729_inbound

(インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会)

令和元年6月28日

各会派代表者会議及び議会運営委員会が開催され、知事追加提出議案・議員提出議案等の扱いなどについて協議を行いました。

R10628_daihyosha

(各会派代表者会議)

R10628_giun

(議会運営委員会)

 

各会派代表者会議及び議会運営委員会の終了後、本会議が開催されました。

今定例会に付議された案件は、全て議了し、令和元年6月定例会が閉会しました。

R10628_honkaigi

(本会議)

 

本会議において、指定管理施設・出資法人調査特別委員会が設置されました。

その後開催された委員会で、委員長に白壁賢一議員(自民党誠心会)、副委員長に藤本好彦議員(リベラルやまなし)が選出されました。 

R10628_shiteikanri

(指定管理施設・出資法人調査特別委員会)

令和元年6月25日

総務委員会(乙黒泰樹委員長)、土木森林環境委員会(宮本秀憲委員長)が開催されました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R10625_somu

(総務委員会)

R10625_doboku

(土木森林環境委員会)

令和元年6月24日

各常任委員会が開催されました。

R10624_somu

(総務委員会 乙黒泰樹委員長)

R10624_kyoiku

(教育厚生委員会 渡辺淳也委員長)

R10624_nosei

(農政産業観光委員会 猪股尚彦委員長)

R10624_doboku

(土木森林環境委員会 宮本秀憲委員長)

令和元年6月21日

教育厚生委員会(渡辺淳也委員長)、農政産業観光委員会(猪股尚彦委員長)が開催され、付託案件等について審査を行いました。委員会の分散開催により委員外議員による傍聴も行われました。

R10621_kyoiku

(教育厚生委員会)

R10621_nosei

(農政産業観光委員会)

令和元年6月20日

本会議において一般質問が行われ、志村直毅議員(自民党誠心会)、臼井友基議員(自民党誠心会)、向山憲稔議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R10620_shimura

(志村直毅議員)

R10620_usui

(臼井友基議員)

R10620_mukoyama

(向山憲稔議員)

令和元年6月19日

本会議において一般質問が行われ、杉山肇議員(自民党誠心会)、渡辺淳也議員(自民党誠心会)、宮本秀憲議員(自民党誠心会)、大久保俊雄議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R10619_sugiyama

(杉山肇議員)

 

R10619_watanabe

(渡辺淳也議員)

R10619_miyamoto

(宮本秀憲議員)

R10619_okubo

(大久保俊雄議員)

令和元年6月18日

本会議において代表質問と一般質問が行われました。代表質問では、土橋亨議員(リベラルやまなし)が、一般質問では、早川浩議員(自民党誠心会)、山田七穂議員(リベラルやまなし)が登壇しました。

R10618_dobashi

(土橋亨議員)

R10618_hayakawa

(早川浩議員)

R10618_yamada

(山田七穂議員) 

令和元年6月17日

本会議において代表質問が行われ、皆川巖議員(自民党誠心会)と浅川力三議員(自民党誠心会)が登壇しました。

R10617_minagawa

(皆川巖議員)

R10617_asakawa

(浅川力三議員)

 

本会議終了後、図書室委員会が開催され、図書室の運営について、協議が行われました。

R10617_tosho

(図書室委員会)

令和元年6月12日

令和元年6月定例会が開会しました。

R10612_honkaigi

 

本会議終了後、正副委員長会議が開催され、委員会の日程等について、協議が行われました。

R10612_seihuku

(正副委員長会議)

 

また、本年度新たに設置された山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会、インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会が開催され、正副委員長が選出されました。

R10612_tokusyusagi

(山梨県特殊詐欺の被害防止条例案作成委員会 鈴木幹夫委員長)

R10612_inbound

(インバウンド観光に関する政策提言案作成委員会 望月勝委員長)

令和元年6月5日

6月定例会が6月12日召集する旨告示されたことから、会期や議事予定等について協議する各種会議を開催しました。

R10605_kaikakukyo

(議会改革検討協議会)

R10605_daihyosha

(各会派代表者会議)

R10605_giun

(議会運営委員会)

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)が開催され、6月定例会における使用方法等について協議しました。

R10605_tablet

(タブレット端末検証委員会)

令和元年5月29日

今年度から導入されるタブレット端末の操作研修会が開催されました。

R10529_tablet

 

山梨県議会議員連盟定期総会及び山梨県議会議員厚生会定期総会が開催され、議員連盟及び議員厚生会の昨年度の事業報告や決算報告が承認されるとともに、本年度の事業計画や予算、役員等が決定されました。

0529議連

529議連

令和元年5月27日~28日

新人議員研修会が開催され、8つの項目について説明を受けました。また、健康科学大学産前産後ケアセンターとかいのくにエコパークにおいて現地調査が実施されました。

R10527_shinjin_01

(担当者から説明を受ける議員)

R10527_shinjin_02

(健康科学大学産前産後ケアセンター)

令和元年5月22日

タブレット端末検証委員会をはじめ、5つの会議が開催されました。

 

タブレット端末検証委員会(白壁賢一委員長)

R10522_tablet

 

各会派代表者会議

R10522_kakukaiha

 

各常任委員会

R10522_somu

(総務委員会 乙黒泰樹委員長)

R10522_kyoiku

(教育厚生委員会 渡辺淳也委員長)

R10522_nosei

(農政産業観光委員会 猪股尚彦委員長)

R10522_doboku

(土木森林環境委員会 宮本秀憲委員長)

 

政策立案特別検討会議

R10522_seisakuritsuantokubetsu

 

政策立案調整会議

R10522_seisaku

令和元年5月14日

令和元年5月臨時会が開会しました。

臨時会では、正副議長の選挙が行われ、投票の結果、第128代議長に大柴邦彦議員、第115代副議長に遠藤浩議員が選出されました。

 令和元年5月臨時会

(閉会にあたり、あいさつをする大柴新議長)

令和元年5月7日

4月7日に執行された県議会議員選挙で当選した37名の議員が県議会に初登庁しました。

初登庁日の全員協議会

(初登庁後開催された全員協議会で長崎知事からあいさつを受ける議員)

議事堂前集合写真

(全員協議会終了後、議事堂前にて)

平成31年3月15日

2月定例県議会が閉会しました。

h310315_heikai01

(任期最終の議会で、挨拶をする河西議長)

h310315_heikai02

(閉会後、議事堂前にて)

平成31年3月12日

東京2020オリンピック開会式の500日前となる3月12日、県民の機運醸成を目的として、「東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた500日前イベントin山梨県」が開催されました。
県議会からは、安本美紀副議長と浅川力三議員(山梨県自転車競技連盟会長)が出席しました。

tokyo20201

tokyo20202

tokyo20203

tokyo20204

平成31年3月11日

恩賜林御下賜108周年記念式典が開催され、県議会を代表して河西敏郎議長と大柴邦彦土木森林環境委員長が登壇しました。この式典は、明治末期に本県で相次いで発生した大水害による惨状をお聞きになった明治天皇が、明治44年3月11日、復興に役立てるようにと県内の御料地のほとんどを本県に御下賜されたことに感謝するとともに、森林資源を守り育てる決意を新たにすべく開催されるものです。

onshirin01

onshirin02

onshirin03

平成31年2月28日

がん対策推進山梨県議会議員連盟研究委員会(鈴木幹夫委員長)は、がんにおける緩和ケアやホスピスの取り組みの参考とするため、午前中、玉穂ふれあい診療所を訪問し、土地邦彦院長から診療所での緩和ケア等の取り組みに関する説明を受けるとともに、午後には議事堂において、山梨まんまくらぶ代表等の若尾直子氏に「『がん』と共にその人らしく生きる事ができる山梨県」と題して御講演をいただきました。

 

玉穂ふれあい診療所の調査の様子

ga10228

ga20228

若尾直子氏による御講演

ga30228

ga40228

平成31年2月26日

2月定例県議会が開会しました。

h310219_honkaigi

各会派代表者会議・議会運営委員会

h310226_kakukaihagiun_02

政策立案調整会議

h310226_seisakuritsuan_01

正副委員長会議

h310226_seihuku_01

平成31年2月22日

「富士山の日」街頭キャンペーンに参加し、甲府駅前、富士山駅前、河口湖駅前でPR活動を行いました。

甲府駅前では、午前7時50分から長崎知事らとともに、啓発物品をお渡しし、「富士山の日」及び「富士山憲章」の普及・啓発を図りました。

huji2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

huji1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成31年2月19日

ミネラルウォーター税導入に関する政策提言案作成委員会(皆川巖委員長)が開催されました。

h310219_mineral_01

h300219_mineral_02

平成31年2月19日

全員協議会で、長崎知事からあいさつを受けました。

zenkyo_h310219_1

zenkyo_h310219_2

平成31年2月8日

鳥獣被害対策政策提言検証委員会(望月勝委員長)が開催されました。

h31_2_8_tyoujugai1

h31_2_8_tyoujuga2

 

平成31年1月29日

第8回おもてなし推進週間街頭キャンペーンに参加し、甲府駅前でPR活動を行いました。

おもてなし1

当日は、午前7時50分から柵木副知事、やまなし女将の会の皆様らと、

行き交う方々に啓発物品をお渡しし”おもてなし”を呼びかけました。

おもてなし2

平成31年1月7日

年頭に当たり、各常任委員会が開催されました。

h310107_somu.jpg

総務委員会(第1委員会室)

h310107_kyoiku.jpg

教育厚生委員会(第2委員会室)

h310107_nosei.jpg

農政産業観光委員会(第3委員会室)

h310107_doboku.jpg

土木森林環境委員会(第4委員会室)

h310107_shugo

議事堂正面での集合写真

平成30年12月25日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)は、資源エネルギー庁 新エネルギー課 再生可能エネルギー推進室の杉山佳弘室長を講師に招き、「太陽光発電の適正な事業実施と地域共生に向けた取組について」をテーマに説明を受けました。

12251

12252

平成30年12月20日

スポーツ振興山梨県議会議員連盟研究委員会(皆川巌委員長)は、東京都において、県外調査を実施しました。

1220giren1

1220giren02

味の素ナショナルトレーニングセンター:ナショナルトレーニングセンターにおける競技力向上の取り組みについて調査

平成30年12月3日

「第6回歴史文化研究会」を開催しました。

講師 山梨県立美術館学芸課長 井澤英理子 氏

演題 「甲府道祖神祭と幕絵」について

1203歴史文化1

1203歴史文化2

平成30年11月26日

山梨県県産木材利用促進条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)を開催し、条例の委員長案について協議しました。

h30_kensanmokuzai_301126

平成30年11月19日

山梨県県産木材利用促進条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)は、条例作成の参考とするため、一般社団法人山梨県木材協会の皆様と意見交換を行いました。

h30_kensanmokuzai_ikenkoukan

平成30年11月14日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、リニア中央新幹線事業の進捗状況及びリニア駅周辺整備基本計画の中間とりまとめについて、執行部から説明を受けました。

1114リニア議連画像

平成30年11月13日

平成30年11月13日に、第18回都道府県議会議員研究交流大会が開催されました。基調講演のあと、第1~5分科会に分かれ、各分科会では、政策立案機能の強化などについて討議が行われました。

h301113_kenkyukoryu_01.jpg

h301113_kenkyukoryu_02.jpg

平成30年11月8日

農政産業観光委員会(永井学委員長)は、山梨県立産業技術短期大学校の学生の皆さんとの意見交換会及び米倉山電力貯蔵技術研究サイトにおいて、研究開発事業についての調査を行いました。

h301108_noseikennai_03

山梨県立産業技術短期大学校(甲州市塩山上於曽)において、学生の皆さんとの意見交換会を実施

 

h301108_noseikennai_02.jpg

米倉山電力貯蔵技術研究サイト(甲府市下向山町)において、研究開発事業の調査

平成30年11月6日

総務委員会(水岸富美男委員長)は県内調査を実施し、山梨県消防防災航空隊の活動状況の調査及び山梨県芸術文化関係団体の役員の方々との意見交換を行いました。

h301106_soumu_kenai2_1.jpg

山梨県消防防災航空隊(甲斐市宇津谷)について、活動状況を調査

 

h301106_soumu_kenai2_2.jpg

山梨県文化協会連合会及び山梨県芸術文化協会の役員の方々と意見交換会を実施(県庁本館)

平成30年11月2日

教育厚生委員会(桜本広樹委員長)は、県立美術館と南アルプス市立白根巨摩中学校において県内調査を実施しました。白根巨摩中学校では、道徳教育の公開授業を視察しました。

h301102_kyoikukosei_01

県立美術館において、開館40周年事業とミレー絵画を中心とした取り組みを調査

 

h301102_kyoikukosei_02

白根巨摩中学校において、道徳教育の充実について調査

平成30年10月31日

土木森林環境委員会(大柴邦彦委員長)は県内調査を実施し、県内各森林組合長との意見交換、また、国道139号上和田バイパスの調査を行いました。

h30_doboku_kenai2_1

山梨県森林組合連合会(中央市極楽寺)において、県内各森林組合長との意見交換会を実施

 

h30_doboku_kenai2_3

国道139号上和田バイパス(大月市七保地内)の調査を実施

平成30年10月30日

「情報端末導入検討委員会」(中村正則委員長)を開催し、平成31年度に導入する情報端末の仕様について協議しました。

h301030_johotanmatsu

平成30年10月29日

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁賢一委員長)は、東京都において、県外調査を実施しました。

足立区役所

足立区役所:「足立区の『生きる支援』自殺対策計画」等について調査

 

自殺総合対策推進センター

自殺総合対策推進センター:国の自殺対策の方向性等について調査

平成30年10月23~25日

議会運営委員会(臼井成夫委員長)は、福岡および山口両県において、県外調査を実施しました。

giun_01.jpg

福岡県議会:議会運営について調査(本会議場)

giun_02.jpg

サンアクアTOTO:障害者雇用の取り組みについて調査

 

giun_04.jpg

giun_03.jpg

giun_05.jpg

山口県議会:議会運営について調査(議会運営委員会室)

平成30年10月11日

「ミネラルウォーター税導入に関する政策提言案作成委員会」(皆川巖委員長)を開催し、神奈川大学経営学部 青木宗明教授を講師に招き、「ミネラルウォーター税の導入について」をテーマに講義を受けました。

h301011_mineralwater_02.jpg

h301011_mineralwater_01.jpg

平成30年10月5日

太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟研究委員会を開催し、白壁賢一委員を委員長に、山田七穂委員を副委員長に選出しました。

taiyoukou

平成30年9月28日

本日の定例会本会議において、決算特別委員会(渡辺英機委員長)が設置されました。

h30_kessan_1

h30_kessan_2

 

平成30年9月26日

午前10時30分

「第5回歴史文化研究会」を開催しました。

講師 駿台甲府高等学校 教諭 石川博 氏

演題 「江戸時代の甲斐国の名所と名産」について

re2

re1

午前11時30分

「太陽光発電設備の適正化に関する山梨県議会議員連盟」の設立総会を開催しました。この議員連盟は、太陽光発電設備の適正な導入と維持管理を図る取り組みを行うことにより、災害の防止、本県の豊かな自然環境と美しい景観の保全に寄与することを目的とします。

ta1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ta2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年9月23日

砂防会館別館(東京都千代田区)において「全拉致被害者の即時一括帰国を!国民大集会」が開催され、本県議会からは3名の議員が出席しました。

ra1

ra2

平成30年9月19日

県民から親しまれ、開かれた議会を目指すとともに、本県の芸術文化の振興を図るため、山梨県議会議事堂本会議場において「やまなし 秋 議場コンサート2018」を開催しました。

 

演奏:山梨交響楽団

曲目:チャイコフスキー作曲/弦楽セレナード ハ長調 作品48

 

gijou1

gijou2

平成30年9月12日

更なる政策立案の推進を図るため、大東文化大学副学長の浅野善治氏を講師にお招きし、「地方議会における政策決定・条例制定について」をテーマに議員研修会を開催しました。

議員研修2

議員研修1

平成30年9月10日~11日

山梨県県産木材利用促進条例案作成委員会(鈴木幹夫委員長)は、宮城県と栃木県において、条例にかかる先進地事例調査を実施しました。

h300910_kensamokuzai_kengai1

宮城県:「みやぎ森と緑の県民条例」について調査

h300910_kensamokuzai_kengai2

栃木県:「栃木県県産木材利用促進条例(木づかい条例)」について調査(画像は議会棟のロビーにて)

平成30年9月7日

鳥獣被害対策政策提言検証委員会(望月勝委員長)は、塩尻市役所において、センサーネットワークによる鳥獣被害対策の取り組みについて県外調査を実施しました。

h300907_chojuhigai

 

平成30年8月29日~31日

教育厚生委員会(桜本広樹委員長)は、兵庫県、大阪府、京都府において、県外調査を実施しました。

h30_kyouikukousei_kengai1

兵庫県庁:兵庫県の教員の多忙化対策について調査

h30_kyouikukousei_kengai2

大阪市教育センター:大阪市のプログラミング教育推進の取り組みについて調査

h30_kyouikukousei_kengai3

きょうと農福連携センター南サテライト:先進的な農福連携の取り組みについて調査

平成30年8月29日~31日

農政産業観光委員会(永井学委員長)は、長崎県、佐賀県、福岡県において、県外調査を実施しました。

h30_nousei_kengai1

五島市:ICTを活用した鳥獣害対策システムについて調査

h30_nousei_kengai2

佐賀市内(有)西山田農園:耕作放棄地再生利用の取り組みについて調査

h30_nousei_kengai3

北九州産業観光センター:産業観光に関するワンストップサービスについて調査

平成30年8月28日~30日

土木森林環境委員会(大柴邦彦委員長)は、山形および秋田両県において、行政と民間が連携した中心市街地再開発の状況や林業人材の育成・確保等について県外調査を実施しました。

h30_dobokusinrin_kengai1

山形市内:官民が連携した中心市街地の再開発と御殿堰整備状況を調査

h30_dobokusinrin_kengai2

山形県:森林(もり)ノミクスの取組みを調査。その後、議場を視察。

h30_dobokusinrin_kengai3

秋田県:建設産業担い手確保育成センターについて調査

平成30年8月27日~29日

総務委員会(水岸富美男委員長)は、北海道において、防災意識の普及啓発や自動運転実証実験と実用化・新型交通サービスの普及等について県外調査を実施しました。

soumu_kengai01

札幌市:札幌市民防災センターの取り組みについて調査

soumu_kengai02

国土交通省北海道開発局:自動運転実証実験と実用化に向けた取り組みについて調査

soumu_kengai03

(株)未来シェア(公立はこだて未来大学):新型交通サービスの普及に向けた取り組みについて調査

平成30年8月6日

選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられたことを踏まえ、本県の次代を担う高校生に県議会を体験してもらうことで県政や県議会に対する理解・関心を深めることを目的に高校生議会を開催しました。

高校生議会には、県内の高等学校・特別支援学校の48校が参加しました。

h30_koukouseigikai_1

h30_koukouseigikai_2

h30_koukouseigikai_3

h30_koukouseigikai_4

平成30年8月1日~2日

関東甲信越1都9県議会議長会が山梨県において開催されました。

h30_8_gityoukai_1

h30_8_gityoukai_2

8月2日には、現地での視察を行いました。(果樹試験場)

h30_8_gityoukai_3

(シャトー・メルシャン)

h30_8_gityoukai_4

平成30年7月30日

自殺対策山梨県議会議員連盟研究委員会(白壁委員長、杉山委員長代理)を開催し、山梨県自殺対策推進計画の進捗状況等について、執行部から説明を受けました。

自殺対策議連

山梨県議会と台湾・高雄市議会との友好交流に係る覚書の締結及び台湾・宜蘭(ぎらん)県への表敬訪問について

白壁賢一議長を団長に、中村正則議員(日台国際交流促進議員懇話会会長)を副団長とした県議会台湾友好訪問団が、高雄市議会議長、宜蘭県長(知事)及び宜蘭県議会議長の招請を受け、本年7月6日から7月9日の日程で訪問等を行いました。

 

【友好交流に係る覚書締結】※友好交流覚書の締結は、本県議会として初。

調印日 平成30年7月6日(金曜日)

場所 高雄市議会

高雄市出席者 高雄市議会議長 康 裕成、高雄市長 許 立明

高雄市議会議員約30名、高雄市議会職員約150名

taiwan1

調印後、覚書を公表する両議長

 

taiwan2

 高雄市議会議事堂前にて高雄市議会議員の皆様と

 

【日台交流サミットin高雄】

開催日 平成30年7月7日(土曜日)

場所 高雄展覧館

参加者 日本:40議会、320人、台湾:各自治体議員約300人

taiwan3

 会場前での訪問団各議員

 

【宜蘭県表敬】

表敬日 平成30年7月8日(日曜日)

場所 宜蘭県議会、宜蘭県長官邸

宜蘭県出席者 宜蘭県長 陳 金德、宜蘭県議会議長 陳 文昌

宜蘭県教育長 陳 正華、宜蘭県校長協会理事長 賴 尚義

等約20人

taiwan4

白壁議長から陳宜蘭県長にシャイン・マスカットの贈呈

平成30年7月4日

平成30年7月4日の6月定例会閉会日において、「人口減少対策に関する政策提言」を可決し、その後、白壁議長、久保田副議長、人口減少対策政策委員会の桜本委員長、佐藤副委員長が、後藤知事に提言を手渡し、政策への十分な反映を求めました。

h30_jinkougensyouteigen_1

 

h30_jinkougensyouteigen_2 

平成30年7月4日

本日の6月定例会本会議において、指定管理施設・出資法人調査特別委員会(山田一功委員長)が設置されました。

h300704_syussisiteikanri_1

 

h300704_syussisiteikanri_2 

平成30年6月26日

午前11時30分

台湾高雄市議会との友好交流の覚書締結等のため7月6日から訪台する友好訪問団結団式を行うとともに、3月に高雄市を訪問した柵木副知事を迎え勉強会を開催しました。

台湾1

台湾2

平成30年6月19日

午前10時30分

「第4回歴史文化研究会」が開催されました。

講師 武田氏研究会副会長 平山優 氏

演題 「武田信玄ーその政治家としての手腕」

歴史1

歴史2

平成30年6月7日

富士の国山梨物産フェアが開催されました。

h30_6_busan_2

 

h30_6_busan_1

平成30年6月4日

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、北陸新幹線飯山駅を視察しました。

0604_1

(飯山市からの概要説明)

 

0604_2

(北陸新幹線飯山駅の視察)

平成30年5月31日

土木森林環境委員会(大柴邦彦委員長)は、サンパーク明野コース(木質バイオマス利用促進施設)と新山梨環状道路・東部区間(甲府市小曲町地内)において県内調査を実施しました。

h30_doboku_kennaityousa01_01

(木質バイオマスボイラーの調査)

 

h30_doboku_kennaityousa01_02

(穏池大橋架設工現場の調査)

平成30年5月29日

総務委員会(水岸富美男委員長)は、県立リニア見学センターと県立富士北麓公園(公衆無線LANの整備)において県内調査を実施しました。

h300529_somu_01

(県立リニア見学センターでの調査)

h300529_somu_02

(県立富士北麓公園での調査)

平成30年5月24日

がん対策推進山梨県議会議員連盟研究委員会(鈴木幹夫委員長)を開催し、山梨県立中央病院を視察しました。

0524gazou1

(小俣理事長の概要説明)

 

0524gazou2

(「腹腔鏡手術支援ロボットダヴィンチ」の視察)

平成30年5月17日

農政産業観光委員会(永井学委員長)は、宝石美術専門学校や、やまなし産業支援機構などへの県内調査を実施しました。

H30_nouseikennnaityousa1_1

H30_nouseikennnaityousa1_2

平成30年5月16日~17日

関東甲信越1都9県議会議長会が茨城県水戸市で開催され、白壁議長及び久保田副議長が出席しました。

H30_kannburogityoukai01

H30_kannburogityoukai02

防災科学技術研究所(茨城県つくば市)での視察の様子

平成30年5月7日

情報端末導入検討委員会(中村正則委員長)を開催し、今後の検討事項及びスケジュールについて協議しました。

h300507_johotanmatsu_01 

平成30年4月19日

政策立案特別検討会議を開催し、政策条例及び政策提言の対象とすべき事項について協議した結果、県産木材の利用促進に係る条例及びミネラルウォーター税の導入に関する提言の2項目に決定しました。

H30seisakurituanntokubetu01

H30seisakurituanntokubetu02

平成30年4月17日(火曜日)

中央リニア新幹線建設促進山梨県議会議員連盟研究委員会(浅川力三委員長)を開催し、執行部から、リニア環境未来都市の取り組み状況について説明を受けました。

 0417_10

平成30年4月16日(月曜日)

情報端末導入検討委員会(中村正則委員長)は、情報端末を導入している神奈川県議会を調査しました。

h300416_johotanmatsu_01

h300416_johotanmatsu_02 

平成30年4月7日(土曜日)

第47回信玄公祭に際し、議事堂前で県議会おもてなしサロンを開設しました。晴天の中、多くの来訪者でにぎわいました。

singenko30-1

singenko30-2

singenko30-3

singenko30-5

平成30年3月19日(月曜日)

予算特別委員会総括審査が始まりました。2日間の日程で審査を行います。

3月20日(火曜日)は午前11時から会議を行います。

会議の様子は、NNS(甲府CATV・デジタル10チャンネル)やインターネット中継でご覧いただくことができます。

予算特別_総括審査_300319

平成30年3月6日(火曜日)

本会議終了後、県の新たなブランド魚「富士の介」の試食会が開催されました。

富士の介試食会_01 富士の介試食会_02

富士の介試食会_03

富士の介試食会_04

 

平成30年3月1日(木曜日)

本日の2月定例県議会本会議において、予算特別委員会が設置されました。

H29_予算特別委員長 H29_予算特別委員会

渡辺予算特別委員長と予算特別委員

 

平成30年2月19日(月曜日)

本会議終了後

本日開会した2月定例県議会本会議において、議員提案で提出した「山梨県議会の議員の選挙における選挙公報の発行に関する条例」が可決され、県庁本館2階の特別会議室において、白壁賢一議長から中込まさゑ選挙管理委員長へ条例を手交いたしました。

H300219_条例手交_01

中込選挙管理委員長に条例を手交する白壁議長

H300219_条例手交_02

中込選挙管理委員長を囲む、白壁議長、久保田副議長と

選挙公報の発行に関する条例案作成委員会の大柴委員長、清水副委員長

午後0時45分 「ヴァンフォーレ甲府を支える県議会議員の会」による激励

「ヴァンフォーレ甲府を支える県議会議員の会」による激励を行いました。

2008年に、県議会議員が一丸となって「ヴァンフォーレ甲府を支える県議会議員の会」を結成し、法人サポーターの登録を行い応援をしています。2018年シーズンの開幕を目前に控え、J1復帰を目指すヴァンフォーレ甲府に対し、引き続き、応援していくこととしたため、チームに必勝のエールを送るとともに、法人クラブサポーターの申し込みを行いました。
~出席者~県議会 白壁議長、久保田副議長、各交渉会派代表(皆川議員、望月利議員,土橋議員)、ヴァンフォーレ甲府 輿水代表取締役社長、藤原専務取締役

1

3

午前11時

「第3回歴史文化研究会」が開催されました。

講師 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 館長 出月洋文 氏

演題 「武田信虎の光と影ー甲斐国を劇的に転換させた武将に学ぶー」

H300219_第3回歴史文化研究会_01 H300219_第3回歴史文化研究会_03

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県議会事務局 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1812   ファクス番号:055(223)1817

このページを見た人はこんなページも見ています