ここから本文です。
「第2次山梨県環境基本計画」の中間見直しを行いました。
平成26(2014)年3月に山梨県環境基本条例第8条の規定に基づき、第2次山梨県環境基本計画(計画期間:平成26(2014)年~令和5(2023)年)を策定し、施策を推進してきましたが、環境を巡る国内外の社会情勢の変化等に対応するため、見直しを行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 「第2次山梨県環境本計画」中間見直し
詳しくは、こちらをご覧ください。第4回「山の日」記念全国大会公式webサイト
審査結果を公表しました。詳しくはこちらをご覧ください。第4回「山の日」記念全国大会絵画コンクール審査結果
山梨県とサントリーホールディングス株式会社は、将来にわたって、本県の豊かで良質な水や水を育む森林の保全等に連携して取り組んでいくことを目的として、協定を締結しました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
山梨県とサントリーホールディングス株式会社との育水の推進等に関する連携協定について
令和元年11月2日(土曜日)、11月16日(土曜日)に森林環境税を活用した森林整備の現場見学会を開催しました!
詳しくは、こちらをご覧ください。 令和元年度「森林整備現場見学会」
「やまなしの環境2018(平成30年度版)」を掲載しました。
山梨県環境基本条例第9条に基づき、山梨県の環境の状況及び環境の保全と創造に関し講じた施策を山梨県の環境白書「やまなしの環境」として、取りまとめており、このたび平成30年度版を掲載しました。
詳しくは、こちらを御覧ください。「やまなしの環境2018」平成30年度版
「森林環境保全基金事業 第2期計画」を策定しました
県では、土砂災害の防止や洪水の緩和、地球温暖化防止などの公益的機能を持つ本県の貴重な財産である森林を、県民全体で守り育て、次の世代に引き継ぐために、平成24年4月から「森林及び環境保全に係る県民税」(いわゆる森林環境税)を創設し、各種事業を実施してきました。
これまでの事業の実績・効果の検証を行うとともに、今後の税のあり方について検討し、平成29年度から5年間の「森林環境保全基金事業 第2期計画」をとりまとめました。
今後は、本計画のもと、森林環境税の活用による更なる「健全な山梨の森づくり」を進めていきますので、皆様の御理解と御協力をお願いします。
詳しくはこちらを御覧ください。やまなし森林づくりのページ(森林環境税について)
森林環境税を活用した事業の実績を掲載しました!
土砂災害の防止や洪水の緩和、地球温暖化防止などの公益的機能を持つ本県の貴重な財産である森林を、県民全体で守り育て、次の世代に引き継ぐために、平成24年度から導入した森林環境税を活用した事業の実績を掲載しましたので、ご覧ください。
平成24年度:実績一覧(PDF:397KB) 実施箇所一覧(森林整備)(PDF:2,321KB)
平成25年度:実績一覧(PDF:572KB) 実施箇所一覧(森林整備)(PDF:3,024KB)
平成26年度:実績一覧(PDF:595KB) 実施箇所一覧(森林整備)(1)(PDF:2,810KB)
実施箇所一覧(森林整備)(2)(PDF:2,794KB) 実施箇所一覧(その他)(PDF:397KB)
平成27年度:実績一覧(PDF:84KB) 実施箇所一覧(森林整備)(PDF:229KB)
平成28年度:実績一覧(PDF:1,572KB) 実施箇所一覧(森林整備)(1)(PDF:4,170KB)
実施箇所一覧(森林整備)(2)(PDF:4,270KB) 実施箇所一覧(その他)(PDF:728KB)
平成29年度:実績一覧(PDF:78KB) 実施個所一覧(森林整備)(PDF:225KB)
「やまなし「水」ブランド戦略」を策定しました
山梨県では、三大都市圏を対象とするマーケティング調査及び県民意識調査の結果や、水に関する専門家等からなる、やまなし「水」ブランド戦略アドバイザー会議の意見などを踏まえ、豊かで良質な水を生かした本県のイメージアップ、地域・産業の活性化を図るための総合的な指針として、やまなし「水」ブランド戦略を策定しました。詳しくはこちらを御覧ください。やまなし「水」ブランド戦略
担当 | 分掌事項 |
---|---|
電話055-223-1632 055-223-1633 FAX055-223-1636 |
|
電話055-223-1634 |
|
電話055-223-1657 |
<環境教育>
<リサイクル関係>
<環境に関する団体>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.