更新日:2020年5月1日
ここから本文です。
令和2年4月現在、全国の消費生活センターに、給付金を装った詐欺と思われる事案に関する相談が寄せられています。
特別定額給付金に関して、市町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
市区町村や総務省などが特別定額給付金の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
現時点で、市町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問合せすることは、絶対にありません。
もしかして?不安になったらすぐ電話!
新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン(0120-213-188)
受付時間 10時~16時(土日、休日を含む)
最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))
消費者ホットライン188(局番なしの3桁番号)
4月17日に、消費者庁が新型コロナウイルス感染症対策に関する消費者向け情報を発信する消費者庁のLINE公式本アカウントを開設しました。
本アカウントを「友だちに追加」していただくと、最新情報にアクセスできるようになるほか、消費者庁から定期的に注意喚起メッセージを受け取ることができます。
いち早く正確な情報が届きますので、下記よりぜひご活用ください。
消費者庁HP「新型コロナ関連消費者向け情報」LINEアカウント開設案内ページ
消費者庁から、新型コロナウイルス感染症に便乗し、身に覚えのないマスク等商品の送り付けに関する相談が寄せられているとの情報の提供がありました。
身に覚えのない商品が届いた際は、落ち着いて、下記リンクの資料を確認のうえ、対応するようにしてください。
怪しいと感じたら、消費者ホットライン 「188」(イヤヤ)にご相談ください。
お近くの消費生活相談窓口からつながります。
国民生活センターホームページ「新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!(速報)」
甲府市内において、自宅を突然訪問し、新型コロナウイルス感染予防として消毒すると勧誘する訪問商法の事例がありました。
悪質商法の可能性がありますので、このような訪問がありましたら、消費者ホットライン「188」(イヤヤ)にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.