トップ > 組織から探す > 広聴広報グループ > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 山梨県ファイザー/ノババックスワクチン接種センター
更新日:2023年6月1日
ここから本文です。
このページは、初回接種に関する情報を掲載しています。以下のメニューから各情報をご確認ください。
※ファイザー・モデルナワクチン接種センターは終了しました。
新型コロナウイルスの1回目、2回目接種用の従来株ファイザーワクチンは、令和4年12月をもって国からの供給が終了しました。
12歳以上用従来株ワクチンの有効期限は、最も長いもので6月末までとなります。山梨県が保有しているワクチンについては5月31日までのため、山梨大学医学部附属病院で行っていたファイザーワクチン接種センターは終了しました。
有効期限は各自治体により異なりますので、ファイザー社ワクチンでの初回接種をご検討の方は、お住まいの市町村へお問い合わせください(初回接種を完了しないとオミクロン株対応ワクチンの接種はできません)。
なお、ノババックスワクチンによる1回目、2回目接種は受け付けています。下記のノババックスワクチン接種センターのページをご確認ください。
ノババックスワクチン接種センターの対象者は以下になります。
○初回接種(1・2回目接種):県内在住の12歳以上の方
○追加接種(3・4・5回目接種):県内在住で、前回の接種から6か月(※)が経過している以下の方
①65歳以上の高齢者、②12歳~64歳で基礎疾患を有する方、③医療従事者等
(※)前回接種したワクチンの種類にかかわらず、3回目以降は6か月の間隔をあけて接種となります。
(※)令和5年5月8日~8月31日の間は、ノババックスワクチンで追加接種(3~6回目接種)をした場合、オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社又はモデルナ社)の接種はできません。
武田社(ノババックス)ワクチンを使用します(1回目と2回目の接種間隔は原則3週間です)。
※武田社(ノババックス)ワクチンは、オミクロン株対応ワクチンではありません。
費用:無料(全額公費負担)
「武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン説明書(3・4・5回目)」(PDF:568KB)
「武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン説明書(1・2回目)」(PDF:799KB)
接 種 日 程 |
会 場 名 (会場への直接のご連絡はご遠慮ください) |
令和5年6月23日(金曜日) 18時00分~18時30分 令和5年7月21日(金曜日) 18時00分~18時30分 |
山梨大学医学部会場(中央市下河東1110) 正面玄関にお越しください。 |
(※)ワクチンの有効期限の都合上、8月以降の開催予定は未定です(5月25日時点)。ノババックスワクチンによる初回(1・2回)接種を希望される場合は、6月23日に1回目、7月21日に2回目を接種することで初回接種を完了できます。※オミクロン株対応ワクチンによる追加(3回目)接種は、初回接種を完了して3か月後に可能です。
(※)令和5年5月8日~8月30日の間は、①65歳以上の高齢者、②12歳~64歳で基礎疾患を有する方及び③医療従事者等のみしか追加接種(3~6回目接種)を受けることができませんので、御注意ください。
ノババックスワクチン接種センター以外での接種を希望の方はこちらへ
電話で予約を受け付けます。山梨県新型コロナウイルス対策グループ(055-223-1641)までご連絡ください。(受付時間:平日8時30分~17時15分)
受入可能人数に限りがありますので、予めご了承ください。
下表に記載のある医療機関では、ノババックスワクチンの接種を取り扱っています。
接種を希望される方は、下表の各医療機関にお問い合わせください。
今後、取り扱い医療機関が追加、変更等あった場合は更新していきます。
取り扱い医療機関名称 | 住所 | 電話番号 |
なかざわ耳鼻咽喉科クリニック | 甲府市飯田二丁目3-9 | 055-233-8744 |
内藤内科小児科医院 | 甲府市住吉1-14-18 | 055-233-4534 |
接種前の疑問や、接種後に副反応が出た場合の相談は、以下の窓口にお問い合わせください。
名称 | 山梨県新型コロナワクチン専門相談ダイヤル |
電話番号 | 055-223-8878 |
受付時間 |
9時00分~21時00分(土日祝日を含む。) 21時00分~9時00分は音声案内 |
受付内容 |
ワクチンの効果・安全性や接種時の注意点などの接種前の疑問や接種後に副反応が出た場合の相談など |
参考URL | https://www.pref.yamanashi.jp/kansensho/corona/sennmonnsoudann.html |
聴覚に障害のある方は、FAX(055-223-1639)をご利用ください。
24時間受け付けておりますが、回答に数日要する場合があります。
外国語での御相談は電話(092-687-5164)をご利用ください。英語、中国語、ポルトガル語、ベトナム語等20言語に対応しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.