ここから本文です。

いちかわだいもんてすきわし

市川大門手漉和紙

今に伝わる御用紙の美しさ

起源は平安時代にさかのぼり、中世末からは武田家の御用紙として、江戸時代には幕府の御用紙として保護され発展しました。楮、三椏を原料に美術紙、画仙紙などを漉いていて、ぶどうの樹皮を用いた新しい紙づくりも行われています。

  • 主な産地

    西八代郡市川三郷町

  • 指定年月日

    平成7年11月(山梨県郷土伝統工芸品)

  • 主な原料

    楮(こうぞ)、三椏(みつまた)

歴史

甲斐の和紙に関する記述の初見は「正倉院文庫」に見られます。奈良時代末の宝亀四年(773年)の記録に、全国の紙の産地として甲斐の名が記されています。また、平安時代の延長5年(927年)に完成した延喜式においても、甲斐の名前が記されています。
市川三郷町市川大門の南の平塩の丘は、その昔、「天台宗百坊」といわれる程、多くの寺院がありました。その中の平塩寺の旧記によると、延応二年(1240年)には多くの漉家があったと記されており、これらの漉屋から漉出される紙は、写経などに用いられていました。
また、市川の和紙は、中世末以来、武田家の御用紙として、その保護のもと発展。江戸の時代においても幕府の御用紙として保護されてきました。

特徴

  • 起源は平安時代にさかのぼります。明治時代まで手漉きが盛んに行われていましたが、機械化が進み、現在は市川三郷町に手漉和紙の製造工場は一社のみです。原料は「楮」「三椏」を使用し、美術紙、画仙紙等を製造しています。

技術・技法

一枚一枚手作業で作られています。

(1)水漬

紙の原料の楮や三椏などを水につけて柔らかくし、不純物を取り除く

(2)煮熟(しゃじゅく)

水漬した原料を薬品と一緒に平釜で煮て、不要な非繊維質を溶解する
紙を作るのに必要な繊維を取り出す

(3)洗浄・漂白

繊維を洗って薬品を取り除き、漂白剤により漂白する

(4)叩解(こうかい)

強靱な和紙を作るために、ビーターで叩いて繊維をほぐす

(5)紙漉き(かみすき)

漉きぶねの中へほぐした繊維と“ねり”を入れ、よくかき混ぜて簀桁(すげた)を用いて紙を漉き上げる

(6)搾水

プレス機で水をしぼる。

(7)乾燥

乾燥機に刷毛で貼り付けて乾燥する

(8)選別・断裁

生産者紹介

市川和紙工業協同組合

  • 住所

    山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1725

  • 電話番号

    055-272-0069

  • ファクス番号

    055-272-0069

  • ホームページ