ページID:91638更新日:2019年10月31日

ここから本文です。

キノコから放射性物質について

ご質問

山梨日日新聞に毎月のように「キノコから放射性物質」の記事を見ると、3市町村などで出荷制限され続けています。
報道では、放射性セシウムの検出の原因や対策について発表されませんでした。県は次の項目について調査しているか質問します。
それらの状況について県民に報道されて、県民が、県内特用林産を安全安心に食べられるように対策を具体化されるように提案します。
1)なぜ、富士北麓の3市町村地域のみに、基準値を超える放射性物質が検出されるのか?
2)なぜ、野生キノコのみに検出されるのか?
野生キノコのみに、基準値が厳しいのですか?
他の山菜や、農作物では、どのような検出値だったのか?
3)その一帯では、放射性物質を検出するために、どのような調査を行っているのか?
4)これまで、国と県は、検出される原因を解明するために、どのような調査を行ったのか?
大気から風などにより、もたらされたのか?
明らかになっていないのか?
5)その原因を除去する対策について、どのように指導してきたのか?
被害が広域的なために、費用が掛かるので対策は実施されていなかったのか?
6)地元の市町村や森林組合などは、7年にもわたり出荷制限されていることについて、県に対してどのように指導や対策などの要請を行っているのか?
以上、県民とも情報を共有できるようにご教示をお願い致します。

回答

いただいた「キノコから放射性物質について質問と提案」の件につきまして、林業振興課からお答えします。

1)『なぜ、富士北麓の3市町村地域のみに、基準値を超える放射性物質が検出されるのか?』について
・富士北麓で放射性物質の濃度が高いのは、福島第一原発の水素爆発の際に吹いた、北風に乗って、放射性物質が拡散し、富士山付近にまで到達したものと考えられます。

2)『なぜ、野生キノコのみに検出されるのか?』
・放射性物質の吸収量については、植物によって違うのですが、野生キノコの特定の種類で放射性物質を吸収しやすいものがあるため、高い値が検出されている状況です。
『野生キノコのみに、基準値が厳しいのですか?』
・基準値については、野生キノコのみに厳しいのではなく、一般食品に関して放射性セシウムは100Bq/kgという基準値が食品衛生法で定められています。
『他の山菜や、農作物では、どのような検出値だったのか?』
・山菜や農作物については、基準値を超える値は検出されていません。詳しくは山梨県のHPを御覧下さい。
山梨県のHP→トップページ→安全情報→放射性物質検査結果(農作物)をご参照下さい。
アドレス:http://www.pref.yamanashi.jp/bousai/agriculturalresults.html

3)『その一帯では、放射性物質を検出するために、どのような調査を行っているのか?』
・毎年、野生キノコが発生する時期に、3市町村全域を対象とし約30検体程度の食用の野生キノコを採取して放射性物質の検査を実施しております。

4)『これまで、国と県は、検出される原因を解明するために、どのような調査を行ったのか?』
・県では国のガイドラインに従い、特用林産物(キノコ・山菜等)を対象に放射性物質の測定を行っておりますが、原因を究明するための研究は行っておりません。
・国の研究について、林野庁に確認しましたが、野生キノコが放射性物質を吸収するメカニズムに関する研究は行っていないとのことです。
『大気から風などにより、もたらされたのか?明らかになっていないのか?』
・1)の質問の回答にも書きましたが、事故後の北風に乗って運ばれたと考えられます。

5)『その原因を除去する対策について、どのように指導してきたのか?被害が広域的なために、費用が掛かるので対策は実施されていなかったのか?』
・範囲が広範囲に及ぶため、ご指摘のとおり費用が莫大になります。また、野生キノコは主要な食品ではなく自然に発生するものなので、特に対策をとってはいません。

6)『地元の市町村や森林組合などは、7年にもわたり出荷制限されていることについて、県に対してどのように指導や対策などの要請を行っているのか?』
・地元の関係機関と協議しており、野生キノコの種類ごとの解除に向けた検討をしてきましたが、解除申請には安定した低水準(基準値の2分の1以下)を証明する検査データや、出荷体制の確立が必要なこと、解除後であっても定期的な検査が必要なことから、人的、金額的な面で負担が大きいため、当面は解除に向けた取組を行わないことになりました。

受理日 2018年12月18日
回答日 2018年12月25日

このページに関するお問い合わせ先

山梨県林政部林業振興課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1648   ファクス番号:055(223)1679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop