平成11年 商業統計調査結果報告

調査結果の概要


「調査結果の概要」の目次   (クリックしてください。)  [+]

1.商店数
 本県の商店数は13,990店で、前回(平成9年6月1日現在)に比べ△6.2%の減少となった。
 これを、卸売業、小売業別にみると、卸売業は2,653店で前回に比べ△1.1%減少し、商店数全体に占める卸売業の構成比は19.0%となった。
 一方、小売業は11,337店で前回に比べ△7.3%の減少となり、商店数全体に占める構成比は81.0%となっている。
第1表第1図第2図

 つぎに、業種別の商店数をみると、卸売業では、他に分類されない卸売業が543店(20.5%)で最も多く、次いで食料・飲料卸売業が378店(14.2%)、建築材料卸売業が363店(13.7%)となっている。
 小売業では、飲食料品小売業が4,023店(35.5%)で最も多く、次いでその他の小売業が3,985 店(35.2%)、織物・衣服・身の回り品小売業が1,551店(13.7%)となっている。 (第2表第2図

 従業者規模別をみると、卸売業では、5〜9人規模が736店(27.7 %)で最も多く、次いで2人以下規模で709店(26.7%)、3〜4人規模で646店(24.3%)となっている。
 小売業は、2人以下規模が6,194 店(54.6%)で最も多く、次いで3〜4人規模で2,398店(21.2%)、5〜9人規模で1,596店(14.1%)となっ ている。
 全体でみると、2人以下規模が6903店(49.3%)で最も多く、次いで3〜4人規模が3,044店(21.8%)、5〜9人規模が2,332店(16.7%)などとなっている。
 なお、これら10人未満の商店で 87.8%を占めている。 (第3表第3図

 市郡別構成比では、甲府市が31.0%(4,339店)で最も多く、次いで中巨摩郡14.4%(2,009店)、富士吉田市7.1%(993店)と続いている。
 前回との比較では、すべての市郡で減少しているが、なかでも最も減少しているのが、都留市の△10.3%、次いで北都留郡の△10.1%となっている。 (第4表第4図


ページの先頭へ戻る

2.従業者数
 従業者数は76,428人で、前回に比べ△0.8%の減少となった。卸売業は20,464人で△7.1%の減少、小売業は55,964人で1.6%の増加となっている。

 業種別の増減をみると、卸売業では各種商品卸売業92.6%、その他の機械器具卸売業66.4%など7業種で増加し、鉱物・金属材料等卸売業△26.0%、他に分類されない卸売業△23.1%など9業種で減少した。
 小売業では、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業12.3%、飲食料品小売業8.5%など3業種が増加し、その他の小売業△5.8%、各種商品小売業△2.5%など3業種で減少した。 (第5表第5図

 従業者規模別の増減をみると、前回と比べ増加したのは、10〜 19人規模14.0%、20〜29人規模6.9%など5区分で、減少したのは、3〜4人規模△15.6%、2人以下規模△13.1%の3区分であった。 (第6表第6図

 市郡別の増減では、前回と比べ増加したのは、中巨摩郡6.2%、塩山市5.0%など7市郡で、減少したのは、甲府市△5.7%、韮崎市△4.4%など8市郡となっている。 (第7表第7図

ページの先頭へ戻る

3.年間商品販売額
 年間商品販売額は2兆1,648億円で、前回と比べ△11.1%の減少となった。 卸売業、小売業別にみると、卸売業は1兆1,775億円で前回と比べ14.8%減少し、小売業も9,873億円で△6.9%の減少となっている。
 また、卸売業、小売業別に構成比を見ると、卸売業は54.4%、小売業は45.6%となっている。
第8表第8図第9図

 業種別に増減率をみると、卸売業で増加した業種は、各種商品卸売業140.3%、家具・建具・ じゅう器等卸売業109.8%、その他の機械器具製造業47.7%などであった。
 減少した業種は、他に分類されない卸売業△41.3%、繊維品卸売業△38.7%、衣服・身の回り品卸売業△32.0%などであった。
 小売業で増加した業種は、飲食料品小売業2.0%、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業0.8%となっている。
 減少した業種は、各種商品小売業△17.7%、その他の小売業△12.0%などとなっている。 (第8表

 次に従業者規模別の年間商品販売額をみると、卸売業では、10〜19人規模が2,991億円(25.4%)で最も多く、次いで5〜9人規模で2,554億円(21.7%)、50〜99人規模で1,669億円(14.2%)となっている。
 小売業は、5〜9人規模で1,957億円(19.8%)で最も多く、次いで10〜19人規模で1,942億円(19.7%)、100人以上で1,282億円(13.0%)となっている。
 全体でみると、10〜19人規模が4,933億円(22.8%)と最も多く、次いで、5〜9人規模4,511億円 (20.8%)、50〜99人以下規模2,557億円(11.8%)となっている。
 なお、30人未満の規模で全体の70.9%を占めている。 (第9表第10図

 市郡別の年間商品販売額をみる、前回より東八代郡5.2%、塩山市4.6%、北都留郡2.5%、山梨市2.2%の4市郡が増加し、大月市△21.6%、東山梨郡△19.3%、北巨摩郡△16.7%、甲府市△16.1%など11市郡で減少している。
第10表第12図

ページの先頭へ戻る


4.1店当たり従業者数・年間商品販売額等
 1店当りの従業者数は、全体では5.5人(前回5.2人)、卸売業は7.7人(前回8.3人)、小売業は4.9人(前回4.6人)となっている。
 次に、1店当りの年間商品販売額は15,474万円(△5.2%)、卸売業は44,383万円(△13.9%)、 小売業は8,708万円(0.4%)となっている。従業者1人当りの販売額は2,832万円(△10.4%)、卸売業は5,754万円(△8.3%)、小売業は 1,764万円(△8.3%)となっている。 (第5表第8表

ページの先頭へ戻る

5.百貨店
 百貨店数は、17店で前回に比べ△10.5%の減少、従業者数は2,487人で0.4%の増加、年間商品販売額は981億円で0.4%の増加となっている。
 百貨店1店当りの年間商品販売額は、58億円で前回に比べ△6.3%減少し、従業者1人当りの年間商品販売額は3,946万円で△16.5%の減少となっている。 (第11表

ページの先頭へ戻る


トップページへ 利用上の注意 調査結果の概要


やまなしの統計へ

過去3年間の統計データへ