山梨って日本で何番目?2006

H 居住

山梨県の順位は、全国データからの降順(数値の大きい順)です。


項目名
単位
年度
(西暦)
山梨県
全 国
指標値
指標値
順位
239 着工新設住宅比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
2.3
16
2.5
240 持ち家比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
69.6
21
61.2
241 借 家 比 率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
29.5
26
36.6
242 民営借家比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
21
30
26.8
243 着工新設持ち家比率 (対着工新設住宅戸数) 2003
51.7
10
31.8
244 着工新設貸家比率 (対着工新設住宅戸数) 2003
41.0
20
39.1
245 一戸建住宅比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
74
18
56.5
246 共同住宅比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
23.6
30
40
247 住宅の敷地面積 (1住宅当たり) u 2003
347
13
272
248 持ち家住宅の延べ面積 (1住宅当たり) u 2003
140.8
16
123.9
249 借家住宅の延べ面積 (1住宅当たり) u 2003
46.8
40
46.3
250 持ち家住宅の畳数 (1住宅当たり) 2003
46.26
16
41.57
251 借家住宅の畳数 (1住宅当たり) 2003
17.46
41
17.86
252 着工新設持ち家住宅の 床面積 (1住宅当たり) u 2003
136.7
26
134.8
253 着工新設貸家住宅の 床面積 (1住宅当たり) u 2003
53
8
48.8
254 居住室数 (1住宅当たり) <持ち家> 2003
6.29
21
5.92
255 居住室数 (1住宅当たり) <借家> 2003
2.76
42
2.85
256 持ち家住宅の畳数 (1人当たり) 2003
14.48
18
13.55
257 借家住宅の畳数 (1人当たり) 2003
8.43
40
8.79
258 水洗便所のある住宅比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
92
11
88.4
259 浴室のある住宅比率 (対居住世帯あり住宅数) 2003
98.1
8
95.7
260 最低居住水準 以上世帯割合 2003
95.9
13
91.3
261 家計を主に支える者が雇用者である普通世帯比率[通勤時間90分以上] 2) 2003
16.7
17
31.6
262 公営賃貸住宅の家賃 (1か月3.3u当たり) 2004
1303
20
...
263 民営賃貸住宅の家賃 (1か月3.3u当たり) 2004
4636
18
...
264 着工居住用建築物 工事費予定額 (床面積1u当たり) 千円 2003
159.3
11
161.4
265 住宅敷地価額 (公庫貸付分, 3.3u当たり) 千円 2003
160.8
28
264
266 都市ガス供給区域内 世帯比率 (対一般世帯数) 2003
24
46
70
267 ガス販売量 万MJ 2003
204551
34
118935979
268 ガソリン販売量 kl 2004
504046
40
63229283
269 上水道給水人口比率(対行政区域内人口 3)) 2002
97.3
12
96
270 下水道普及率(対行政区域内人口 3)) 2002
47.4
27
64.8
271 水洗化人口比率 (対下水道処理区域人口) 2003
81.8
35
91.7
272 し尿処理人口比率(対行政区域内人口 3)) 2002
12.9
36
13.9
273 ごみのリサイクル率 2002
15.4
27
15.9
274 ごみ埋立率 2002
11.8
44
17.5
275 最終処分場残余容量 千m3 2002
0
47
144766
276 使用電力量 (1世帯当たり) kwh 2003
19765.2
19
17727.5
277 小売店数(飲食店を除く) (人口千人当たり) 2001
12.75
20
11.00
278 飲 食 店 数 (人口千人当たり) 2001
7.31
5
6.24
279 大型小売店数 (人口10万人当たり) 2001
13.48
18
13.90
280 百 貨 店 数 (人口10万人当たり) 2001
3.15
5
2.34
281 セルフサービス事業所数 (人口10万人当たり) 2002
161.2
2
125.7
282 コンビニエンスストア数 (人口10万人当たり) 2002
38.4
4
32.8
283 理容・美容所数 (人口10万人当たり) 2003
333.6
19
275
284 クリーニング所数 (人口10万人当たり) 2003
121.2
27
121.5
285 公衆浴場数 (人口10万人当たり) 2003
2.9
29
5.7
286 郵 便 局 数 (可住地面積100ku当たり) 2004
28.83
12
20.33
287 郵便物引受数 万通 2003
10911
35
2203366
288 住宅用電話加入数 (人口千人当たり) 加入 2004
298.5
23
309.3
289 道路実延長 (総面積1ku当たり) km 2003
2.4
41
3.15
290 主要道路実延長 (総面積1ku当たり) km 2003
0.45
37
0.49
291 主要道路舗装率 (対主要道路実延長) 2003
96
35
96.9
292 市町村道舗装率 (対市町村道実延長) 2003
79.6
26
74.6
293 保有自動車数 (人口千人当たり) 2004
815
3
613.1
294 自家用乗用車数 (人口千人当たり) 2004
561.4
7
438.7
295 市街化調整区域面積比率 (対都市計画区域指定面積) 2003
8.2
47
37.9
296 住居専用地域面積比率 (対用途地域面積) 2003
36.9
21
39.1
297 工業専用地域面積比率 (対用途地域面積) 2003
4.5
35
8.0
298 都市公園面積 (人口1人当たり) u 2003
7.47
32
8.04
299 都市公園数 (可住地面積100ku当たり) 2003
16.31
47
71.45
*:県庁所在市のデータを掲載している
…:データが得られない
−:「指標計算式」欄の分母が「0」である
2) 普通世帯千世帯当たり
3) 住民基本台帳人口+外国人登録人口


トップページ 第1位〜10位 第38位〜47位 人口・世帯 自然環境 経済基盤 行政基盤 教育
労働 文化・スポーツ 居住 健康・医療 福祉・社会保障 安全 家計