○山梨県指定文化財

令和五年告示第八〇号現在

◇県指定有形文化財

(建造物の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

慈照寺山門

一棟

桁行三間梁間三間重層入母屋造茅葺寛永十六年建之

慈照寺

中巨摩郡竜王町竜王六二九番地ノ一

中巨摩郡竜王町竜王六二九番地ノ一

昭三三・六・一九

教委告示一

佐久神社本殿

付神額一面

一棟

三間社流造正面一間向拝、軒唐破風付屋根銅板葺文久二年建之

佐久神社

東八代郡富士見村河内八〇番地

東八代郡富士見村河内八〇番地

棲雲寺宝篋印塔

一基

石造宝篋印塔総高六尺四分「文和発巳歳」「自恣日建之」の銘がある。

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊字大門下一二〇番地

東山梨郡大和村木賊字大門下一二〇番地

大岳山本殿

一棟

一間社流造屋根檜皮葺

山梨市東後屋敷区

山梨市東後屋敷

山梨市東後屋敷九七一番地

昭三四・二・九

教委告示二

勝手神社の石鳥居

一基

石造明神鳥居

勝手神社

韮崎市韮崎町岩下九八八番地

韮崎市韮崎町岩下九八八番地

船形神社の石鳥居

一基

石造明神鳥居

船形神社

北巨摩郡双葉町一番地

北巨摩郡双葉町一番地

笠石大明神本殿

一棟

一間社流造屋根檜皮葺

牧丘町西保中上芦之沢部落

東山梨郡牧丘町西保中上芦之沢

東山梨郡牧丘町西保中上芦之沢

昭三五・一一・七

教委告示五

山梨岡神社本殿

一棟

三間社流造屋根銅板葺

山梨岡神社

山梨市下石森一番地

山梨市下石森一番地

向岳寺中門築地塀

一棟

四脚門切妻造銅板葺長さ三三・八メートル幅一・七メートル

向岳寺

塩山市上於曾一九九三番地

塩山市上於曾一九九三番地

昭三六・一二・七

教委告示九

八田家書院

付工蔵標札一枚

永々日記一冊

家政歴年史一冊

地相絵図面一枚

八田村古絵図一枚

一棟

桁行一二・九四メートル梁間六・四七メートル入母屋造茅葺

八田政恕

東八代郡石和町八田字大曲輪三三四番地

東八代郡石和町八田字大曲輪三三四番地

旧睦沢小学校校舎

一棟

桁行五間梁間五間二階望楼付桟瓦葺

旧睦沢小学校保存委員会

代表

野口二郎

甲府市百石町二八八番地

中巨摩郡敷島町亀沢三六八七番地

武田八幡神社末社

若宮八幡神社本殿

一棟

一間社流造屋根檜皮葺

武田八幡神社

韮崎市神山町北宮地一一八五番地

韮崎市神山町北宮地一一八五番地

武田八幡神社の石鳥居付正面石垣

一基

石造明神鳥居石垣長さ六・六メートル高さ一・六七メートル

武田八幡神社

韮崎市神山町北宮地一一八五番地

韮崎市神山町北宮地一一八五番地

金井加里神社本殿

一棟

二間社、入母屋造り、正面千鳥破風付、向拝一間屋根檜皮葺

金井加里神社

塩山市下小田原金剛銭一、〇一七番の一

塩山市下小田原金剛銭一、〇一七番の一

昭三九・六・二五

教委告示八

慈眼寺法堂

一棟

桁行十二間、梁間八間

一重寄棟造茅葺

慈照寺

中巨摩郡竜王町竜王六二九の二

同上

昭四〇・五・一三

教委告示三

穂見八幡神社

一棟

二間社、流造

屋根亜鉛引、鉄板葺

穂見八幡神社

中巨摩郡田富村布施二、〇三四

同上

比志神社本殿付棟札一枚

一棟

一間社流造、板葺

比志神社

北巨摩郡須玉町比志八二八番地

北巨摩郡須玉町比志八七二番地

昭四〇・八・一九

教委告示四

穂見神社本殿付棟札二枚

一棟

三間社流造、銅板葺

穂見神社

中巨摩郡櫛形町高尾四九八番地

中巨摩郡櫛形町高尾四九八番地

光照寺薬師堂礼堂

一棟

桁行三間、梁間三間、正面入母屋造、背面切妻造、桟瓦葺

光照寺

北巨摩郡双葉町岩森一、六二二番地

北巨摩郡双葉町岩森一、六二二番地

西川家住宅

一棟

桁行二〇・〇メートル梁間九・一八メートル一重三階切妻造、茅葺南西及西面庇附桟瓦葺

西川古寿

東山梨郡牧丘町窪平七七二番地

東山梨郡牧丘町窪平七七二番地

昭四二・五・二九

教委告示四

八幡神社本殿

一棟

二間社入母屋造、正面一間向拝、軒唐破風附柿葺

久遠寺

南巨摩郡身延町身延上の山四、二五〇番地

南巨摩郡身延町身延上の山四、二五〇番地

加治免石幢

一基

三重層塔総高二メートル、材質安山岩

区代表者

三井幸雄

東山梨郡牧丘町隼一三二番地

東山梨郡牧丘町隼加治免八三二番地

諏訪神社本殿

付棟札一枚本社拝殿再建諸色勘定帳一冊

一棟

一間社流造 向拝唐破風柿葺

諏訪神社

北巨摩郡白州町下教来石

北巨摩郡白州町下教来石

昭四三・一二・一二

教委告示七

表門神社石鳥居

一基

安山岩

高さ二六四センチメートル

表門神社

西八代郡三珠町上野二、七六七の一

同上


昭四六・四・八教委告示四

宇波刀神社石鳥居

一基

安山岩

高さ二三一センチメートル

宇波刀神社

北巨摩郡明野村上手九三七

同上

千野六地蔵幢

一基

安山岩

高さ二二九センチメートル

武川徳治

塩山市千野三五〇七

同上

天沢寺六地蔵幢

一基

安山岩

高さ二三四センチメートル

天沢寺

中巨摩郡敷島町亀沢二、六〇九

同上

浅利与一層塔付五輪塔

七基

凝灰岩

高さ三一六センチメートル

大福寺

東八代郡豊富村大鳥居一六二一

同上

塩沢寺無縫塔

一基

安山岩

高さ一三〇センチメートル

塩沢寺

甲府市湯村三丁目一七の二

同上

安田氏五輪塔付宝篋印塔

四基

安山岩、凝灰岩

高さ一九九センチメートル、一八八センチメートル、一七五センチメートル

宝篋印塔

高さ一一五センチメートル

貞治二年十一月の銘あり

雲光寺

山梨市下井尻六七三

同上

棲雲寺開山宝篋印塔

一基

安山岩

高さ一四五センチメートル

観応画像七月の銘あり

棲雲寺

東山梨郡大和村木賦一二二番地

同上

昭四七・一・二七

教委告示一

室伏五輪塔

二基

安山岩

高さ一八三センチメートル

凝灰岩

高さ一四四センチメートル

暦応三年の銘あり

円照寺

東山梨郡牧丘町室伏一、八四六番地

同上

旧春米学校校舎

一棟

木造二階建中央塔屋付・建築面積一一六・八〇平方メートル

増穂町

南巨摩郡増穂町天神中条一一三四番地

同町

最勝寺二〇番地

昭五〇・三・一七

教委告示三

旧尾県学校校舎

一棟

木造二階建中央塔屋付・建築面積一六五・九三平方メートル

都留市

都留市上谷二七〇番地

都留市小形山一五六四~一番地

(御室浅間神社本殿追加)

付 棟札一枚

 

棟札に

慶長十七年五月の銘あり

御室浅間神社

南都留郡勝山村三九四五番地

同上

蔵珠院六地蔵幢

一基

安山岩

高さ一七五センチメートル

重制幢

応永二十八年の銘がある

蔵珠院

中巨摩郡櫛形町桃園七四〇番地

同上

昭五二・三・三一

教委告示三

山王権現社本殿

一棟

二間社流造 千鳥破風付

屋根鉄板葺(元檜皮葺)

山王権現社

塩山市下粟生野一四八番地

同上

昭五二・五・二三

教委告示六

善応寺宝篋印塔

一基

安山岩

高さ一一二センチメートル

善応寺

中巨摩郡白根町大嵐一二三番地

同上

昭五三・三・三〇

教委告示二

諏訪神社本殿

一棟

一間社千鳥破風付

入母屋造 向拝軒唐破風

諏訪神社

東山梨郡大和村初鹿野一六八三番地

同上

窪八幡神社鐘楼

一棟

吹放式重層

桁行二・六〇メートル

梁間二・三四メートル

寄棟造 亜鉛引鉄板葺

窪八幡神社

山梨市北六五四番地

同上

昭五四・一二・二八

教委告示五

法善寺鐘楼

付銅 鐘

一棟

一口

吹放式重層

桁行三・一五メートル

梁間二・七七メートル

寄棟造 茅葺

通高一・四八メートル

身高一・一二メートル

口径〇・八九メートル

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

神部神社本殿

一棟

一間社流造 檜皮葺

付金銅十一面観音座像 一躯

棟札 二枚

神部神社

塩山市上萩原一四一五番地

同上

昭五八・三・一〇

教委告示一

宮下家住宅

一棟

桁行一四・五四メートル

梁間八・一八メートル

切妻造 茅葺

一部亜鉛引鉄板葺

宮下博

富士吉田市小明見三六八三番地

同上

昭五八・一二・二七

教委告示六

恵林寺三門

一棟

一間一戸楼門 入母屋造 棧瓦葺

附棟札 一枚

恵林寺

塩山市小屋敷二二八〇番地

同上

昭六〇・三・一九

教委告示二

旧吉祥院八面石幢

一基

単制幢高一・四七メートル

長禄四年の刻銘がある

今井友之助

甲府市北口三―三―二四

同上

昭六一・三・一九

教委告示一

窪八幡神社如法経塔

一基

平面方形 一重塔

宝形造高一・四〇メートル

窪八幡神社

山梨市北六五四

同上

旧金桜神社

石鳥居

附旧材一括

一基

明神鳥居 石造

高さ三・一二メートル

柱間三・〇三メートル

敷島町

 

中巨摩郡敷島町牛句二八一四番地

昭六一・九・一七

教委告示六

立本寺本堂

一棟

桁行四間 梁間正面三間背面五間 一重 寄棟造 鉄板葺(旧茅葺)

立本寺

甲府市池田二丁目一五―一九

同上

昭六三・五・一二

教委告示二

平田家住宅

一棟

桁行一九・八一メートル

梁間南面一一・〇三メートル

北面九・一六メートル

一重 入母屋造 茅葺

平田長門

北巨摩郡小淵沢町松向七七四

同上

三輪神社六地蔵幢

一基

重制幢、高さ二・四メートル、安山岩製、永享六年の刻銘あり

三輪神社

北巨摩郡須玉町若神子八二〇

同上

平二・二・七

教委告示一

長安寺本堂附板札一枚経石二箇

一棟

桁行七間 梁間六間 一重

入母屋造 向拝一間 唐破風造銅板葺

長安寺

都留市上谷三丁目六―三〇

同上

平二・一二・二〇

教委告示三

旧津金学校校舎

一棟

木造二階建 建築面積二三七・〇平方メートル 寄棟造 桟瓦葺 中央塔屋付

須玉町

北巨摩郡須玉町下津金二九六三

同上

平四・六・二二

教委告示二

棲雲寺庫裏

附諸普請作萬覚

記録 一冊

一棟

桁行一五・九メートル、梁間九・二メートル、一重、入母屋造、妻入、鉄板葺

(付属便所二ケ所を除く)

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二二番地

同上

平七・六・二二

教委告示二

景徳院山門

附扁額 一面

棟札 一枚

木像羅漢像 一六躯

一棟

三間一戸楼門、入母屋造、こけら葺形銅板葺

景徳院

東山梨郡大和村田野三八九番地

同上

神部神社随身門

附 棟札三枚

一棟

三間一戸八脚門、切妻造、亜鉛引鉄板葺

神部神社

塩山市上萩原一四一五番地

同上

平八・二・一九

教委告示一

旧市川家住宅

附棟札二枚

家相図 一枚

地相家相方位心得之書 一冊

覚書 一枚

旧材妻飾り 一式

宅地(南巨摩郡身延町和田二八五七番地)

七五九・三六平方メートル

二棟

主屋(一棟) 桁行二一・二メートル、梁間九・一メートル、一重二階、入母屋造、茅葺

土蔵(一棟) 桁行約九・八メートル、梁間約五・六メートル、二階建、切妻造、南面庇付、桟瓦葺

身延町

南巨摩郡身延町梅平二四八三の三六番地

南巨摩郡身延町和田二八五七番地

平八・一一・七

教委告示四

市川孟

南巨摩郡身延町和田二三一五番地

旧宮崎葡萄酒醸造所施設

附 裏板 一枚

宅地(東山梨郡勝沼町下岩崎一一一〇番地、一一一二番地、一一一三番地)

一棟

第二醸造所(内部の水車、破砕機、圧搾機を含む。)桁行三二・七メートル、梁間一〇・九メートル、切妻造、桟瓦葺

メルシャン株式会社

東京都中央区京橋一丁目五―八

東山梨郡勝沼町下岩崎一一一〇番地他

平九・六・一二

教委告示二

北原家住宅主屋

一棟

桁行一八・一メートル、梁間一八・七メートル、一重一部二階、切妻造、銅板葺西方突出部 桁行一〇・八メートル、梁間一四・五メートル、南面式台付属、切妻造、銅板葺

附・表門及び両脇屋根塀

北原兵庫

北巨摩郡白州町台ヶ原二二八三番地

同上

平一二・一〇・一二

教委告示三

同奥便所

一棟

桁行三・八メートル、梁間二・六メートル、一重、切妻造、銅板葺(主屋間の渡り下を含む。)

同文庫蔵

一棟

土蔵造、桁行七・三メートル、梁間五・五メートル、一重二階、銅板葺

同文化蔵

一棟

土蔵造、三戸前口土蔵造、桁行一四・五メートル、梁間五・五メートル、一重一部二階、切妻造、銅板葺

附・地家相図 三点

文化一二年二月、天保一二年五月、嘉永七年六月

地面縄張家相申書控 一点

文化一二年二月

北原氏境内図 一点

慶應三年六月

地指図 一点

宅地 二二八三番地の一部

武田八幡宮二の鳥居

一基

木造両部鳥居

附・神額 一面

元禄一四年再興、寛政元年再々興の刻銘輿石 一基

武田八幡宮

韮崎市神山町北宮地一一八五番地

韮崎市神山町北宮地

宝鏡寺薬師堂

一棟

桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、亜鉛引鉄板葺

附・納札 一枚

承応二年

棟札 二枚

享和三年、明治三九年

祈祷札 四枚

文化一一年、天保六年、年記なし

鈴木五郎

大月市七保町林四番地

大月市七保町林二九六番地

大善寺山門

一棟

三間一戸二階二重門、入母屋造、銅板瓦葺

附 棟札(「寛政十戊午三月吉日」の記のあるもの) 一枚

扁額(「宝永五戊子四月十四日」の刻銘のあるもの) 一面

大善寺

東山梨郡勝沼町勝沼三、五五九番地

同上

平一四・三・四

教委告示一

旧坂本家住宅

一棟

桁行一八・二メートル、梁間八・二メートル、一重、切妻造、南面及び東面庇付、茅葺形鉄板葺

附・棟札(「宝暦十一辛巳歳五月吉祥日」の記のあるもの) 一枚

三富村

東山梨郡三富村川浦二六二番地

東山梨郡三富村徳和四二〇番地

平一五・三・二七

教委告示四

山梨県庁舎別館(旧本館)及び県議会議事堂

二棟

山梨県庁舎別館(旧本館)

鉄筋コンクリート造、建築面積二、〇八七・四三平方メートル、三階建、一部地下室、正面玄関ポーチ付き、陸屋根(アスファルト塗)

ただし、四階の後設建物を除く

山梨県議会議事堂

鉄筋コンクリート造、建築面積一、一七〇・四八平方メートル、地下一階、地上二階建、正面玄関ポーチ付き、陸屋根(アスファルト塗)、議場屋根鉄骨切妻造、桟瓦葺

附 渡廊下 一棟

鉄筋コンクリート造、建築面積七三・四平方メートル

山梨県

山梨県甲府市丸の内一丁目六番一号

山梨県甲府市丸の内一丁目六番一号

平二一・一二・二四

教委告示六

久遠寺相輪塔

一基

相輪塔 青銅製

塔芯及び支柱芯 木製銅板張り

久遠寺

南巨摩郡身延町身延三五六七

南巨摩郡身延町上の山四二三三

平二三・一・六

教委告示一

石川家住宅主屋



石川善助

甲府市城東五丁目三番五号

甲府市城東五丁目三番五号

平二八・九・五

教委告示四

一棟

桁行一二・八一メートル、梁間一一・一七メートル、木造平屋建、寄棟造、桟瓦葺、塗籠土蔵造

座敷蔵

一棟

桁行七・七六メートル、梁間五・二九メートル、木造二階建、切妻造、桟瓦葺、塗籠土蔵造

文庫蔵

一棟

桁行六・〇四メートル、梁間三・八九メートル、木造平屋建切妻造、桟瓦葺

一棟

棟門、桁行二・六四メートル、扉付親柱間一・七メートル、切妻造、桟瓦葺

土塀

一棟

東面 煉瓦モルタル塗、長さ二二・五三メートル

南面 煉瓦漆喰塗、長さ一二・三メートル

西面 煉瓦漆喰塗、長さ一三・七五メートル

天澤寺山門

一棟

三間一戸(梁間三間)楼門、入母屋造、茅葺型銅板葺

天澤寺

甲斐市亀沢二六〇九番地

甲斐市亀沢二六〇九番地

平三〇・三・一

教委告示二

浅間神社本殿

附 棟札二枚

一棟

桁行三間、梁間二間、三間社流造、向拝三間、檜皮葺桁行 柱真々四・三八メートル、梁間 身舎柱真々二・五六メートル、同 背面身舍柱より向拝柱まで真々四・三六メートル、円柱径一八・五センチメートル

棟札(本殿慶長一八年造立棟札)

総高四四・三センチメートル、肩高四二・〇センチメートル、上幅一八・一センチメートル、下幅一九・一センチメートル、厚さ二・一センチメートル、尖頭釘穴一

棟札(本殿宝永二年造立棟札)

総高五一・一センチメートル、肩高四九・八センチメートル、上幅一八・九センチメートル、下幅一八・六センチメートル、厚さ一・八センチメートル、尖頭釘穴一

浅間神社

南都留郡忍野村忍草四五六番地

南都留郡忍野村忍草四五六番地

平三一・二・二五

教委告示一

(彫刻の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

木造薬師如来坐像

一体

 

南巨摩郡南部町塩沢区

南巨摩郡南部町塩沢一、四三六番地

南巨摩郡南部町塩沢一、四八二番地

昭三四・二・九

教委告示二

木造十一面観音立像

一体

 

昌福寺

韮崎市中田町中条一三三四番地

韮崎市中田町中条七三二番地観音堂

木造伝馬頭観音立像

一体

 

昌福寺

木造楚天立像

一体

 

昌福寺

木像香王観音立像

一体

 

福光園寺

東八代郡御坂町大野寺二、〇二七番地

東八代郡御坂町大野寺二、〇二七番地

木造十一面観音立像

一体

 

青松院

甲府市山宮町三、三一四番地

甲府市山宮町三、三一四番地

木造薬師如来坐像

一体

 

妙林寺

北巨摩郡長坂町渋沢八八一番地

北巨摩郡長坂町渋沢八八一番地

木造夢窓国師坐像

一躯

像高七二センチメートル頭部ソ造玉眼彩色

恵林寺

塩山市小屋敷二二八〇番地

塩山市小屋敷二二八〇番地

昭三五・一一・七

教委告示五

木造普応国師坐像

一躯

像高八三・三センチメートル玉眼彩色寄木造文和二年の銘あり

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

木像業海本浄和尚坐像

一躯

像高六一センチメートル玉眼彩色寄木造文和二年の銘あり

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

木造釈迦如来立像

一躯

像高九七センチメートル玉眼彩色寄木造(清涼寺式)

永泰寺

西八代郡上九一色村古関一、五五五番地

西八代郡上九一色村古関一、五五五番地

木造十一面観音立像

一躯

像高一六九センチメートル一木造玉眼後補

満願寺

東八代郡一宮町竹原田一、二六三番地

東八代郡一宮町竹原田一、二六三番地

石造地蔵菩薩坐像

一躯

像高一五一・五センチメートル細部乾漆仕上げ

塩沢寺

甲府市湯村町五三九番地

甲府市湯村町五三九番地

木造薬師如来坐像

一躯

像高八七・八センチメートル一木造漆箔

普門寺

東山梨郡牧丘町西保下三六三一

東山梨郡牧丘町西保下三六三一

昭三九・二・二〇

教委告示二

木造釈迦如来坐像

一躯

像高八六センチメートル寄木造、玉眼、漆箔

安国寺

東八代郡中道町心経寺一、二〇四番地

東八代郡中道町心経寺一、二〇四番地

昭三九・一一・一九

教委告示九

木造釈迦如来立像

一躯

像高八〇センチメートル寄木造、玉眼、古色

西念寺

富士吉田市上吉田七二三番地

富士吉田市上吉田七二三番地

木造阿弥陀如来坐像

一躯

像高六二・七センチ、漆箔寄木造

法性寺

北都留郡上野原町鶴島

同上

昭四〇・五・一三

教委告示三

木造諏訪神社神像

二躯

((像高三五・五センチ)(〃三五・〇センチ))彩色、寄木造

諏訪神社

中巨摩郡櫛形町曲輪田一、〇七七

同上

木造地蔵菩薩立像

一躯

像高九六・一センチ彩色寄木造

宝珠寺

北都留郡上野原町西原四、三一六

同上

木造獅子頭

一個

檜材、口内一部朱彩、外部一部漆箔、面幅三四センチメートル、面深三九・五センチメートル、面高二〇・五センチメートル

諏訪神社

中巨摩郡白根町百々一五三七番地

中巨摩郡白根町百々一五三七番地

昭四三・一二・一二

教委告示七

地蔵菩薩磨崖仏

一躯

線刻 総高六七センチメートル、像高四一センチメートル、面長一二センチメートル、面幅九・五センチメートル、肩張り二一・五センチメートル

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊

東山梨郡大和村木賊

不動明王版木

一枚

桜材

縦五五センチメートル、幅四センチメートル、厚さ三センチメートル

明王寺

南巨摩郡増穂町春米

同上

昭四四・一一・二〇

教委告示四

木造薬師如来坐像

付地蔵像 一躯

十二神像 九躯

神像 三躯

一躯

古色 檜一木造

像高 八五センチメートル

慈眼寺

中巨摩郡白根町上今諏訪

同上

木造阿弥陀如来立像

一躯

古色 檜寄木造

像高 七七・五センチメートル

常楽寺

中巨摩郡白根町飯野

同上

木造虚空蔵菩薩坐像

一躯

彩色 檜寄木造

像高 六五センチメートル

智光寺

東八代郡境川村藤垈

同上

木造菩薩形立像

一躯

古色 檜寄木造

像高 九八・五センチメートル

諏訪神社

中巨摩郡白根町上今諏訪

同上

木造釈迦如来坐像

一躯

檜 寄木造

像高 二三・五センチメートル

至徳二年十一月の銘あり

深向院

中巨摩郡甲西町一、一七二

同上

昭四六・四・八

教委告示四

木造釈迦如来坐像

一躯

檜 寄木造

像高 六二センチメートル

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二二

同上

石造地蔵菩薩坐像

一躯

安山岩

像高 四五・一センチメートル

北野呂部落

東八代郡一宮町北野呂一七六

同上

文珠菩薩磨崖仏

一躯

石英閃緑岩の壁面に彫出

像高九〇センチメートル

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二二番地

同上

昭五二・三・三一

教委告示三

木造薬師如来坐像

一躯

檜 寄木造

像高 五一・五センチメートル

東光寺

甲府市東光寺町一、九四九番地

同上

昭五四・二・八

教委告示一

木造薬師十二神将像

十二躯

檜 寄木造

像高

毘羯羅大将八八・〇センチメートル、招杜羅大将八四・〇センチメートル、真達羅大将八四・〇センチメートル、摩虎羅大将八五・〇センチメートル、波夷羅大将八六・〇センチメートル、因陀羅大将八一・五センチメートル、珊底羅大将八三・五センチメートル、波夷羅大将八〇・〇センチメートル、安底羅大将八五・〇センチメートル、迷企羅大将八六・〇センチメートル、伐折羅大将九〇・〇センチメートル、宮昆羅大将八二・〇センチメートル

東光寺

甲府市東光寺町一、九四九番地

同上

木造七社権現立像

七躯

檜 一木造

像高

一三六・五センチメートル、一四四・〇センチメートル、一四九・〇センチメートル、一四九・〇センチメートル、一五一・〇センチメートル、一七五・五センチメートル、一九六・〇センチメートル

真蔵院

大月市賑岡町岩殿一六〇番地

同上

木造源頼朝坐像

一躯

檜寄木造

像高九四・五センチメートル

文保三年の銘あり

善光寺

甲府市善光寺町二六六九番地

同上

昭五四・一二・二八

教委告示五

木造伝釈迦如来立像

付木造黒漆厨子

一躯

一基

檜寄木造り

像高九七・七センチメートル、文永三年の銘あり。

棟高二二六センチメートル

本遠寺

南巨摩郡身延町大野八三九

同上

昭五五・九・一八

教委告示三

弁才天曼荼羅版木

一面

桜材

縦一〇〇・五センチメートル、横三五・七センチメートル

文明十二年の銘がある

一ノ宮神社

北都留郡上野原町西原五四六一

同上

昭五六・三・一二

教委告示二

正観音菩薩像版木

一面

桜材

縦六一・五センチメートル、横二一・五センチメートル

天文十二年の銘がある

最勝寺

南巨摩郡増穂町最勝寺二〇一六

同上

木造狛犬

六躯

檜材寄木造り

高さ五五―六三センチメートル

天文十七年の銘がある

窪八幡神社

山梨市北六五四

同上

木造釈迦如来坐像

一躯

檜材・寄木造

像高六七・〇センチメートル

清水寺

山梨市市川五七三番地

同上

昭五八・一二・二六

教委告示六

不動明王及び二童子版木

一面

桜材

一 縦一二九・四センチメートル横三六・九センチメートル

一面に不動明王、他面に天文十五年再興の刻銘がある。

一 縦一二三・二センチメートル横三八・二センチメートル

一面に矜羯羅童子他面に制●迦童子の像がある。

恵林寺

塩山市小屋敷二二八〇番地

同上

木造阿弥陀如来坐像

一躯

檜材 寄木造 彩色 高さ

七〇・〇センチメートル

應永三十年四月二十三日住持比丘有金の造立銘及び永小七年五月十六日仏所伊与法眼再興の墨書銘がある

羅漢寺

中巨摩郡敷島町吉沢四、八三五番地

同上

昭五九・一一・八

教委告示二

木造五百羅漢像

一五四躯

檜材(一三五躯)、栂材(四躯)、杉材(一五躯)、一木造彩色 高さ三六・〇センチメートル~八一・〇センチメートル

羅漢寺

中巨摩郡敷島町吉沢四、八三五番地

同上

木造阿弥陀三尊像

附木札 六枚

三躯

寄木造

神宮寺

山梨市九〇九

同上

昭六三・五・一二

教委告示二

木造如意輪観音坐像

一躯

寄木造

方外院

西八代郡下部町瀬戸一三五

同上

平二・六・二八

教委告示二

石造獅子頭

一頭

面幅二七センチ、面高二二センチ、面深三〇センチ

丸山とみ子

山梨市大工一一

同上

平五・一一・二九

教委告示八

銅造如来形立像

附 延享四年状 一通

一躯

総高十一・三センチ、像高九・二センチ、重量一四四・七グラム

上行寺

富士吉田市上吉田三八番地

同上

平五・一一・二九

教委告示一〇

木造役行者及び二鬼像

三躯

一木造、彫眼、漆下地、彩色(剥落)行者像像高(座高)八三・〇センチメートル、二鬼像像高その一 七三・一センチメートル、その二 六六・一センチメートル

円楽寺

東八代郡中道町右左口四二〇二番地

同上

平七・六・二二

教委告示二

銅造観世音菩薩立像

一躯

銅造、鍍金、全高十一・一センチメートル、蓮肉・蓮茎を含む一鋳丸吹き

甲府市

甲府市丸の内一丁目一八―一

甲府市教育委員会

同上

平八・二・一九

教委告示一

木造聖観世音菩薩坐像

一躯

檜材、一木割矧ぎ造り、像高五九・五センチメートル

常安寺管理者

法雲庵観世音菩薩護持会

南巨摩郡南部町内船四四七三―一番地

同上

南部町教育委員会

平八・五・二

教委告示三

木造十二神将立像

十二躯

子神

総高一五七・五センチメートル

像高一四〇・〇センチメートル

丑神

総高一六三センチメートル


像高一三二・五センチメートル

寅神

総高一六二・〇センチメートル

像高一四三・五センチメートル

卯神

総高一六五・八センチメートル

像高一四四・三センチメートル

辰神

総高一六三・〇センチメートル

像高一四五・九センチメートル

巳神

総高一六二・〇センチメートル

像高一四三・五センチメートル

午神

総高一六四・二センチメートル

像高一四二・三センチメートル

未神

総高一六一・〇センチメートル

像高一四一・三センチメートル

申神

総高一五八・五センチメートル

像高一四〇・九センチメートル

酉神

総高一六四・二センチメートル

像高一四三・二センチメートル

戌神

総高一六五センチメートル

像高一四三・〇センチメートル

亥神

総高一五六・四センチメートル

像高一三八・二センチメートル

大善寺

東山梨郡勝沼町柏尾三五五九番地

同上

平九・六・一二

教委告示二

木造役行者倚像

一躯

像高(頂~踵)

一二一・三センチメートル

坐高(頂~身低)

八三・九センチメートル

大善寺

東山梨郡勝沼町柏尾三五五九番地

同上

木造五大明王像

五躯

不動明王

像高八七・七センチメートル

髪際高八四・〇センチメートル

降三世明王

像高一四四・〇センチメートル

髪際高八四・〇センチメートル

軍荼利明王

像高一四三・五センチメートル

髪際高一二六・〇センチメートル

大威徳明王

像高一二五・〇センチメートル

坐高八一・三センチメートル

牛座高六〇・〇センチメートル

長一五二・〇センチメートル

金剛夜叉明王

像高一四三・〇センチメートル

髪際高一二七・〇センチメートル

桑戸区

東山梨郡春日居町桑戸小字神田七五の一

同上

木造如来形坐像

一躯

如来形 坐像

像高八四・五センチメートル

髪際高七〇・〇センチメートル

瑜伽寺(竹川円應)

東八代郡八代町永井一五四三番地

同上

平一〇・六・八

教委告示一

塑造仏像残欠

一括

残欠(大形)二四個

長さ二五・五~九・〇センチメートル

細片等一〇〇個以上

鉄芯一本

長さ三八・〇センチメートル

木箱一個

長さ六三・八センチメートル

幅二四・三センチメートル

高さ二九・七センチメートル

木造十二神将立像

十二躯

子神

像高八八・〇センチメートル

髪際高七七・六センチメートル

丑神

像高八八・五センチメートル

髪際高 ─

寅神

像高八六・八センチメートル

髪際高八〇・八センチメートル

卯神

像高八四・七センチメートル

髪際高七四・四センチメートル

辰神

像高九二・三センチメートル

髪際高八一・〇センチメートル

巳神

像高八五・一センチメートル

髪際高七七・七センチメートル

午神

像高八六・九センチメートル

髪際高七八・〇センチメートル

未神

像高八七・三センチメートル

髪際高七七・〇センチメートル

申神

像高八六・六センチメートル

髪際高 ─

酉神

像高八五・八センチメートル

髪際高八〇・五センチメートル

戌神

像高八四・四センチメートル

髪際高七五・〇センチメートル

亥神

像高八一・五センチメートル

髪際高七九・四センチメートル

瑜伽寺(竹川円應)

東八代郡八代町永井一五四三番地

同上

 

木造不動明王坐像

一躯

檜材、一木造

像高二五五・〇センチメートル

髪際高二三一・〇センチメートル

東山梨郡春日居町熊野堂下区

東山梨郡春日居町熊野堂

東山梨郡春日居町熊野堂一三五番地―一

平一四・一二・九

教委告示五

木造蔵王権現立像

一躯

本体及び岩座 ひのき材一木造、全高九二・八センチメートル、像高八三・七センチメートル、髪際高六九・八センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平一七・一二・二六

教委告示七

木造薬師如来座像

一躯

本体 針葉樹材一木造、像高二八〇・八センチメートル、髪際高二四一・〇センチメートル

大福寺

中央市大鳥居一六二一番地

同上

平一八・四・二七

教委告示三

木造阿弥陀如来及両脇侍像

三躯

中尊

像高九八・二センチメートル、髪際高九一・二センチメートル

左脇侍

像高三八・四センチメートル、髪際高二八・五センチメートル

右脇侍

像高三七・七センチメートル、髪際高二七・五センチメートル

九品寺

笛吹市御坂町成田七三三番地

同上

平一九・四・二六

教委告示二

木造不動明王及二童子像

三躯

木造、彩色仕上げ、玉眼嵌入

(像高)不動明王像九二・九センチメートル

矜羯羅童子像八七・七センチメートル

制多迦童子像八七・二センチメートル

恵林寺

甲州市塩山小屋敷二二八〇

甲州市塩山小屋敷二二八〇

平二七・二・五

教委告示一

木造釈迦如来及両脇侍坐像

三躯

木造、金泥塗り、切金、玉眼

(像高)釈迦如来像六八・二センチメートル

文殊菩薩像三七・二センチメートル

普賢菩薩像三七・四センチメートル

慈照寺

甲斐市竜王六二九

甲斐市竜王六二九

平二八・二・二二

教委告示一

木造刀八毘沙門天及び勝軍地蔵坐像

二軀

木造、玉眼嵌入

本体 素地、切金

台座 彩色

刀八毘沙門天像

(像高)一二・二センチメートル、(総高)三二・五センチメートル

勝軍地蔵坐像

(像高)一一・二センチメートル、(総高)三四・〇センチメートル

瑞巌山円光院

甲府市岩窪町五〇〇番地

甲府市岩窪町五〇〇番地

平二九・三・二

教委告示一

木造勝軍地蔵騎馬像

附 宮殿組物二組、狛犬二軀

一軀

本体 木造、彩色、玉眼嵌入

(座高)一八・七センチメートル、(総高)五八・五センチメートル

(附)宮殿組物二組木造、彩色

(最大長)その一 二一・七センチメートル その二 二〇・九センチメートル

(高さ)その一 四・三センチメートル その二 四・四センチメートル

(附)狛犬二軀 木造、漆箔

(像高)阿形 二二・八センチメートル吽形 二二・〇センチメートル

(全長)阿形 二一・四センチメートル吽形 二〇・七センチメートル

岩泉山清水寺

山梨市市川五七三番地

山梨市市川五七三番地

木造聖観音及び諸尊像

五軀

木造、彩色

聖観音立像

(像高)三五五・五センチメートル

毘沙門天立像

(像高)一〇〇・〇センチメートル

不動明王立像

(像高)九七・五センチメートル

聖観音立像

(像高)一六九・〇センチメートル

不動明王立像

(像高)九八・〇センチメートル

飯室山大福寺

中央市大鳥居一六二一番地

中央市大鳥居一六二一番地

平二九・九・七

教委告示六

木造六観音、男神立像及び諸尊像

十七軀

木造

如意輪観音立像(像高)九三・三センチメートル

梵天立像

(像高)九五・〇センチメートル

聖観音立像

(像高)九五・〇センチメートル

不空羂索観音立像

(像高)九〇・三センチメートル

千手観音立像

(像高)八一・〇センチメートル

十一面観音立像

(像高)八九・〇センチメートル

馬頭観音立像

(像高)八三・二センチメートル

増長天立像

(像高)九九・三センチメートル

男神立像

(像高)一〇一・四センチメートル

男神立像

(像高)九一・四センチメートル

女神立像

(像高)八二・三センチメートル

菩薩立像

(像高)七八・六センチメートル

菩薩立像

(像高)四八・三センチメートル

菩薩立像

(像高)一五二・三センチメートル

菩薩立像

(像高)一三七・五センチメートル

菩薩立像

(像高)四四・一センチメートル

地蔵菩薩立像

(像高)八三・〇センチメートル

宗教法人福王寺

甲府市上町一二三七

甲府市上町一二三七

令元・九・一九

教委告示一

木造地蔵菩薩立像

一軀

木造(檜)、寄木造、彩色、玉眼嵌入、像高一二二・六センチメートル

木造、春日厨子、台座付き、全高二二一・〇センチメートル

宗教法人宝珠山安養寺

南アルプス市十日市場一八四一

同上

令五・三・一六

告示七七

附厨子

一基

(工芸品の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

銅鐘

一口

建久二年八月廿七日鋳造の銘あり

放光寺

塩山市藤木二、四三八番地

塩山市藤木二、四三八番地

昭四三・二・九

教委告示二

銅鐘

一口

弘安六年八月鋳造の銘あり

久遠寺

南巨摩郡身延町身延三、五六七番地

南巨摩郡身延町身延三、五六七番地

銅鐘

一口

嘉歴二年の鋳造銘あり

広厳院

東八代郡一宮町金沢二二七番地

東八代郡一宮町金沢二二七番地

銅鐘

一口

延文四年の鋳造銘あり

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

東山梨郡大和村木賊一二〇番地

銅鐘

一口

永和三年三月鋳造の銘あり

永昌院

山梨市矢坪一、〇八〇番地

山梨市矢坪一、〇八〇番地

銅鐘

一口

総高三三センチメートル口径二九センチメートル朝鮮鐘

久遠寺

南巨摩郡身延町身延

南巨摩郡身延町身延

昭三五・二・七

教委告示五

一面

高さ七・六センチメートル、下幅一九・七センチメートル延元四年五月二三日の銘あり

本国寺

南巨摩郡身延町下山二二七一番地

南巨摩郡身延町下山二二七一番地

鰐口

一口

面径二三・三センチメートル貞和五年の銘あり

諏訪神社

南巨摩郡増穂町高下

南巨摩郡増穂町高下

鰐口

一口

面径一三センチメートル、享徳三年の銘あり

久本寺

中巨摩郡白根町今諏訪

中巨摩郡白根町今諏訪

鰐口

一口

面径二二・七センチメートル永徳二年の銘あり

昌福寺

南巨摩郡増穂町青柳

南巨摩郡増穂町青柳

鰐口

一口

面径一八・八センチメートル応永二十二年の銘あり

懸腰寺

南巨摩郡増穂町小室七〇七番地

南巨摩郡増穂町小室七〇七番地

鰐口

一口

面径二八・一センチメートル天文四年の銘あり

妙福寺

中巨摩郡昭和村上河東三八三番地

中巨摩郡昭和村上河東三八三番地

鰐口

一口

面径四四・五センチメートル銅製、徳治二年の銘あり

大善寺

東山梨郡勝沼町勝沼三、五五九番地

東山梨郡勝沼町勝沼三、五五九番地

昭三九・一一・一九

教委告示九

雲版

一面

面径四八・五センチメートル銅製、至徳二年の銘あり

宗泉院

韮崎市円野町上円井三、四八一番地

韮崎市円野町上円井三、四八一番地

雲版

一面

径四〇センチ、作者金刺重引応安六年の銘あり

保福寺

北都留郡上野原町三、四〇〇

同上

昭四〇・五・一三

教委告示三

懸仏

一面

径二六・二センチ天福元年の銘あり

穂見神社

中巨摩郡櫛形町高尾

同上

太刀

一口

長さ一〇四センチ、銘国次

浅間神社

東八代郡一宮町一宮一、六八四

同上

一口

長さ七三・五センチ、無銘

塚原勝盛

中巨摩郡白根町下今諏訪四九八

同上

鰐口

一口

面径一七・五センチメートル、口径二〇・七センチメートル、体厚八・〇センチメートル、縁厚五・六センチメートル、撞座径五・〇センチメートル、銅製

桜田松久

中巨摩郡櫛形町下市之瀬八七二番地

中巨摩郡櫛形町下市之瀬八七二番地

昭四二・五・二九

教委告示四

金銅金具装笈

一背

総高八〇・二センチメートル、正面幅五九・〇センチメートル、奥行二七・〇センチメートル木造漆塗箱形四足附

妙法寺

南巨摩郡増穂町小室三、〇六三番地

南巨摩郡増穂町小室三、〇六三番地

能面

八面

平太、小面、中将、檜材、翁の面は、桐材「イセキ◇花押」あり

金桜神社

甲府市御岳町二三四七

同上

昭四二・八・七

教委告示五

住吉蒔絵手箱

一合

蒔絵、意匠合口造り、入角形、縦二七・五センチメートル、横二一・六センチメートル、高さ九・五センチメートル

金桜神社

甲府市御岳町二三四七

同上

家紋散蒔絵手箱

一合

家紋意匠合口造り懸子付

金桜神社

甲府市御岳町二三四七

同上

筏散蒔絵鼓胴

一合

黒漆地に金の平まき、梨地絵の大鼓胴、胴内に漆をもつて「弥左衛門尉花押」とあり

金桜神社

甲府市御岳町二三四七

同上

武具散蒔絵鼓胴

一合

黒漆地に金の平まき、梨地絵の小鼓胴、胴内に朱筆にて「阿古」とあり

金桜神社

甲府市御岳町二三四七

同上

銅鏡

一面

内行花文鏡、●製鏡、径一〇・三センチメートル

一宮

浅間神社

西八代郡市川大門町高田

同上

昭四三・二・八

教委告示二

銅鏡

一面

菱雲文帯・半円方形凹乳鏡・船載鏡、径一〇・三センチメートル

熊野神社

東八代郡八代町北一、六一五番地

同上

古常滑大甕

支那青磁碗

同染付碗・皿

黄瀬戸皿

三九点

古常滑大甕と内部遺品が一セツトとなる。大甕の口縁径五二センチメートル、高さ八七・五センチメートル、胴部最大八九センチメートル

支那染付碗形の径一二・二五センチメートル、高さ六センチメートル、同中皿径一二・五センチメートル、小皿径九・五センチメートル

支那青磁大形碗径一四・五センチメートル

黄瀬戸小皿類大形径一四センチメートル、小形径一一センチメートル

降矢進

東八代郡一宮町新巻本村

同上

古瀬戸瓶

一個

口径三・八センチメートル、肩張り一八センチメートル、高さ二六・五センチメートル

芦原高蔵

東八代郡一宮町東原

東八代郡一宮町東原

昭四三・一二・一二

教委告示七

古常滑大甕

一個

口径四三・五センチメートル

一口

銘 粟田口近江守忠綱

長さ 七十三・三センチメートル

山崎励

甲府市飯田町四~三~三六

同上

昭四四・一一・二〇

教委告示四

一口

銘 折返銘 久宗

長さ 七十一センチメートル

田中要

甲府市中央四丁目一一~八

同上

一口

無銘 伝来国真

長さ 七九・二センチメートル

小泉孝雄

大月市七保町葛野

同上

昭四五・一二・二三

教委告示一一

銅製経筒および付属品

八点

経筒二 建久八年十月十一日の銘あり

外筒一 陶製壺一 鏡一 短刀三

秋山隆

中巨摩郡甲西町秋山五九六番地

同上

昭四一・一・二七

教委告示一

太刀 銘

一徳斉助則

一口

長 一〇九・一センチメートル

反 一・九センチメートル

甲陽藤原助則行年六十三歳造之明治二十二年十一月吉辰の銘あり

田村広忠

東八代郡一宮町中尾一、三三一番地

同上

太刀 銘

一徳斉助徳

一口

長 一一五・一センチメートル

反 二・〇センチメートル甲陽藤原助則神務暇造之行年六十四歳明治二十三年一月吉辰の銘あり

浅間神社

東八代郡一宮町一宮一、六八四番地

同上

銅鐘

一口

正和二年六月鋳造の銘あり

善光寺

甲府市善光寺町二、六六九番地

同上

昭五四・二・八

教委告示一

銅鐘

一口

文安五年六月六日鋳造の銘あり

向岳寺

塩山市上於曽二、〇二六番地

同上

八幡神本地仏鏡像

一面

鏡体、仏像別鋳、銅製径四七・五センチメートル

正応三年の銘あり

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

昭五四・一二・二八

教委告示五

扇面御正躰


一面

長さ三二・五センチメートル幅四六センチメートル

永正三年の銘あり

宇波刀神社

韮崎市円野町下円井二〇九一番地

同上

付鉄造如来形坐像

一躯

坐高一一センチメートル

台座二・三センチメートル

鰐口

二口

面径二一・一センチメートル 縁厚五・一センチメートル 胎厚八センチメートル

応永一九年の銘あり

面径二〇・五センチメートル 縁厚四・八センチメートル 胎厚七・三センチメートル

室町時代

北野天神社

北巨摩郡小淵沢町三三四九番地

同上

脇指

銘一徳斉助則

一口

長、三三・五センチメートル

反、〇・五センチメートル

津久井●

甲府市伊勢四丁目一二―五

同上

昭五五・九・一八

教委告示三

刺繍法華経

一巻

巻子本長三〇五センチメートル

高三〇センチメートル

至正二十一年四月吉日の奥書がある

慈眼寺

東八代郡一宮町末木三三六番地

同上

昭五八・三・一〇

教委告示一

刺繍十六羅漢像

一六幅

掛幅装縦一三八・九センチメートル横七八・三センチメートル

久遠寺

南巨摩郡身延町身延三五六七番地

同上

鰐口

一口

面径二六・五センチメートル胎厚七・四センチメートル縁厚六・四センチメートル

暦応三年九月十八日、大工

嶋田重次の刻銘がある

仏成寺

南巨摩郡南部町成島三〇六五番地

同上

昭五八・七・二一

教委告示三

鰐口

一口

面径二六・〇センチメートル胎厚八・〇センチメートル縁厚四・九センチメートル

嘉吉三年十二月晦日の刻銘

がある

最勝寺

南巨摩郡増穂町最勝寺二〇一六番地

同上

鰐口

一口

面径三三・〇センチメートル胎厚八・五センチメートル縁厚七・〇センチメートル

享禄元年霜月吉日大工藤原秋長の刻銘がある

蓮華寺

南都留郡足和田村大嵐六番地

同上

朱漆牡丹唐草文獅子透彫卓

一基

檜材 朱漆塗

高さ一二〇・〇センチメートル幅一三四・〇センチメートル奥行五二・〇センチメートル

甲板裏に永正二年小春一日、作者栗原大工左衛門尉遠光の墨書銘がある

法蔵寺

山梨市小原西三七七番地

同上

鰐口

二口

一 面径一六・二センチメートル縁厚四・五センチメートル胎厚五・五センチメートル「甲州大中寺鎮守天神宮応永第十年五月初四日」の刻銘がある

浄善寺

西八代郡六郷町落居六一三七番地

同上

昭五八・一二・二六

教委告示六

金銅金具装笈

一背

箱笈 檜材 漆塗装飾金具付 高さ八五・〇センチメートル幅六三・五センチメートル奥行二七・〇センチメートル

附木造五智如来像 五躯

木造菩薩像 二躯

法輪寺

山梨市切差一、三八四番地

同上

昭五九・一一・八

教委告示二

白糸威褄取鎧(残欠)

一括

 

美和神社

東八代郡御坂町二之宮一、四五〇

同上

昭六一・三・一九

教委告示一

朱札紅糸素懸威胴丸佩楯付

一領

 

美和神社

東八代郡御坂町二之宮一、四五〇

同上

金銅金具装笈

二基

箱笈 漆塗装飾金具付

大泉寺

甲府市古府中町五〇一五

同上

昭六三・五・一二

教委告示二

短頸壷

一箇

渥美窯、肩部に「藤原朝臣顕長」を含む十四行六十四文字の銘文

望月顕一

南巨摩郡富沢町福士一六六一三

同上

平元・四・一九

教委告示二

一口

銘濃州関住兼次作 大永六年六月日

八王子社

中巨摩郡甲西町落合一〇九二

同上

平元・七・一九教委告示四

太刀

附衛府太刀拵

一口

銘武江神田住因幡守猪広重作、奉寄進宝剣従五位下三枝摂津守源朝臣守俊献之干時寛文六丙午歳九月十九日

大宮神社

東八代郡一宮町南野呂六二一

同上

立正寺山伏笈

一基

箱笈檜材漆塗

立正寺

東山梨郡勝沼町休息一七一三

同上

平二・一二・二〇

教委告示三

金櫻神社蔵王権現鏡像

一面

無銘

金櫻神社

東山梨郡牧丘町杣口二九一九

同上

平四・六・二二

教委告示二

神部神社蔵王権現鏡像

一面

無銘

神部神社

北巨摩郡須玉町小尾三八〇五

同上

白紗地九条袈裟

一領

左端丈一三〇センチ、中央部丈九二センチ、右端丈一〇八センチ、長さ三四四センチ

棲雲寺

東山梨郡大和村木賊一二一

同上

平五・九・六

教委告示四

大善寺金銅金具装山伏板笈

一基

板笈式、木造、漆塗、総高九六・五センチメートル、中辺幅五〇センチメートル、脚の開き幅六〇センチメートル

大善寺

東山梨郡勝沼町柏尾三五六五番地

同上

平八・一一・七

教委告示四

不動明王像御正体

一面

銅鋳製、鏡板径三一・六センチメートル、縁厚〇・五センチメートル、像総高五・七センチメートル(台座含八・一センチメートル)、像幅五・一センチメートル、像厚一・七センチメートル、重量二、〇三五グラム

富士吉田市

富士吉田市下吉田六丁目一番一号

富士吉田市上吉田二二八八―一富士吉田市歴史民俗博物館

平二七・二・五

教委告示一

刺繍釈迦三尊像

一幅

掛幅装、絹本刺繍(本紙)縦七九・五センチメートル、横四〇・五センチメートル

(表具)縦一五八・〇センチメートル、横五四・〇センチメートル

久遠寺

南巨摩郡身延町身延三五六七

南巨摩郡身延町身延三五六七

銅鐘

一口

鋳銅製、総高一三六・〇センチメートル、口径八二・九センチメートル

光国寺

笛吹市御坂町下野原一二五一

笛吹市御坂町下野原一二五一

平二八・二・二二

教委告示一

一宮神社信仰資料

一括

銅製十一面観音立像

御正体 一面

銅製十一面観音坐像

御正体 一面

銅製十一面観音坐像

御正体 一面

銅製十一面観音坐像

御正体(鏡板欠) 一面

銅製御正体類 三十五面

銅製鏡 四面

銅造十一面観音立像 一軀

木造天部形立像 一軀

木造男神立像 一軀

銅製華瓶 一口

銅製金物類(残欠) 四種

木製日供椀(残欠) 三口

木製厨子 三基

木製箱 一合

一宮神社

上野原市西原五四六一番地

上野原市西原五四六一番地

平二九・三・二

教委告示一

銅鐘

一口

銅製、総高一七〇・三センチメートル、口径九一・〇センチメートル

大野山本遠寺

南巨摩郡身延町大野八三九番地

南巨摩郡身延町大野八三九番地

平二九・九・七

教委告示六

鰐口

一口

銅鋳製、総径二六・九センチメートル、面径二三・一センチメートル、肩厚五・二センチメートル、面中央厚八・五センチメートル、耳縦二・二センチメートル、耳横三・四センチメートル、目の出一・五センチメートル、口唇出一・〇センチメートル

宗教法人慈照寺

南巨摩郡身延町伊沼二五番地

南巨摩郡身延町八日市場五四二―二番地身延町歴史民俗資料館

平三〇・九・三

教委告示六

銅鐘

一口

総高一四五・〇センチメートル、竜頭高三四・〇センチメートル、笠形高七・〇センチメートル、鐘身高一〇四・〇センチメートル、鐘身口径七九・〇センチメートル、撞座中心高二五・〇センチメートル、撞座径一〇・九センチメートル、駒の爪高五・〇センチメートル、駒の爪出一・五センチメートル、縁厚七・九センチメートル、乳頭径二・五センチメートル、乳高二・三センチメートル

宗教法人大津山實相寺

北杜市武川町山高二七六三

同上

令五・三・一六

告示七七

(絵画の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

絹本著色日蓮上人図

一幅

伝大蔵郷筆 承応二年の修復銘あり

本遠寺

南巨摩郡身延町大野八三九番地

南巨摩郡身延町大野八三九番地

昭三五・二・七

教委告示五

絹本著色浄土曼荼羅図

一幅

縦横共一八七・八センチメートル

善光寺

甲府市善光寺町二、六六九番地

甲府市善光寺町二、六六九番地

絹本著色穴山信友夫人像付紙本墨書葵庵字号

一幅

永禄九年一二月天桂玄長の賛がある。

南松院

南巨摩郡身延町下山

同上

昭四〇・八・一九

教委告示四

絹本著色桃隠和尚像

一幅

天竜元年十一月春国光新の賛がある

南松院

南巨摩郡身延町下山

同上

紙本著色渡唐天神像

一幅

策彦周良の賛がある

南松院

南巨摩郡身延町下山

同上

紙本著色渡唐天神像

一幅

慶長二年二月、鉄山宗鈍の賛がある

一蓮寺

甲府市太田町一二二番地

同上

紙本著色渡唐天神像

一幅

武田信廉筆、自賛がある

長禅寺

甲府市愛宕町林〇八番地

同上

紙本著色渡唐天神像

一幅

快川紹喜の賛がある

恵林寺

塩山市小屋敷二、二八〇番地

同上

紙本墨画梅図

一幅

祥啓筆

向岳寺

塩山市上於曽一、九九三番地

同上

板絵著色三十六歌仙図

三十六面

沼津与太郎忠筆

美和神社

東八代郡御坂町二ノ宮

同上

絹本著色穴山信友画像

一幅

永禄十年夏五初吉、美濃大円寺住持希庵玄密和尚の賛がある

円蔵院住職

松田智衡

南巨摩郡南部町南部御崎原

同上

昭四二・八・七

教委告示五

絹本著色雪田和尚画像

一幅

永禄六載癸亥春二月日前妙心長禅寺住持春国光新和尚の賛がある

恵運院住職青山塘堅

甲府市塚原町

同上

絹本著色穴山勝千代画像

一幅

条幅・絹表装、縦一六三センチメートル、横五五センチメートル、桂岩徳芳和尚着賛、天正十九年六月の記念銘あり

最恩寺住職

加藤了道

南巨摩郡富沢町福士

同上

昭四三・二・八

教委告示二

板絵僧形八幡神像

一面

檜材 胡粉地彩色縦一三八・五センチメートル横三三センチメートル厚さ一センチメートル

厳延寛正二年辛巳卯月八日の銘がある

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

昭五二・三・三一

教委告示三

絹本著色仏涅槃図

一幅

掛幅装 縦一二五・六センチメートル横九八・二センチメートル

弘治二年穴山信友奉納の墨書銘がある

円蔵院

南巨摩郡南部町南部七五七六番地

同上

昭五八・三・一〇

教委告示一

紙本著色星曼荼羅

一幅

掛幅装 縦九〇・五センチメートル横四七・三センチメートル

慈眼寺

東八代郡一宮町末木三三六

同上

昭六二・一・二一

教委告示一

紙本著色星曼荼羅

一幅

掛幅装 縦一一二・〇センチメートル横八七・〇センチメートル

寿徳寺

南都留郡山中湖村平野一四七

同上

絹本著色神嶽通龍禅師画像

一幅

神岳通竜禅師一華英和尚着賛、永正十一年の紀年銘あり

永昌院

山梨市矢坪一〇八八

同上

平二・二・七

教委告示一

絹本著色十六善神像図

一幅

対馬法眼筆

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇九

同上

平三・五・三〇

教委告示四

紙本著色欹器の図

一幅

掛軸装 賛文がある

熊野神社

塩山市熊野一七四

同上

平五・二・一五

教委告示一

紙本著色刀八毘裟門天像図

一幅

掛軸装

紙本著色飯綱権現像

一幅

掛軸装

絹本著色仏涅槃図

一幅

掛幅 縦二九九センチ、横二五一・七センチ

向嶽寺

塩山市上於曽二、〇二六

同上

平五・九・六

教委告示四

絹本着色地蔵菩薩十王図

一幅

掛軸装、縦一一三・七センチメートル、横五七・五センチメートル

大聖寺

南巨摩郡中富町八日市場五三九番地

同上

平九・六・一二

教委告示二

絹本着色弘法大師拾身図

一幅

掛軸装、縦九七・三センチメートル、横四九・二センチメートル

大聖寺

南巨摩郡中富町八日市場五三九番地

同上

平九・六・一二

教委告示二

絹本着色釈迦三尊十六善神像

一幅

掛軸装、縦一〇九・五センチメートル、横五二・〇センチメートル

大聖寺

南巨摩郡中富町八日市場五三九番地

同上

平九・六・一二

教委告示二

絹本著色柳澤吉保像

狩野常信筆(自賛)

一幅

絹本著色 掛軸装

縦一四〇・八cm

横九二・八cm

一蓮寺(河野叡祥)

甲府市太田町五番一六号

同上

平九・一二・一五

教委告示四

絹本著色柳沢吉保像

狩野常信筆(自賛)

一幅

絹本著色 掛軸装

縦一四七・七cm

横九二・八cm

常光寺(降旗龍雄)

韮崎市清哲町青木二八七八

同上

紙本墨摺勧修作福念仏図説(柳沢吉保填彩)

一幅

紙本墨摺 掛軸装

縦五七・五cm

横二五・五cm


以上二点の附奉納目録

一紙

紙本墨書

縦四六・七cm

横六六・〇cm


香奠目録

一紙

紙本墨書

縦四二・〇cm

横五七・〇cm

并包紙

一紙

紙本墨書

縦五二・〇cm

横三七・〇cm

紙本著色達磨図

狩野常信筆

一幅

紙本著色掛軸装

縦一六五・〇cm

横八一・〇cm

常光寺(降旗龍雄)

韮崎市清哲町青木二八七八

同上

絹本著色善光寺如来絵伝

二幅

絹本著色掛軸装

第一幅

縦一四六・五センチメートル、横八一・五センチメートル

第二幅

縦一四五・八センチメートル、横八二・〇センチメートル

善光寺(吉原浩人)

甲府市善光寺三丁目三六―一

同上

平一〇・六・八

教委告示一

紙本著色渡唐天神像

一幅

縦七〇・八センチメートル×横二五・五センチメートル

熊野神社

塩山市熊野一七四番地

同上

平一二・三・二

教委告示一

絹本著色柿本人麿像

一幅

縦九四・八センチメートル×横四〇・〇センチメートル

一蓮寺

甲府市太田町五―一六番地

同上

絹本著色束帯天神像

一幅

縦八三・五センチメートル×横三九・二センチメートル

一蓮寺

甲府市太田町五―一六番地

同上

絹本著色熊野曼荼羅

一幅

縦一○六・六センチメートル、横六四・三センチメートル

(画絹 一幅半一鋪右四○・五センチメートル、左二四・○センチメートル)

附・桐箱 一合

熊野神社

東八代郡八代町北字竹之内一六一五番地

同上

平一三・二・八

教委告示一

紙本金地著色龍虎梅竹図 六曲屏風

一双

縦一五〇センチメートル、横三二五センチメートル

附旧屏風下地骨及び下貼り紙

長生寺

都留市下谷二、九五四

同上

平一五・五・一

教委告示五

絹本著色釈迦三尊十六善神像

一幅

縦一三〇・二センチメートル、横六四・〇センチメートル

附同修復記一幅

長生寺

都留市下谷二、九五四

同上

絹本著色小山田出羽守信有(契山存心)

一幅

縦七四・五センチメートル、横四七・五センチメートル

長生寺

都留市下谷二、九五四

同上

絹本著色両頭愛染明王像

一幅

縦一〇五・〇センチメートル、横五六・三センチメートル

大蔵経寺

東八代郡石和町松本六一〇

同上

絹本著色不動明王二童子像(坐像系)

一幅

縦七九・五センチメートル、横三五・八センチメートル

大蔵経寺

東八代郡石和町松本六一〇

同上

絹本著色不動明王二童子像(立像系)

一幅

縦一〇〇・五センチメートル、横三八・五センチメートル

大蔵経寺

東八代郡石和町松本六一〇

同上

絹本著色騎獅不動明王八大童子像

一幅

縦一二二・〇センチメートル、横六四・五センチメートル

大蔵経寺

東八代郡石和町松本六一〇

同上

甲府道祖神祭幕絵東都名所目黒不動之瀧歌川広重筆・東都名所洲さき汐干狩二代歌川広重筆

附 目黒不動之瀧用麻製吊縄一本

二張

東都名所目黒不動之瀧

縦一五〇・〇センチメートル、横一、〇四四・〇センチメートル

東都名所洲さき汐干狩

縦一六三・五センチメートル、横一、〇五一・〇センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市貢川一丁目四番二七号山梨県立美術館

平一六・五・六

教委告示二

絹本著色五代目大木喜右衛門夫妻像 歌川広重筆

二幅

絹本著色 掛軸装

各縦九八・七センチメートル、横三五・一センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平一七・五・二

教委告示四

絹本著色十字架捧持マニ像

一幅

絹本著色 掛幅装

画絹一副半一鋪

縦一五三・三センチメートル、横五八・七センチメートル

棲雲寺

甲州市大和町木賊一二二

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平二五・七・一一

教委告示二

絹本著色不動明王像

一幅

絹本著色 掛幅装

画絹中六副 左右半副一鋪 縦四四五・六センチメートル、横三三九・八センチメートル

附紙本著色 掛幅装

縦四四六・二センチメートル 横三二八・二センチメートル

大善寺

甲州市勝沼町大字柏尾三五六五

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

附紙本著色不動明王像 横田汝圭筆

一幅

絹本著色仏涅槃図

一幅

絹本著色 掛幅装縦三六六・四センチメートル、横一九九・七センチメートル

宗教法人久遠寺

南巨摩郡身延町身延三五六七

南巨摩郡身延町身延三五六七

令元・九・一九

教委告示一

(書跡・典籍の部)

名称

員数

構造および形式

所有者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

恵林寺文書

五冊

一恵林寺領穀米公事諸納物

二恵林寺御検地日記

三見桃録法語集(快川国師筆)

恵林寺

塩山市小屋敷二二八〇番地

 

昭三三・六・一九

教委告示一

御室浅間神社文書

二通

一武田晴信願文

(弘治三年十一月十九日付)

二武田信玄願文

(永禄九年五月吉日付)

御室浅間神


南都留郡勝山村

 

西海文書

一通

武田信虎印書

(永禄元年七月十日付)

足和田村西湖区

南都留郡足和田村西湖区

 

坂田家文書

二五八冊

一〇通

一甲府町年寄の御用留御触留御用日記

二武田・徳川印書

坂田秀吉

甲府市和田町三〇一一番地

 

紙本墨書大般若経

五一八巻

折本、安貞、建長の間に書写と推定

花井寺

大月市七保町下和田一、二一九番地

大月市七保町下和田一、二一九番地

昭三五・二・七

教委告示五

紙本墨書大般若経

六〇〇巻

暦応元年より嘉慶二年に至る銘あり

放光寺

塩山市藤木二、四三八番地

塩山市藤木二、四三八番地

紙本墨書弘決外典鈔

一冊

表紙の外二折五紙(十葉)鎌倉時代と推定

久遠寺

南巨摩郡身延町身延

南巨摩郡身延町身延

紙本墨書十如是御書

一巻

巻子本光悦筆

本遠寺

南巨摩郡身延町大野八三九番地

南巨摩郡身延町大野八三九番地

紙本墨書酒落堂記

一幅

軸物松尾芭蕉筆

小俣考則

大月市大月町三七六番地

大月市大月町三七六番地

王代記

一冊

和本四一丁、表紙に「上之坊甲斐国東郡八幡山常住」とある

細川慶蔵

西八代郡市川大門町一二二三番地

 

昭三七・一二・一七

教委告示四

和漢朗詠集

一巻

巻末に「●延文第五之天林鐘上旬之候」と記入

恵林寺

塩山市小屋敷二、二八〇番地

塩山市小屋敷二、二八〇番地

昭三八・九・九

教委告示一〇

紙本墨書大般若経

六〇〇巻

文亀元年の銘あり

伝嗣院

中巨摩郡櫛形町上宮地一、四二四番地

同上

 

甲斐国志草稿本及び編集諸資料

二、九〇六点

一、甲斐国志草稿本三八冊二、御改村方書上帳七三一冊同書上九七点三、御改村方絵図六八四枚四、寺社由緒書上一、一二〇点五、個人由緒書上一六七点六、旧跡古文書等書上六四点七、甲斐国志編集資料集(筆写本)五冊

内藤賢

中巨摩郡田富村西花輪八九番地

同上

昭四〇・八・一九

教委告示四

富士御室浅間神社文書

二三通

紙本墨書、折紙、切紙、奉書、直状など入りまじる

富士御室浅間神社

南都留郡勝山村富士山二合目三、九五三番地

同上

昭四三・二・八

教委告示二

慈照寺文書

十六通

武田家七通 織田家一通

徳川家七通 浅野家一通

永正十二年~慶長十六年

慈照寺

中巨摩郡竜王町本竜王

同上

 

山県大弐自筆著書

 

 

山県神社

中巨摩郡竜王町篠原

同上

昭四四・一一・二〇

教委告示四

並墨書

 

宝暦十一年著

発音略

一巻

宝暦十二年著

天経発蒙

八巻

宝暦十三年著

琴学発揮

二巻

 

制作図式

一巻

宝暦三年書軸装

熱海浴泉歌

一幅

軸装

寄巌仲説兄詞

一幅

折本

雪車詩

一巻

 

保坂家文書

五通

武田信玄朱印状 二通

武田勝頼朱印状 三通

保坂達

中巨摩郡竜王町本竜王

同上

大善寺文書

七十二通

院政期一通、鎌倉期六通、室町期五四通、安土桃山期一〇通、江戸期一通

大善寺

東山梨郡勝沼町柏尾

同上

南松院文書

三七点

天文七年~寛文十二年

一紙文書 三二点

軸装 三点

木制礼 二点

南松院

南巨摩郡身延町下山二三三一番地

同上

昭四八・七・一二

教委告示三

紙本墨書大般若経

五九六巻

帙入折本

康暦二年~至徳二年の奥書あり

南松院

南巨摩郡身延町下山二三三一番地

同上

紙本墨書法華経

七巻

景泰二年七月

初孔版

久遠寺

南巨摩郡身延町東谷三五六七番地

同上

向岳寺文書

五三点

文安二年~慶長八年

巻子本及び一紙文書

巻子(五巻) 四六点

一紙文書 六点

絵図 一点

向岳寺

塩山市上於曽二〇二六番地

同上

塩山向岳禅庵小年代記

一冊

和装紙綴

永和二年~明和六年

竪二六・五センチメートル

横一八・五センチメートル

向岳寺

塩山市上於曽二〇二六番地

同上

抜隊得勝墨書

一巻

至徳二年霜月十日

紙本墨書掛幅装

竪三三・五センチメートル

横七三センチメートル

向岳寺

塩山市上於曽二〇二六番地

同上

超願寺文書

三点

一紙文書絹表装

本願寺法主

教如書状 二通

同時坊官

頼竜書状 一通

超願寺

東八代郡一宮町塩田

同上

蘭溪道隆書簡

一点

紙本墨書掛幅装

竪二九センチメートル

横五九センチメートル

東光寺

甲府市東光寺町一九四九番地

同上

勝山記

一冊

和装袋綴本文七三丁

竪一三・七センチメートル、横一八・六センチメー

トル

富士御室浅間神社

南都留郡勝山村三九四五番地

同上

昭五〇・三・一七

教委告示三

版本大般若経

付紙本墨書

大般若経一一〇巻

絹本著色十六

善神一幅経箱   大六箱 小六〇箱

四九〇巻

折本

弘安六年源阿校了の銘あり

実相寺

東八代郡境川村大坪五〇五番地

同上

紙本墨書元亨釈書

付版本元亨釈書

一八巻

二巻

和本袋綴 縦二五・六センチメートル横二〇・七センチメートル

紙本 大永四年

版本 永和三年

松泉寺

塩山市下粟生野一四五九番地

同上

昭五二・三・三一

教委告示三

回木家文書

一〇六点

附句類二〇冊 俳書二〇冊 和歌書六冊

書簡九点 俳諧古文書六点 扇面五点 発句色紙・短冊一五点 和歌短冊一三点 軸一二点

回木忠造

西八代郡市川大門町一〇〇九番地

同上

金剛般若波羅蜜経版木

六枚(表裏一二枚)

巻子本版木 桜材 長さ一〇五センチメートル 幅三七センチメートル 厚さ二・八センチメートル

文安三年刊行

向岳寺

塩山市上於曽二〇二六番地

同上

昭五二・五・二三

教委告示六

随求陀羅尼儀軌版木

六枚(表裏一二面)

巻子本版木 桜材 長さ一〇三センチメートル 幅二九センチメートル 厚さ三・五センチメートル

向岳寺

塩山市上於曽二〇二九番地

同上

塩山仮名法語版木

三六丁付二四丁

和綴本版木 桜材 縦二二センチメートル 横四〇センチメートル 厚さ一・四~一・七センチメートル享保十二年刊行 他

向岳寺

塩山市上於曽二〇二六番地

同上

版本法華経

付黒漆塗桐経箱

八巻

一合

紙本 折本仕立 経巻は縦一六センチメートル 横五・七センチメートル 厚さ一・五~一・八センチメートル

応仁元年丁亥年八月十五日の奥書がある。

経箱は黒漆塗桐製印籠蓋付

南松院

南巨摩郡身延町下山三二二一番地

同上

紙本黒書蘭渓字説

一幅

掛幅装

本紙は縦五六センチメートル横三一・二センチメートル

掛軸は縦一七〇センチメートル横四二・二センチメートル

天正八年八月快川紹喜和尚筆

南松院

南巨摩郡身延町下山三二二一番地

同上

版本大●盧遮那成仏経疏

一六巻

両面印刷粘葉綴の冊子本 縦二四・九センチメートル 横一五・七センチメートル

建治二年~弘安二年版下信芸筆

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

昭五三・三・三〇

教委告示二

大泉寺文書

二〇点

一紙文書 一九点

掛幅装 一点

大泉寺

甲府市古府中町五〇一五

同上

昭五五・九・一八

教委告示三

広厳院文書

三六点

巻子・二巻 (二点)

一 紙文書 (二五点)

広厳院

東八代郡一宮町金沢二二七

同上

昭五六・三・一二

教委告示二

祇園寺文書

三点

一 紙文書(三点)

武田湊

甲府市古府中町一四八一―一二

同上

桑原家文書

五点

武田晴信印判状 四点

武田勝頼印判状 一点

桑原彦次

東八代郡境川村寺尾三一四七―一番地

同上

昭五八・七・二一

教委告示三

一蓮寺過去帳

三冊

折本

一、題簽に「僧」とあるもの 一冊

一、題簽に「尼」とあるもの 一冊

一、無題 一冊

一蓮寺

甲府市太田町五―一六

同上

昭五八・一二・二六

教委告示六

紙本墨書

梵書法帖

一冊

折本装 縦二五・七センチメートル 横一七・〇センチメートル

慈眼寺

東八代郡一宮町末木三三六番地

同上

昭六一・九・一七

教委告示六

紙本墨書

金光明最

勝王経

十巻

折本装 縦二四・五センチメートル 横九・〇センチ

メートル

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

法善寺伝承本真言宗諸流聖教類

七六九点

折本(冊子) 六八三点

巻子本 八六点

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇七番地

同上

昭六二・五・二〇

教委告示二

紙本墨書●狗経

一巻

巻子本保安四年書写の奥書がある

林陽一郎

甲府市富士見一丁目―二〇

同上

昭六三・五・一二

教委告示二

武田勝頼夫人

北条氏祈願文

一幅

紙本墨書掛幅装

武田八幡宮

韮崎市神山町北宮地一、一八五

同上

平四・三・五

教委告示一

紙本墨書般若心経秘鍵并序

一巻

弘治貮●●三月日穴山信友書写の奥書がある

諏訪神社

南部町南部八、九〇九

同上

平五・二・一五

教委告示一

狐峯覚明墨書

一点

縦三三・二センチ、横四八・〇センチ

向嶽寺

塩山市上於曽二、〇二六

同上

平六・六・二三

教委告示一

峻翁令山墨書

一点

縦二九・七センチ、横三五・九センチ

向嶽寺

塩山市上於曽二、〇二六

同上

平六・六・二三

教委告示一

抜隊得勝墨書

一点

軸寸法 縦一六〇センチ、横四〇センチ、本紙 縦八九・五センチ、横二六・五センチ

正覚寺

塩山市上於曽一、二七九

同上

平六・六・二三

教委告示一

紙本墨書大般若経

附 経箱(大)

箱、経箱(小)三十箱

二九八巻

大般若経 縦二五・一センチ~二五・八センチ、横一一・三センチ~二・七センチ、長七七〇センチ~九四六センチ

大箱 縦三一・〇センチ、横五六・四センチ、高三六・三センチ

小箱 縦二七・五センチ、横二四・六センチ、高八・〇センチ

野尻倹之助

塩山市竹森一、一八七

同上

平六・六・二三

教委告示一

鉄山宗鈍印可関係史料

二通

東谷宗杲道号頌 一通

縦四〇・三センチメートル、横五五・二センチメートル

東谷宗杲印可状 一通

縦二九・七センチメートル、五五・二センチメートル

義雲院

甲府市国母四丁目一七―一五

同上

平九・六・一二

教委告示二

甲州甘草文書

三巻

巻子本

上巻三一センチメートル×八三二センチメートル(二六紙)

中巻三二センチメートル×九九八センチメートル(二三紙)

下巻三一・五センチメートル×八二一センチメートル(一〇紙)

塩山市

塩山市上於曽一〇四〇番地

塩山市上於曽一六五一番地

平一一・九・九

教委告示二

旧巨摩郡北山筋山中十二箇村共有文書・箱・袱紗

三十二点

文書 二十五点

箱 五点

袱紗 二点

旧北山筋十二箇村古文書保存委員会

中巨摩郡敷島町上福沢一二四番地

中巨摩郡敷島町島上条一〇二〇番地

平一二・三・二

教委告示一

田辺家古文書等一括

九〇点

田辺家古文書等 九〇点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平一七・五・二

教委告示四

市河家文書

九十一点

戦国時代、江戸時代を中心とする鎌倉時代から明治時代にかけての文書

山梨県

山梨県甲府市丸の内一丁目六番一号

山梨県笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平二二・三・三一

教委告示三

日枝神社大般若経

四六二巻

縦二七・〇センチメートル 横一二・四センチメートル

日枝神社

甲府市上曽根町二八二七

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平二六・二・一七

教委告示一

常在寺文書一括

一六四点

文書点数一六〇点、聖教・典籍四点

常在寺

南都留郡富士河口湖町小立一三九

南都留郡富士河口湖町小立一三九

(考古資料の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者住所

所在地

告示年月日番号

富岡弥陀三尊種子板碑

一基

石造緑泥片岩

高さ一・三四メートル

弘安九年六月在銘

奈良田光義

南都留郡秋山村富岡地蔵堂

同上

昭四八・七・一二

教委告示三一

塩沢寺弥陀種子板碑

一基

石造安山岩

高さ二・一五メートル

貞和六年二月在銘

塩沢寺

甲府市湯村三丁目一七~二

同上

長泉寺名号板碑

一基

碑部・基礎二材型総高二九〇センチメートル文安三年の刻銘

長泉寺

北巨摩郡須玉町若神子一九七三番地

同上

昭六二・五・二〇

教委告示二

天狗沢瓦窯跡出土品

六十一点

白鳳時代 軒丸瓦・平瓦・丸瓦・須恵器

敷島町

中巨摩郡敷島町島上条一二五一

同上

平元・四・一九

教委告示二

顔面把手付深鉢

一箇

津金御所前遺跡出土器高五七・五センチメートル

須玉町教育委員会

北巨摩郡須玉町若神子二一五五

同上

平四・三・五

教委告示一

神取遺跡出土品

四五点

槍先形尖頭器二六点、有茎尖頭器四点、石錐四点、削器二点、掻器五点、局部磨製石斧一点、微隆起線文土器片一点、爪形文土器片二点

明野村

北巨摩郡明野村上手八三一〇番地

同上

明野村教育委員会

平八・五・二

教委告示三

甕形土品

一点

下大内遺跡出土、土器高七七センチメートル、口径二八センチメートル、底径一三センチメートル、最大径五二センチメートル

明野村

北巨摩郡明野村上手八三一〇番地

同上

明野村教育委員会

銚子塚古墳出土埴輪

三点

壷形一点、朝顔形一点、円筒形一点

山梨県

東八代郡中道町下曽根九二三番地

同上

山梨県立考古博物館

銅造仏形坐像

二躯

松ノ尾遺跡出土 第一の像 像高四・六〇センチメートル、重量九〇・〇グラム、本躰台座とも一鋳第二の像像高四・二〇センチメートル、重量一三三・〇グラム、本躰台座とも一鋳、鍍金

敷島町

中巨摩郡敷島町島上条一〇二〇番地

同上

敷島町教育委員会

土偶

一点

中谷遺跡出土高さ二二・六センチメートル、幅一二センチメートル

都留市

都留市上谷一丁目一番一号

都留市上谷一丁目一番一号

都留市教育委員会

平八・一一・七

教委告示四

御崎古墳出土品

三六二点

鏡板二点、杏葉七点、座金具四点、長方形飾金具二五点、鉈尾金具一八点、しおで三点、鉄訓二点、鉄鏃四点、丸玉三六点、ガラス小玉二五八点、水晶丸玉一点、須恵器二点

八代町

東八代郡八代町南九一七番地

東八代郡八代町南七九六番地

八代町

郷土館

木製農具・木製剣・皮綴部材

七点

身洗沢遺跡出土 膝柄クワの柄一点、膝柄クワ一点、又クワ二点、エブリ未製品一点、木製剣一点、皮綴部材一点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨県立考古博物館

泥塔一括

一〇八八点

権現堂遺跡出土 土製素焼き、宝塔型、高さ一一~一二センチメートル

増穂町

南巨摩郡増穂町天神中条一一三四番地

南巨摩郡増穂町青柳町三三八の八番地

増穂町教育委員会

大塚古墳出土資料一括

七三九点

六鈴鏡一点、鈴釧一点、短甲一点、挂甲小札片七一〇点、胡●金具三点、鉄製楕円形鏡板付轡一点、鉄製剣菱形杏葉一点、鉄鏃四点、直刀五振り、玉類一二点

三珠町

西八代郡三珠町上野二七一四―二

三珠町教育委員会

平九・六・一二

教委告示二

立石遺跡出土品

一四点

台形様石器二点、削器一点、接合資料三組一一点(剥片七点、砕片二点、石核二点)

山梨県

甲府市丸の内一丁目六―一

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨県立考古博物館

平九・六・一二

教委告示二

丘の公園第二遺跡出土品

一六一点

ナイフ形石器六六点、彫器及び彫器削片九点、掻器六点、削器一〇点、石錐一点、楔形石器一点、剥片一二点、磨石一点、敲石二点、石核一七点、接合資料一一組三六点(剥片二七点、石刃九点)

山梨県

甲府市丸の内一丁目六―一

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨県立考古博物館

平九・六・一二

教委告示二

丘の公園一四番ホール遺跡出土品

四〇点

槍先形尖頭器二三点、削器一一点、石錐三点、石核三点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六―一

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨県立考古博物館

平九・六・一二

教委告示二

下大内遺跡第二二五号土坑出土品一括

三四点

完形土器一点、高さ七七センチメートル、口径二八センチメートル、底径一三センチメートル、最大径五二センチメートル大型破片七点、長さ五・三~二四・六センチメートル

小型破片二一点、石器一点、長さ七・五センチメートル、幅四・三センチメートル、厚さ一・二センチメートル剥片四点

明野村教育委員会

北巨摩郡明野村上手八三一〇番地

同上

平一〇・一二・一〇

教委告示三

湯之奥金山鉱山道具及び関連資料一括

一、五一〇点

鉱山臼

上臼 湯之奥型 一四点

定形型 一〇三点

穀臼型 一点

不明 八点

下臼 四四点

石臼未製品 二点

搗き臼 一点

搗き石 二点

磨り臼 三〇点

穀臼 六点

陶器 一二九点

磁器 一一五点

土器 一一点

羽口 三点

報告書記録外

陶磁器類片 九四三点

石造物 一〇点

石製品等 碁石 二七点

砥石 二点

使途不明品 三点

金属製品 銭貨 八点

把手 一点

煙管 一点

六器台皿 一点

小把 一点

工具類 四点

鉄釘 二六点

その他 一点

木製品 ふね 二点

せり板 一一点

下部町

西八代郡下部町常葉一、〇二五番地

西八代郡下部町上之平一、七八七番地先(甲斐黄金村・湯之奥金山博物館保管)

平一四・三・四

教委告示一

門西正勝

西八代郡下部町湯之奥二五五番地

桂野遺跡出土、大形深鉢(渦巻文)土器

一点

残存高五四センチメートル、口縁部幅三三センチメートル、底部径一五センチメートル

御坂町

東八代郡御坂町栗合八七番地

東八代郡御坂町栗合三七四番地御坂町農村環境改善センター

平一四・七・四

教委告示三

稲荷塚古墳出土、銅鋺・象嵌大刀等出土品一括

一九〇点

土器

土師器 九点

須恵器 四七点

鉄製品

武器 四六点

馬具 一七点

甲冑・小札類 四三点

銅製品

銅鋺 一点

刀装具 一点

装身具 二六点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

東八代郡中道町下曽根九二三番地山梨県立考古博物館

大坪遺跡出土、刻書土器

一点

底径七・六センチメートル、高さ二・四センチメートル

甲府市

甲府市丸の内一丁目一八番一号

甲府市上今井町二、五一〇番地甲府市教育委員会甲文館

塔之越経塚出土、経筒・銭貨等一括

一四八点

経筒(蓋付き) 二点

紙本経残片 七点

銭貨 一三八点

用途不明鉄製品 一点

双葉町

北巨摩郡双葉町下今井一七一番地

北巨摩郡双葉町下今井二三六―二番地

容器形土偶

二点

一 高さ二六・二センチメートル

二 高さ二二・〇センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六―一

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨県立考古博物館

平一五・五・一

教委告示五

天神堂遺跡出土品

附 第一礫群保存資料

一、〇三四点

ナイフ形石器三五点、槍先形尖頭器七点、彫器五点、削器一点、石錐一点、楔形石器二点、石核一〇点、剥片八七三点、敲石二点、礫群構成礫八五点、配石構成礫五点、ブロック内出土礫八点

南部町

南巨摩郡南部町福士二八、五〇五番地二

南巨摩郡南部町内船四、四七三番地一南部町教育委員会

平一六・五・六

教委告示一

平林二号墳出土品

四九二点

武器類三〇点、武具類三二点、馬具類二七点、装身具類三四七点、青銅鏡二点、須恵器五四点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

東八代郡中道町下曽根九二三番地山梨県立考古博物館

地蔵堂塚古墳出土蕨手刀

一点

全長四一・三センチメートル、刃長二九・一センチメートル、柄長一二・二センチメートル

境川村

東八代郡境川村藤垈二、六〇〇番地

東八代郡境川村三椚三番地境川村教育委員会

黒川金山遺跡出土品

一三、七五四点

粉成道具一四九点、土器七八点、陶磁器三六点、銭貨四五点、金属製品三八点、石製品一九点、経石一三、三八九点

塩山市

塩山市上於曽一、〇四〇番地

塩山市上塩後二四〇番地塩山市教育委員会

古柳塚古墳出土品

六八点

武器類三五点、馬具類六点、装身具類二六点、須恵器一点

笛吹市

笛吹市石和町市部七七七番地

笛吹市八代町南九一七番地笛吹市教育委員会

平一七・五・二

教委告示四

上北田遺跡出土品

五三点

土器類六点、石器類四三点、土製品一点、石製品三点

北杜市

北杜市須玉町大豆生田九六一番地一

北杜市須玉町大豆生田九六一番地一北杜市教育委員会

平一七・一二・二六

教委告示七

大師東丹保遺跡網代

一点

木製品、長辺一五〇・〇センチメートル、短辺九三・〇センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

東八代郡中道町下曽根九二三番地山梨県立考古博物館

深山田遺跡青銅製鋺

一四口

大型品七口 直径一〇・七センチメートル、器高三・四センチメートル、底径五・八センチメートル

小型品七口(内一口は破片資料) 直径七・九センチメートル、器高三・〇センチメートル、底径四・八センチメートル

北杜市

北杜市須玉町大豆生田九六一番地一

北杜市須玉町大豆生田九六一番地一北杜市教育委員会

平一八・四・二七

教委告示三

大善寺中世墓出土陶器

七点

古瀬戸灰釉四耳壺一点、瓶子三点、鉄釉水滴一点

常滑小壺一点

美濃須衛四耳壺一点

大善寺

甲州市勝沼町勝沼三五五九番地

同上

平一九・四・二六

教委告示二

棲雲寺開山墓出土常滑甕

一点

常滑焼・大甕

高さ六八・三センチメートル、口径四二・三センチメートル、底径一九・〇センチメートル

棲雲寺

甲州市大和町木賊一二二番地

同上

甲府城跡出土金箔鯱瓦

百二十点

築城期鯱瓦類

山梨県教育委員会

山梨県甲府市丸の内一丁目六番一号

山梨県甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二一・五・二一

教委告示三

甲府城跡出土飾瓦

百五十一点

文禄・慶長年間から幕末(一五九〇年代から一八六〇年代)までに使用された瓦

山梨県

山梨県甲府市丸の内一丁目六番一号

山梨県甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二二・三・三一

教委告示三

甲府城跡出土遺物

三十二点

甲府城築城前の一蓮寺に関係する戦国時代の石造物及び甲府城の建築や日常に関わる金属製品・木製品

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二三・九・一

教委告示五

海道前C遺跡土坑出土品

四点

縄文時代中期の土器及び石器

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物

平二五・一・一〇

教委告示一

銚子塚古墳出土木製祭祀具

七十点

木製品

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二六・九・四

教委告示三

安道寺遺跡出土品

八点

深鉢形土器三点、有孔鍔付土器一点、把手残欠四点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二七・九・一四

教委告示三

かんかん塚(茶塚)古墳出土馬具

六点

木芯鉄板張輪鐙一対二点、三環鈴一点、轡部品三点一括

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

平二九・九・七

教委告示六

小井川遺跡出土五輪塔部材

六点

地輪四点、火輪二点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

上窪遺跡

墓跡出土品一括

五十四点

斎串(木製品)四十二点、櫛(木製品)二点、下駄(木製品)二点、綿状繊維(繊維製品)一点、人骨(歯)七点

中央市

中央市臼井阿原三〇一番地一号

中央市臼井阿原三〇一番地一号中央市教育委員会

平三〇・三・一

教委告示二

上中丸遺跡埋納遺構出土品一括

十一点

礫一点、注口土器一点、黒曜石原石一点、磨製石斧八点

富士吉田市

富士吉田市下吉田六丁目一番一号

富士吉田市上吉田二二八八番地一号ふじさんミュージアム

平林二号墳出土品

六〇八点

武器類六三点、武具類一一一点、馬具類二六点、装身具類三五二点、青銅鏡二点、須恵器五四点

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

山梨県甲府市下曽根町九二三番地山梨県立考古博物館

令五・三・一六

告示七七

(歴史資料の部)

名称

員数

構造及び形式

所有者

所有者住所

所在地

告示年月日

番号

木造百万小塔

付版本自心印

陀羅尼一巻

一基

檜材 高さ二一センチメートル

巻子本 縦五・八センチメートル 横四五・二センチメートル

堀内篤

韮崎市旭町上条南割二八九七番地

同上

昭五三・三・三〇

教委告示二

日の丸の御旗

一旒

白絹地・日の丸赤染

縦一・三九メートル

横一・五七メートル

雲峰寺

塩山市上荻原二六七八

同上

昭五五・九・一八

教委告示三

孫子の旗

六旒

紺絹地に金泥文字で書く。

縦三・八二メートル

横〇・七九メートル

「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」と大書してある。

諏方神号旗

一四旒

赤絹地に金泥文字で書く。

長さ四・三三メートル

幅 〇・四八メートル

「南無諏方南宮法性上下大明神」と大書してある。 六旒

長さ二・八五メートル

幅〇・四五メートル

「諏方南宮上下大明神」と大書してある。 七旒

長さ二・八三メートル

幅〇・四八メートル

「諏方南宮上下大明神」と大書し梵字で囲んである。 一旒

雲峰寺

塩山市上荻原二六七八

同上

馬標旗

一旒

赤絹地に花菱紋黒染

縦一・五七メートル

横一・一〇メートル

孫子の旗

一旒

紺絹地に金泥文字で書く。

縦三・〇八メートル

横〇・七八メートル

「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」と大書してある。 一旒

恵林寺

塩山市小屋敷二二八〇

同上

諏方神号旗

一旒

赤絹地に金泥文字で書く。

縦四・〇三メートル

横〇・五〇メートル

「南無諏方南宮法性上下大明神」と大書してある。 一旒

紙本墨画淡彩窪八幡神社境内古絵図

一枚

縦一七八・八センチメートル

横九一・四センチメートル

天文二二(一五五三)年の墨書銘がある

窪八幡神社

山梨市北六五四

同上

昭六〇・九・四

教委告示五

元近の太刀

一口

銘 甲●都留郡小西郷大木大明神為御釼於駒橋元近作之天文十七年九月吉日

福地八幡神社

大月市富浜町鳥沢二七八八番地

大月市富浜町鳥沢一九〇〇番地

昭六一・九・一七

教委告示六

元近の太刀

一口

銘 甲●都留郡葛野郷御岳権現為御釼於駒橋元近作之天文十七年六月吉日

御嶽神社

大月市七保町葛野一四七九番地

大月市七保町葛野二三六八番地

丸木舟

一隻

全長十・八五メートル

最大幅〇・八メートル

足和田村

南都留郡足和田村長浜一二二二

同上

平六・一一・七

教委告示二

大薙刀

一口

備前国鍛冶。長船住兼光の銘がある。刃物一四〇センチ 反り四センチ 重量四・五キロ

法善寺

中巨摩郡若草町加賀美三五〇九

同上

右左口区有文書及び関連資料一括

二、五二六点

古文書

古文書 二、五〇七点

古文書厨子及び石櫃

厨子 一基

石櫃 一点

曲物 一点

木箱 一点

包み布 三枚

鑑札及び焼印

鑑札 七点

焼印 二点

枡 二点

制札

制札 一点

中道町右左口区

東八代郡中道町右左口九五番地

同上

平一四・七・四

教委告示三

甲州道中図屏風

一双

紙本著色 貼交六曲屏風

各縦一七六・〇センチメートル、横三六八・〇センチメートル

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

笛吹市御坂町成田一五〇一番地の一山梨県立博物館

平一七・五・二

教委告示四

柳澤吉保・定子関係資料一括

鉄錆地桶側胴具足 兜・小具足付 一領

花菱紋蒔絵鞍 一背

鉄線唐草銀象嵌鐙 一双

黒漆打刀拵(吉保所用) 一口

黒漆打刀拵(定子所用) 一口

薙刀 銘出雲守藤原吉氏 一口

附 四ツ花菱蔦紋蒔絵薙刀拵 一口

四ツ花菱紋蒔絵膳具 一具

梅樹蔦紋蒔絵膳具 一具

菊唐草蒔絵化粧道具 一具

花菱紋蒔絵挟箱 一棹

四ツ花菱蔦紋蒔絵長持 二棹

菊蒔絵香道具 一具

銅孔雀香炉 一口

備前獅子大香炉 一口

追悼和歌 八〇点(作者目録四通を含む)

手鑑 一帖

心経并釈尊像 一巻

大乗妙典 八巻

法華経(普門品) 二巻

銅鐘 一口

永慶寺殿・真光院殿道具覚帳 一冊

覚書 一通

恵林寺

甲州市塩山小屋敷二二八〇番地

甲州市塩山小屋敷二二八〇番地財団法人歴史博物館信玄公宝物館

平一九・四・二六

教委告示二

郷民擁護碑及び丸山之碑

二基

郷民擁護碑 高さ一〇九センチメートル、幅五五センチメートル(上)、七三センチメートル(中)、五五センチメートル(下)、厚さ三四センチメートル(最厚)、一八センチメートル(最薄)、安山岩製

丸山之碑 高さ一八一センチメートル(最長部)、幅九六センチメートル(上)、一〇九センチメートル(中)、七〇センチメートル(下)、厚さ二五センチメートル(最厚)、一六センチメートル(最薄)、安山岩製

山梨県

甲府市丸の内一丁目六番一号

甲府市下曽根町字山本(甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園内)

平三一・二・二五

教委告示一

八王子神祈願図絵馬

一面

木製

縦三四・〇センチメートル

(上辺)六〇・八センチメートル(下辺)六一・七センチメートル

(上辺)一・〇センチメートル(下辺)二・五センチメートル

神戸自治会

甲斐市神戸

甲斐市上福沢

甲斐市神戸六七二

令二・三・九

教委告示二

◇県指定無形文化財

(工芸技術の部)

名称

技能

保持団体

所在地

告示年月日番号

雨畑硯

硯製作

雨畑硯製造販売組合

南巨摩郡早川町雨畑一五八九

令五・三・一六

告示七八

甲州雨畑硯製造加工業組合

南巨摩郡富士川町鰍沢五一三二

◇県指定有形民俗文化財

名称

員数

構造及び形式

所有者及び管理者

所有者の住所

所在の場所

告示年月日番号

奈良田の生活用具

一式 一〇一点


深沢正志外六名

 

南巨摩郡早川町奈良田

昭三五・一一・七

教委告示五

内訳 薬龍外

三点


深沢増義

 

南巨摩郡早川町奈良田

杖とび外

八点


深沢金治

 

南巨摩郡早川町奈良田

へだい外

三点


深沢喜一

 

南巨摩郡早川町奈良田

わりんきり外

四点


深沢安則

 

南巨摩郡早川町奈良田

たほさしもの

一点


深沢義男

 

南巨摩郡早川町奈良田

三味線

一点


深沢勇

 

南巨摩郡早川町奈良田

日けだい外

八一点


深沢正志

 

南巨摩郡早川町奈良田

田下駄

一点


宮川懐範

 

東八代郡芦川村鶯宿六七八番地

山城の七天神

〇・四七アール


今村泰栄外三名

 

甲府市上今井町

内訳

〇・三三アール


今村泰栄

 

甲府市上今井町西田一、四三〇番地

 

〇・〇七アール


窪島要

 

甲府市上今井町前田二、〇九八番地

 

〇・〇七アール


 

 

 

 

 

甲府市上今井町前田九六番地

 

 

三神芳文

山本優次

窪島要

管理者

 

 

 

 

 

 

上菅口の郷倉

一棟


上菅口部落

 

中巨摩郡敷島町上菅口

昭三八・九・九

教委告示一〇

下菅口の郷倉


下菅口部落

 

中巨摩郡敷島町上菅口

丸木船

三雙


管理者

富士博物館

 

南都留郡河口湖町富士博物館

藍染資料

一式


山口光太郎

 

富士吉田市上吉田四四一五

昭三九・二・二〇

教委告示二

和紙製造用具

一六点


望月美之男

外三名

 

南巨摩郡中富町西島

昭四一・五・三〇

教委告示六

丸木舟

一雙


小野田国男

南都留郡西桂町小沼一九〇四番地

甲府市岩窪町二四六番地

武田神社境内旧睦沢小学校校舎(重文)

昭四三・二・八

教委告示二

木喰五行上人作の仏像十躯およびその遺品

 


丸畑区ほか三名

西八代郡下部町古関

西八代郡下部町古関

昭四三・一二・一二

教委告示七

鳴沢の湯立の釜

四口


春日神社

魔王天神社

 

南都留郡鳴沢村鳴沢一、四五一ノ二一

平五・二・一五

教委告示一

右左口の人形芝居のかしらほか用具一式

一八一点


中道町宿区

東八代郡中道町右左口

東八代郡中道町右左口九五番地

平一六・一一・二九

教委告示六

上積翠寺の岩船地蔵

一軀

石造丸彫り

本尊

(高さ)六二・八センチメートル、(幅)二二・〇センチメートル

蓮台

(高さ)一四・〇センチメートル、(幅)三五・〇センチメートル

船形台座

(高さ)四七・四センチメートル、(幅)五二・二センチメートル、(長さ)一〇七・〇センチメートル

上積翠寺鍛冶屋組


甲府市上積翠寺町一三五番地一、一三五番地四

平二九・三・二

教委告示二

◇県指定無形民俗文化財

名称

保護団体等

所在地

告示年月日番号

岡の式三番

岡式三番叟保存会

東八代郡八代町岡

昭三五・一一・七

教委告示五

山田の神楽獅子

山田神楽獅子保存会

西八代郡六郷町落居山田

黒平の能三番

黒平町自治会

甲府市黒平町

追分の人形芝居

追分人形芝居保存会

大月市笹子町追分

無生野の大念仏

無生野大念仏保存会

南都留郡秋山村無生野

西島の神楽

西島神楽団

南巨摩郡中富町西島

昭三九・二・二〇

教委告示二

一之瀬高橋の春駒

一之瀬高橋の春駒保存会

塩山市一之瀬高橋

昭四二・八・七

教委告示五

山梨岡神社太々神楽

山梨岡神社舞子

東山梨郡春日居町鎮目

丹波山のささら獅子

付日本獅子舞之由来写一通

丹波山村文化財保存会

北都留郡丹波山村

昭五四・三・三一

教委告示三

二ノ宮美和神社太々神楽

付版木 一枚

神楽二十五番次

箏 一枚

美和神社神楽保存会

東八代郡御坂町二ノ宮一四五〇

昭五六・三・一二

教委告示二

箕輪新町のおんねりと巫女舞

箕輪新町のおんねりと巫女舞保存会

北巨摩郡高根町箕輪新町地区

昭六二・一・二一

教委告示一

北口本宮富士浅間神社太々神楽

北口本宮富士浅間神社神楽講

富士吉田市上吉田五五五八

平四・六・二二

教委告示二

田野の十二神楽

田野十二神楽保存会

東山梨郡大和村田野

平五・二・一五

教委告示一

沢登六角堂の切子

沢登切子保存会

中巨摩郡櫛形町沢登

平八・二・一九

教委告示一

下市之瀬の獅子舞

下市之瀬獅子舞保存会

南アルプス市下市之瀬

平一八・四・二七

教委告示三

内船歌舞伎

内船歌舞伎保存会

南巨摩郡南部町内船

平二三・一二・一

教委告示七

塩平の獅子舞

塩平親郷会

山梨市牧丘町塩平地区

平二五・七・一一

教委告示二

柏尾の藤切祭

大善寺藤切り祭保存会

甲州市勝沼町柏尾地区

平二六・二・一七

教委告示一

下教来石の獅子舞と道祖神祭り

下教来石獅子舞・道祖神保存会

北杜市白州町下教来石

平二八・二・二二

教委告示二

下吉田の流鏑馬祭

下吉田の流鏑馬保存会

富士吉田市下吉田

平二九・九・七

教委告示七

長坂三ヶ区の札番・水番制度

長坂三ヶ区水利組合

北杜市長坂町長坂上条、長坂下条、渋沢

平三〇・九・三

教委告示七

◇県指定史跡名勝天然記念物

(史跡の部)

名称

員数

所在地

所有者

指定地域

告示年月日番号

武田晴信之墓

 

塩山市小屋敷二二八〇番地

 

二二八〇番地ノ四四八坪

昭三三・六・一九

教委告示一

武田勝頼の墓

 

東山梨郡大和村田野三八九番地

 

三八九番地ノ内一〇坪

日蓮上人草庵跡

 

南巨摩郡身延町身延西谷三、六二八番地

 

三、六二八番地の内三・二六アール

昭三四・二・九

教委告示二

武田信虎の墓

 

甲府市古府中町五〇一五番地

 

五〇一五番地の内一・九一アール

昭三五・一一・七

教委告示五

古長禅寺

 

中巨摩郡甲西町鮎沢五〇五番地外六筆

 

四九八番地、四九八ノ二番地、四九九番地、五〇二番地、五〇五番地、五〇五ノ二番地、五〇七番地

甘草屋敷

 

塩山市上於曽一六五〇他二筆

高野みゆき

一六五一―一番地のうち六四五・九一平方メートル

昭六三・五・一二

教委告示三

連方屋敷

 

山梨市三ケ所上新町七五七番地外一九筆

 

七五七番地外一九筆

一五四・二四アール

昭三八・九・九

教委告示一〇

於曽屋敷

 

塩山市下於曽元籏板町五三九番地外二筆

 

五三九番地外二筆九六・一一アール

姥塚

 

東八代郡御坂町下井上九四一

 

九四一番地の内一〇アール

昭四〇・五・一三

教委告示三

景徳院境内

 

東山梨郡大和村田野三八九番地

 

三八九番地の内一四〇アール

昭四二・五・二九

教委告示四

武田晴信室三条氏墓

 

甲府市岩窪町五〇〇番地

 

五〇〇番地の内五、一三アール

昭四二・八・七

教委告示五

加牟那塚

一基

甲府市千塚町二、二八〇番地

山梨県

一四・二六アール

昭四三・二・八

教委告示二

八田家御朱印屋敷

 

東八代郡石和町八田大郭

八田政恕

八田大郭一五―二、三三四、三三六、三三九、三四三番地

昭四四・一一・二〇

教委告示四

岡・銚子塚古墳

 

東八代郡八代町岡二二八六他一四筆

中村勇

他一〇名

二二八六、二二八七―一・二、二二八七―四~一二、二三一九―一、二三二〇―一・二、計五四〇三平方メートル

昭六三・五・一二

教委告示二

天狗沢瓦窯跡

 

中巨摩郡敷島町天狗沢字北河原二九〇―一他

相川春樹

吉田貞臣

二九〇―一、二九二、二九五計二八九六平方メートル

平元・七・一九

教委告示四

経塚古墳

 

東八代郡一宮町国分字経塚一一三三

山梨県

 

平六・一一・七

教委告示二

岩殿城跡

 

大月市賑岡町強瀬字西山五二番地外恩賜県有財産県有林一六七林班の一部及び五九番地

山梨県(管理責任者 大月市)

大月市

 

平七・六・二二

教委告示二

勝山城跡

 

都留市川棚字城山九二二番地他二一筆

都留市

村上担(管理責任者 都留市)

九二二番地他二一筆、九、四八一平方メートル

平八・五・二

教委告示三

中秣塚古墳

一基

中巨摩郡竜王町竜王字中秣三六六―二番地ほか三筆

竜王町

中巨摩郡竜王町竜王字中秣三六六―二番地ほか一筆五一一平方メートル

北巨摩郡双葉町下今井字大無垢理二、八七八―二番地ほか一筆二五三平方メートル

平八・一一・七

教委告示四

平一四・七・四

教委告示四

大塚古墳

一基

西八代郡三珠町大塚四九五三番地、同四九五四番地

三珠町

西八代郡三珠町大塚四九五三番地

一一九・〇平方メートル

西八代郡三珠町大塚四九五四番地

六二八・〇平方メートル

平九・六・一二

教委告示二

真篠城跡

 

南巨摩郡富沢町福士字真篠一の一外一〇二筆

望月秀次郎外一九名

南巨摩郡富沢町福士字真篠一の一外一〇二筆

平一二・三・二

教委告示一

恋塚一里塚

 

北都留郡上野原町大野字犬目字塚之沢一、三五三―八番地

上野原町

北都留郡上野原町大野字犬目字塚之沢一、三五三―八番地二七一平方メートル

平一四・七・四

教委告示三

竜塚古墳

 

東八代郡八代町米倉二、〇八六番五一外一六筆

横山寿雄外一二名

東八代郡八代町米倉二、〇八六番五一外一六筆

平一六・五・六

教委告示一

徳川家康側室養珠院墓所

 

山梨県南巨摩郡身延町大野八三九番一

大野山本遠寺

山梨県南巨摩郡身延町大野八三九番一の内六〇四m2

平二〇・五・八

教委告示三

寺本廃寺跡

 

笛吹市春日居町寺本字道万町五十三番三、五十四番一、五十四番二、五十四番三、五十五番一、五十五番二、五十五番三、五十六番一、五十六番二、五十七番一、五十七番二、五十七番三、五十七番四、七十七番一、七十七番二、七十八番、七十九番一、七十九番二、八十番一、八十番二、八十三番一、八十三番二、八十三番三、八十四番一、八十四番二、八十五番一、八十五番二、八十六番二、八十七番一、八十八番二、八十九番一、二百四十二番一、二百四十二番三、二百四十二番五、二百四十三番一、二百四十三番三、二百四十六番、二百四十七番、二百四十八番、二百四十九番一、二百五十番、二百五十一番、二百五十二番、二百五十三番一、二百五十三番二、二百五十四番、二百五十五番、二百五十六番、二百五十七番、二百五十八番一、二百五十八番二、二百五十九番、二百六十番二、二百六十番三、伽藍地北辺市道、伽藍地南辺市道、伽藍地中央南北市道、伽藍地山王社東側市道

笛吹市、山下仁志、後藤英男、三森商店、三森弥生、三森功次、山下清、斉藤富秋、竹下邦彦、荻原明人、丸山清治、小林清、斉藤高文、山田邦彦、荻原美恵子、山下文子、寺本章一、小川勝男、山下信

笛吹市春日居町寺本字道万町五十三番三ほか五十四筆と道路四ケ所一九五一六、三五平方メートル

平二一・五・二一

教委告示四

万寿森古墳


甲府市湯村三丁目四六二番一、四六二番二、四六二番三、四六二番四、四六三番二、甲府市大和町二〇七六番二

甲府市

甲府市湯村三丁目四六二番一、四六二番二、四六二番三、四六二番四、四六三番二、甲府市大和町二〇七六番二、一八一五・八五平方メートル

平二八・二・二二

教委告示三

上の平遺跡の方形周溝墓群


甲府市下向山町字上の平

山梨県

甲府市下向山町字上の平のうち、二八、二八九平方メートル

令四・三・三一

告示七九

王塚古墳

一基

中央市大鳥居四二五六番地

中央市大鳥居自治会

面積一六七七平方メートル

令五・三・一六

告示八〇

(名勝の部)

名称

員数

所在地

所有者

指定地域

告示年月日番号

棲雲寺庭園

 

東山梨郡大和村木賊字大門下七一六番地ノ一外二筆

 

七一六番地ノ一の二二、四一三二アール、七一六番地ノ二の三、六六九四アール、一二三番地の四、三三〇五アール

昭五四・三・三一

教委告示三

東光寺庭園

 

甲府市東光寺町字北八反田一、九四九番地

 

一、九四九番地の内一四・八五アール

三光寺庭園

 

東山梨郡勝沼町菱山字二本地蔵九二八番地

 

九二八番地の内三・七五アール

大善寺庭園

 

東山梨郡勝沼町勝沼字道上三、五五九番地ノ一

 

三、五五九番地ノ一の内三・九〇アール

向岳寺庭園

 

塩山市大字上於曽字塩山二〇二六番の一

向岳寺

二〇二六番地の一のうち九九〇・八四平方メートル

昭五八・一二・二六

教委告示六

永安寺庭園

 

山梨市山根一四三三番地

永安寺

一四三三番のうち三三七・八一平方メートル

深草館跡

 

北巨摩郡長坂町大八田二四一四番地他六筆

坂本千明

小沢照人

森沢恵美子

森沢正江

二四一四番地、二四一五番地一・二・三、二四一六番地、二四一七番地、二四一八番地七、七四二平方メートル

平一一・二・四

教委告示一

(天然記念物の部)

名称

所在地

管理者

指定地域

告示年月日番号

富士浅間神社の大杉

富士吉田市上吉田諏訪内五五五八番地

 

五五五八番地ノ内三〇坪

昭三三・六・一九

教委告示一

福士金山神社のイチョウ

南巨摩郡富沢町福士字小久保一四八四七番地

 

一四八四七番地ノ内六〇坪

湯島の大杉

南巨摩郡早川町湯島字上ノ山一〇四八番地

 

一〇四八番地ノ内三〇坪

河口浅間神社の七本杉

南都留郡河口湖町河口一番地

 

一番地ノ内三〇〇坪

檜峰神社のコノハズク生息地

東八代郡御坂町上黒駒五一一九番地

 

五一一九番地

七面山の大イチイ

南巨摩郡早川町大安高住字栃原山県有林内第八三五番地ろ小班

 

ろ小班の内一アール

昭三四・二・九

教委告示二

七面山の大トチノキ

南巨摩郡早川町大字高住字栃原山八三四番地

 

八三四番地の内一アール

身延山の千本杉

南巨摩郡身延町身延字上之山四、二二六番地の一

 

四、二二六番地の一の内九四・〇八アール

神田の大糸ザクロ

北巨摩郡小淵沢町神田一、九〇四番地の二

 

一、九〇四番地の内一・三二アール

白州殿町のサクラ

北巨摩郡白州町白須四八一番地

 

四八一番地の内〇・六六アール

雲峰寺のサクラ

塩山市上萩原二、六七八番地

 

二、六七八番地の内一アール

本良院の大ツゲ

北巨摩郡白州町横手一、〇六八番地

 

一〇六八番地の内一アール

渋沢のギンモクセイ

北巨摩郡長坂町渋沢九四八番地

 

九四八番地の内一・一九アール

岩窪八房の梅

甲府市岩窪町二四六番地

 

二四六番地の内一アール

真福寺の大カヤ

都留市小野下小野六二九番地

 

六二九番地の内〇・六六アール

上於曽のアカガシ

塩山市上於曽一、四六九番地

 

一、四六九番地の内一アール

永岳寺の大カシ

韮崎市大草町下条四割字大閲六番地

 

六番地の内一アール

塩部鋳のフジ

甲府市塩部町一、七一八番地

 

一、七一八番地の内二アール

苗敷山のアスナロ

韮崎市旭町南割三、三八九番地

 

三、三八九番地の内一アール

モリアオガエル及び生息地

南巨摩郡南部町井出一、三九八番地

 

一、三九八番地の内一・〇六アール

笹子峠の矢立のスギ

大月市笹子町大子黒野田字笹子一九二四ノ一番地

 

一九二四の一番地の内一アール

昭三四・一一・九

教委告示五

湯沢の思いスギ

中巨摩郡甲西町湯沢中丸二、二四八番地

 

二、二四八番地の内一アール

 

上大幡のナシ

都留市大幡四、二二九番地

 

四、二二九番地の内一アール

 

一宮浅間神社の夫婦ウメ

東八代郡一宮町一宮一、六八四番地

 

一、六八四番地の内一アール

 

洞雲寺八房のウメ

東山梨郡牧丘町北原一、一一六番地

 

一、一一六番地の内一・五一アール

 

野牛島のビヤクシン

中巨摩郡八田村野片島二、〇七六番地

 

二、〇七六番地の内二アール

 

櫛形町中野のカキ

中巨摩郡櫛形町中野二〇七番地

 

二〇七番地の内一アール

 

宝珠寺のマツ

中巨摩郡櫛形町山寺九五〇番地

 

九五〇番地の内一アール

 

忍草浅間神社のイチイ群

南都留郡忍野村忍草四五六番地

 

四五六番地の内二一アール

 

本郷の千年ザクラ

南巨摩郡南部町本郷三二三〇番地

 

本郷三二三〇番地の内〇・五アール

昭三六・一二・七

教委告示九

鉾衝神社のケヤキ

東八代郡八代町米倉七八二番地

 

米倉七八二番地の内一アール

 

一色のニツケイ

西八代郡下部町一色四七一三番地

 

一色四七一三番地の内〇・五アール

 

下竹森のネズ

塩山市下竹森一八四三番地

 

下竹森一八四三番地の内一アール

 

軍刀利神社のカツラ

北都留郡上野原町棡原四一三五の四番地

 

棡原四一三五の四番地の内一アール

 

比志神社の大スギ

北巨摩郡須玉町比志反保八七二番地

 

比志反保八七二番地の内〇・五アール

 

吉祥寺の新羅ザクラ

東山梨郡三富村徳和二番地

 

徳和二番地の内〇・五アール

 

青岩鍾乳洞

北都留郡丹波山村奥後山青岩谷四〇二六の一番地

 

青岩谷四〇二六の一番地の内五九ヘクタール

昭三七・一二・一七

教委告示四

水晶峠のヒカリゴケ洞穴

甲府市御岳町室ケ平三、二九〇

 

三、二九〇番地のうち一六アール

昭三八・九・九

教委告示一〇

昭三九・二・二〇

教委告示二

上管口のネズ

中巨摩郡敷島町上管口

 

四三七番地のうち一アール

竜地の揚子ウメ

北巨摩郡双葉町竜地六四六番地

 

六四六番地のうち〇・五アール

菅田天神社のカシ郡

塩山市上於曾一〇五四番地外一筆

 

一、〇五四番地外一筆六六アール

小原東のザクロ

山梨市小原東一、〇一三番地

 

一、〇一三番地のうち一アール

竜泉寺の万年マツ

山梨市市川二一五番地

 

二一五番地のうち二アール

顕本寺のオハツキイチヨウ

南巨摩郡富沢町三、九二六番地

 

三、九二六番地のうち一アール

鏡内坊のサクラ

南巨摩郡身延町梅平二七八〇

 

梅平二、七八〇番地のうち〇・五アール

湯沢のサイカチ

中巨摩郡甲西町上湯沢一一三番地の一

 

湯沢一一三番地の一の内〇・五アール

昭三九・六・二五

教委告示八

万福寺のムクノキ

東山梨郡勝沼町等々力一、二八九番地

 

等々力一、二八九番地の内一アール

塩沢寺の舞鶴のマツ

甲府市湯村町五三九

 

五三九番地の内三・三アール

昭四〇・五・一三

教委告示三

膝立の天王ザクラ

東山梨郡牧丘町牧平二、〇七八番地

 

二、〇七八番地の内〇・五アール

昭四〇・八・一九

教委告示四

城下のシキザクラ

東山梨郡牧丘町西部下四七九番地

 

四七九番地の内〇・八アール

甲西町の大ガシワ

中巨摩郡甲西町和泉二八二番地

 

/二八二/二八三/二八四/番地の内一アール

昭四一・五・三〇

教委告示六

小淵沢のモミ

北巨摩郡小淵沢町三、八九九番地

 

〇・五アール

樋之上のタカオモミジ

南巨摩郡身延町樋之上二七三番地

 

一アール

本妙寺のイチヨウ

南巨摩郡身延町門野野一、〇七七番地

 

〇・五アール

鶴島のラクノキ

北都留郡上野原町鶴島一、四六一番地

 

〇・四アール

清春のサクラ群

北巨摩郡長坂町中丸二、〇七一番地

 

二、〇七一番地の内一〇アール

寺所の大ヒイラギ

北巨摩郡大泉村西井出寺所二二四番地

 

二二四番地の内一アール

昭四二・五・二九

教委告示四

一の宮神社の社叢

北都留郡上野原町西原五、四六一番地

 

五、四六一番地の内四アール

樋之上のヤマボウシ

南巨摩郡身延町樋之上三八一番地

 

三八一番地の内一アール

流通寺のビヤクシン

西八代郡市川大門町高田二、七八六番地

田中静光

二、七六八番地の内二九・二四平方メートル

昭四三・二・八

教委告示二

清泰寺のカヤ

北巨摩郡白州町花水一、四六一番地

高木孝慈

一、四六一番地の内三六・〇平方メートル

大嵐のビヤクシン

中巨摩郡白根町大嵐一二三番地

金川正三

一二三番地の内三九・五平方メートル

智光寺のカヤ

東八代郡境川村藤垈三二二番地

智光寺

三二二番地の内一アール

昭四五・一〇・二六

教委告示五

下黒沢のコウヤマキ

北巨摩郡高根町下黒沢一、七五五番地

植松信

一、七五五番地の内一アール

鳥久保のサイカチ

北巨摩郡長坂町中丸三、九〇三番地

井出中秋

三、九〇三番地の内〇・五アール

遠照寺のアカマツ

北巨摩郡須玉町穴平二、六二五番地外一筆

遠照寺

二、六二五、二、六三五番地の内二・三アール

宗源寺のヒダリマキカヤ

東八代郡境川村藤垈四、七七一番地

宗源寺

四、七七一番地の内一アール

鏡中条のゴヨウマツ

中巨摩郡若草町鏡中条四六一番地

斉藤敏雄

四六一番地の内一アール

井出八幡神社の社叢

南巨摩郡南部町井出五五八番地外四筆

井出八幡神社

五五七の一、五五七の二、五五八、五五九の一、五五九の二番地

永室神社の大スギ

南巨摩郡増穂町平林字鷹尾山三三三四番地

永室神社

三三三四番地の内〇・四アール

昭四八・七・一二

教委告示三

キマダラルリツバメ

南都留郡、北都留郡、富士吉田市、都留市及び大月市

 

 

昭五二・三・三一

教委告示三

ミヤマシロチョウ

南巨摩郡、中巨摩郡、北巨摩郡及び韮崎市

 

 

須玉町日影のトチノキ

北巨摩郡須玉町大字比志字下平四、九三二番地ノ一

北巨摩郡須玉町日影区・日向区

四、九三二番地ノ一の内七・三〇アール

昭五四・二・八

教委告示一

四尾連のリヨウメンヒノキ

西八代郡市川大門町大字山家字大明神三六〇七

子安神社

三六〇七番地内社有地一五七六平方米中神楽殿他の敷地三二二・四七平方米を除き、一二五三・五三平方米

昭五五・九・一八

教委告示三

鉾衝神社のケヤキ

東八代郡八代町米倉七八二番地

 

米倉七八二番地の内一アール

昭五六・一一・一八

教委告示五

法久寺のコツブガヤ

中巨摩郡竜王町篠原三二二五番の一

法久寺

三二二五番の一のうち二五・〇平方メートル

昭五八・一二・二六

教委告示八

下黒駒の大ヒイラギ

東八代郡御坂町下黒駒七八の三番地・八五の二番地

御坂町

七八の三番地八五の二番地

昭六〇・三・一九

教委告示二

十日市場の大ケヤキ

中巨摩郡若草町十日市場一九五九

石動神社

中巨摩郡若草町十日市場一九五九の内一アール

昭六一・三・一九

教委告示一

島尻の大カヤ

南巨摩郡南部町内船一〇二九三

木内晴夫

南巨摩郡南部町内船一〇二九三番地の内一六平方メートル

慈恩寺のフジ

甲府市大津町一三二二

慈恩寺

甲府市大津町一三二二のうち四平方メートル

昭六二・一・二一

教委告示一

養福寺のフジ

北巨摩郡高根町箕輪九九一

養福寺

 

平元・四・一九

教委告示二

大豆生田のヒイラギ

北巨摩郡須玉町大豆生田三七一

北巨摩郡須玉町大豆生田三八〇

清水洲一

清水忠伯

北巨摩郡須玉町大豆生田二三八

平二・二・七

教委告示一

京ケ島の夫婦スギ

南巨摩郡早川町京ケ島六一二

八幡日吉神社

南巨摩郡早川町京ケ島六一二

平二・六・二八

教委告示二

比志のエゾエノキ

北巨摩郡須玉町比志一一五九

清水章

 

平二・一二・二〇

教委告示三

表門神社のコツブガヤ

西八代郡三珠町上野二七六七

表門神社

 

平三・五・三〇

教委告示四

鳴沢のアズキナシ

南都留郡鳴沢村字富士山八五四五―一

山梨県

 

平三・五・三〇

教委告示四

薬王寺のオハツキイチョウ

西八代郡三珠町上野一九九―一

薬王寺

 

平四・三・五

教委告示一

若神子新町のモミ

北巨摩郡須玉町若神子新町五五一

神明社

 

東の大イヌガヤ

山梨県東七五八

上野昇

 

箕輪新町のヒメコマツ

北巨摩郡高根町箕輪新町一、〇八一

金刀比羅神社

 

平五・二・一五

教委告示一

フジマリモ及び生息地

山中湖、河口湖、西湖

山梨県

 

平五・一一・二九

教委告示八

切差権現山のヒノキ

山梨市切差峰九九七の先

切差区

 

平五・一一・二九

教委告示一〇

リニア高川トンネル産出新第三紀化石十五種三十七点

甲府市丸ノ内一丁目六番一号

山梨県

 

平六・一一・七

教委告示二

諏訪神社の社叢

北巨摩郡白州町大武川九八の一

大武川区

 

船宮神社の大ヒノキ

塩山市平沢一一三の一

船宮神社

 

柳川のイヌガヤ郡

南巨摩郡鰍沢町柳川字神ノ前二〇三七

柳川区

 

兄川から出土したナウマン象等の化石

東八代郡中道町下曽根九二三番地

山梨市小原西九五五番地

山梨県山梨市

 

平七・六・二二

教委告示二

手打沢の不整合露頭

南巨摩郡中富町手打沢字ゴクナシ一九四九番地の一部、一九五〇番地の一部、一九五一番地の一部、一九五二番地の一部

河川管理者

笠井大栄山梨県知事

 

平八・二・一九

教委告示一

小淵沢町・白州町のトウヒ属樹根化石

小淵沢町七七〇七番地小淵沢町郷土資料館

白州町白須八〇五六番地白州・尾白の森名水公園

小淵沢町

白州町

 

平九・一二・一五

教委告示四

切差金毘羅山のヒノキ群

山梨市切差無番地 山林

山梨市切差区

 

軽水風穴(溶岩洞窟)

南都留郡鳴沢村軽水外一〇字鹿ノ頭八五三七番地

山梨県(管理責任者 鳴沢村)

八五三七番地のうち一、五〇〇平方メートル

平一〇・六・八

教委告示一

溶岩球(LAVA BALL)

南都留郡鳴沢村軽水外一〇字鹿ノ頭八五三七番地

山梨県(管理責任者 鳴沢村)

八五三七番地地内

慈雲寺のイトザクラ

甲州市塩山中萩原三五二番地

慈雲寺

 

平一七・一二・二六

教委告示七

関のサクラ

北杜市白州町横手二六九九番地

中山茂則

 

平二一・一二・二四

教委告示七

本遠寺の大クスノキ

南巨摩郡身延町大野八九三番地

本遠寺

 

平二四・八・三〇

教委告示四

身延の六老杉

南巨摩郡身延町身延四一八〇番地一号(鷹取山領分の尾根筋)

身延山久遠寺


平三〇・三・一

教委告示三

山梨県指定文化財

 種別なし

(平成11年1月1日施行)

体系情報
第12編 育/第5章 文化財/第2節 文化財の指定
沿革情報
種別なし