トップ > 新型コロナウイルスワクチン接種の概要
更新日:2022年6月13日
ここから本文です。
【山梨県】モデルナ/アストラゼネカ/ノババックスワクチン接種センター
新型コロナワクチン接種の3回目接種を完了した日から5ヶ月経過した
①60歳以上の方
②18歳以上で基礎疾患を有する方
その他重症化リスクが高いと医師が認める方
※5ヶ月後の同じ日付から接種可能です。
(例)3回目を1月5日に接種した方 ⇒ 4回目は6月5日から接種可能
1~3回目に接種したワクチンの種類に関わらず、
「ファイザー社ワクチン(説明書(PDF:829KB))」又は「武田/モデルナ社ワクチン(説明書(PDF:853KB))」を使用します。
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住いの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和4年5月25日から
新型コロナワクチン接種の2回目接種を完了した日から5ヶ月※経過した12歳以上の方
※5ヶ月後の同じ日付から接種可能です。
(例)2回目を1月5日に接種した方 ⇒ 3回目は6月5日から接種可能
※ノババックスワクチンは2回目接種を完了した日から6ヶ月後から接種可能となります。
1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、
「ファイザー社ワクチン(説明書(PDF:832KB))」、「武田/モデルナ社ワクチン(説明書(PDF:845KB))」又は「ノババックスワクチン説明書(PDF:806KB)」を使用します。
12歳以上の方:ファイザー社ワクチン
18歳以上の方:武田/モデルナ社ワクチン、ノババックスワクチン
追加接種に使用するワクチンについて(PDF:1,217KB)
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住いの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
1回目・2回目のワクチン接種もまだ間に合います。
12歳以上の方(5~11歳の方はこちらへ)
※アストラゼネカ社ワクチンの接種対象年齢は、薬事承認上は18歳以上を対象に有効性・安全性を確認されておりますが、諸外国における使用推奨状況や年齢ごとのリスク・ベネフィットに関する報告等を踏まえ、現時点では原則として40歳以上を対象としています。
アレルギー等でmRNAワクチン(ファイザー社ワクチン・武田/モデルナ社ワクチン)を接種できない等の理由により、アストラゼネカ又はノババックスワクチンを希望する場合は、下記のアストラゼネカ/ノババックスワクチン接種センターのページをご確認ください。
【山梨県】モデルナ/アストラゼネカ/ノババックスワクチン接種センター
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住いの市町村に問合せください。ただし、入院、入所、単身赴任などやむを得ない事情で住所地以外に長期滞在している方について、住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
令和3年2月17日から令和4年9月30日まで
新型コロナワクチンの小児接種の対象は、5~11歳の方です。
※接種対象年齢は接種する日の年齢です。
(小児用新型コロナワクチンでは1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。)
ファイザー社の小児用ワクチン(説明書(PDF:1,048KB))
原則として、住民票所在地(住所地)の市町村でワクチン接種ができますので、お住いの市町村に問合せください。なお、やむを得ない事情で住所地でのワクチン接種ができない方は、大人と同様に住所地以外の市町村でワクチン接種をできる場合があります。詳細については、厚生労働省HP「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.