トップ > 小児(5~11歳)への新型コロナウイルスワクチンについて
更新日:2023年3月10日
ここから本文です。
小児の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされました。
しかし、このことは皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨であり、接種は強制ではありません。接種により得られる効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人や保護者の方の意思に基づいて、接種を受けるかどうかご検討ください。
なお、周囲の方へワクチン接種を強制したり、様々な理由でワクチンを接種できない方や接種を希望しない方に対して差別的な対応をしたりしないようにお願いいたします。
接種を希望する5歳から11歳までの方
※1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。
※3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。
<特に接種をお勧めする方>
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
(接種に当たっては、あらかじめ、かかりつけ医などとよく相談してください)
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の公表をしています。
初回接種(1・2回目接種)
ファイザー社 小児用ワクチン(説明書(PDF:1,048KB))
追加接種(3回目接種)
ファイザー社 小児用オミクロン株対応ワクチン【BA.4-5】(説明書(PDF:716KB))
※なお、従来ワクチンしか接種できない場合は、従来ファイザー社小児用ワクチン(説明書(PDF:661KB))を接種しても差し支えないこととされています。
初回接種(1・2回目接種)
1回目接種から3週間の間隔をあけて、2回目接種をしていただきます。
追加接種(3回目接種)
1・2回目接種を完了し、3か月以上の間隔をあけて、3回目接種をしていただきます。
原則として住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村にお問い合せください。なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人と同様に住所地以外の市町村でワクチン接種をできる可能性があります。詳細については厚労省HPをご確認ください。
○山梨県内の5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種に関する市町村の相談窓口一覧(PDF:96KB)
接種を受けると、体の中で新型コロナウイルスと戦う仕組み(免疫)ができ、新型コロナウイルス感染症の症状が出にくくなります。オミクロン株に対しては、現時点で得られている米国での研究結果によると、感染予防効果は、2回目接種後14~82日後で31%、入院予防効果は68%という報告があり、一定の効果が期待されています。
また、追加接種後はオミクロン株を含む新型コロナウイルスに対する中和抗体価が上昇します。時間経過とともに低下した初回接種による発症予防効果が追加接種により回復すると報告されています。
ワクチン接種後に注射部位の痛みや疲労感、頭痛や発熱等の症状が確認されていますが、そのほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。また、3回目接種後7日以内の副反応は、2回目接種後と比べておおむね同様の症状がみられ、2回目接種時を上回るリスクは報告されていません。インフルエンザなど従来お子様が受けるワクチンに比べ副反応の頻度は高いですが、2~3日以内に回復します。
また、ごくまれですが、海外では小児でも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。
米国では、接種後の心筋炎の報告率は、5~11歳の男子の方が、12~17歳に比べて割合が低いとされていますが、接種後4日程度の間にお子様の胸の痛み、動機、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合は、速やかに医療機関を受診し、ワクチン接種をしたことを伝えてください。心筋炎は、一般的には入院が必要となりますが、多くは安静することによって自然回復します。
接種前の疑問や接種後に副反応が出た場合の相談は、以下の窓口にお問い合わせください。
名称 | 山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤル |
電話番号 | 055-223-8878 |
受付時間 |
9時00分~24時00分(土日祝日を含む。) 0時00分~9時00分は音声案内 |
受付内容 | ワクチンの効果・安全性や接種時の注意点などの接種前の疑問や接種後に副反応が出た場合の相談など |
参考URL |
https://www.pref.yamanashi.jp/kansensho/corona/sennmonnsoudann.html |
聴覚に障害のある方はFAX(055-223-1639)をご利用ください。
24時間受け付けておりますが、回答に数日要する場合があります。
外国語でのご相談は電話(092-687-5164)をご利用ください(英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語等21言語に対応しています。)
また、接種後に副反応が疑われる症状が出て、医療機関の受診を希望される場合は、かかりつけ医など身近な医療機関を受診してください。
5歳から11歳の子どもへの接種について知っていただきたいことをまとめました。接種を検討される保護者の皆さまは、ご覧ください。
新型コロナワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種について(PDF:629KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.