トップ > 新型コロナウイルスワクチン接種の概要
更新日:2023年3月10日
ここから本文です。
このページは、新型コロナワクチンの接種に関する情報を掲載しています。以下のメニューをクリックして各情報をご確認ください。
新型コロナワクチン接種をご希望の方は、以下をクリックすると各会場の詳細な情報をご覧いただけます。
追加接種(5回目)の概要になります。
新型コロナワクチンの4回目接種が完了し、初めてオミクロン株対応ワクチン又はノババックスワクチンを接種される方
※オミクロン株対応ワクチンは前回接種をされた日より、3か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)4回目を8月1日に接種した方 ⇒ 5回目は11月1日から接種可能
※ノババックスワクチンは前回接種をされた日より、6か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)4回目を6月1日に接種した方 ⇒ 5回目は12月1日から接種可能
令和4年11月8日以降にノババックスワクチンで追加接種(3・4・5回目接種)をした場合、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社又はモデルナ社)の接種はできません。
1~4回目に接種したワクチンの種類に関わらず、
オミクロン株対応ワクチン
・ファイザー【12歳以上】(説明書(PDF:821KB))
・モデルナ【12歳以上】(説明書(PDF:889KB))
又はノババックス【12歳以上】(説明書(PDF:564KB))のいずれかで接種となります。
※ノババックスワクチンの接種対象年齢が18歳から12歳へ引き下げられました。
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問い合わせください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和6年3月31日まで
追加接種(4回目)の概要になります。
新型コロナワクチン接種の3回目接種を完了した方
※前回接種をされた日より、3か月後の同じ日付から接種可能となります。
【(オミクロン株対応ワクチンを接種する方は)初めてオミクロン株対応ワクチンを接種される方が対象です。】
(例)3回目を1月5日に接種した方 ⇒ 4回目は4月5日から接種可能
※ノババックスワクチンは前回接種をされた日より、6か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)3回目を6月1日に接種した方 ⇒ 4回目は12月1日から接種可能
令和4年11月8日以降にノババックスワクチンで追加接種(3・4・5回目接種)をした場合、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社又はモデルナ社)の接種はできません。
1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、
オミクロン株対応ワクチン
・ファイザー【12歳以上】(説明書(PDF:821KB))
・モデルナ【12歳以上】(説明書(PDF:889KB))
又はノババックス【12歳以上】(説明書(PDF:564KB))のいずれかで接種となります。
※ノババックスワクチンの接種対象年齢が18歳から12歳へ引き下げられました。
※なお、下記の①~③のいずれかに該当する方で、従来ワクチンしか接種できない場合は、
従来ファイザー社ワクチン(説明書(PDF:786KB))を接種しても差し支えないこととされています。
① 60歳以上の方
② 18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
③ 医療従事者等・高齢者施設等の従事者
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和4年5月25日から令和6年3月31日まで
追加接種(3回目)の概要になります。
新型コロナワクチン接種の2回目接種を完了した方
※前回接種された日より、3か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)2回目を1月5日に接種した方 ⇒ 3回目は4月5日から接種可能
※ノババックスワクチンは前回接種をされた日より、6か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)2回目を6月1日に接種した方 ⇒ 3回目は12月1日から接種可能
令和4年11月8日以降にノババックスワクチンで追加接種(3・4・5回目接種)をした場合、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社又はモデルナ社)の接種はできません。
1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、
オミクロン株対応ワクチン
・ファイザー【12歳以上】(説明書(PDF:821KB)
・モデルナ【12歳以上】(説明書(PDF:889KB))
又はノババックス【12歳以上】(説明書(PDF:564KB))のいずれかで接種となります。
※ノババックスワクチンの接種対象年齢が18歳から12歳へ引き下げられました。
※なお、従来のワクチンしか接種できない場合は、従来ファイザー社ワクチン(説明書(PDF:784KB)を接種しても差し支えないこととされています。
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和3年12月1日から令和6年3月31日まで
初回接種(1回目・2回目)の概要になります。
初回接種(1・2回目接種)がまだお済みでない方へ(PDF:503KB)
12歳以上の方(5~11歳の方はこちらへ・6か月~4歳の方はこちらへ)
※1回目接種をされた日から3週間の間隔をあけて2回目の接種になります。アレルギー等でmRNAワクチン(ファイザー社ワクチン)を接種できない等の理由により、ノババックスワクチンを希望する場合は、下記のノババックスワクチン接種センターのページをご確認ください。
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和3年2月17日から令和6年3月31日まで
小児(5~11歳)への追加接種(3回目)の概要になります。
小児(5~11歳)への新型コロナウイルスワクチンについて(詳細はこちらへ)
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、5歳から11歳の方です。
前回接種をされた日より、か3か月後の同じ日付から接種可能となります。
(例)2回目を3月1日に接種した方 ⇒ 3回目は6月1日から接種可能
※接種対象年齢は接種する日の年齢です。
ファイザー社 小児用 オミクロン株対応ワクチン【BA.4-5】(説明書(PDF:716KB))
※なお、従来ワクチンしか接種できない場合は、従来ファイザー社小児用ワクチン(説明書(PDF:661KB))を接種しても差し支えないこととされています。
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人と同様に住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP(外部リンク)をご確認ください。
○山梨県内の5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種に関する市町村の相談窓口一覧(PDF:96KB)
令和6年3月31日まで
小児(5~11歳)への初回接種(1回目・2回目)の概要になります。
小児(5~11歳)への新型コロナウイルスワクチンについて(詳細はこちらへ)
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、5歳から11歳の方です。
※接種対象年齢は1回目を接種する日の年齢です。
(小児用新型コロナワクチンでは1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。 )
※1回目接種をされた日から3週間の間隔をあけて2回目の接種になります。
ファイザー社 小児用ワクチン(説明書(PDF:1,048KB))
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人と同様に住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP(外部リンク)をご確認ください。
○山梨県内の5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種に関する市町村の相談窓口一覧(PDF:96KB)
令和6年3月31日まで
乳幼児(生後6か月~4歳)への接種の概要となります。
厚生労働省リーフレット(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ【新型コロナワクチン接種のお知らせ】)
接種を希望する生後6か月から4歳までの方
※接種対象年齢は1回目を接種する日の年齢です。
(乳幼児用新型コロナワクチンでは1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だった方が2・3回目までに5歳の誕生日を迎えた場合、2・3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。)
1・2回目接種
1回目接種後、3週間の間隔をあけて2回目接種をしていただきます。
3回目接種
2回目接種後、少なくとも8週間(55日以上)の間隔をあけて3回目接種を接種をしていただきます。
※乳幼児用新型コロナワクチンは初回接種として、合計3回の接種をしていただきます。
(5歳以上の接種と異なり、3回目接種は追加接種ではなく、3回目までの接種を受けることで初回接種が完了となります。)
ファイザー社 乳幼児用ワクチン (説明書(PDF:1,018KB))
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住まいの市町村に問合せください。なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人と同様に住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP(外部リンク)をご確認ください。
令和6年3月31日まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.