更新日:2022年1月11日
ここから本文です。
中小企業の喫緊の課題である競争力強化や人手不足に対応するため生産性向上に向けたIoT・AI等先進的技術の活用を推進する支援体制を強化するとともに、専門家等を派遣・育成することで、県内企業が自ら継続的に改善活動に取り組む機運を高め、良質で安定的な雇用の創出と地域経済の活性化を図ることを目的とします。
1)<加工金型内の温度の見える化>
加工金型内の温度測定による作業の効率化と顧客信頼性向上(田中製作所)(PDF:1,151KB)
2)<製造現場の見える化>
機械設備の稼働監視による稼働率の「見える化」と生産性の向上(小菅精機株式会社)(PDF:1,183KB)
3)<養蜂家 × IoT>
温度及び湿度の監視によるデータ蓄積とリスク軽減(アイネクシオ合同会社)(PDF:1,091KB)
4)<加工工程の品質管理>
切削加工機の切削油温計測による加工工程の品質管理(有限会社昭和精機)(PDF:1,078KB)
5)<生産個数および進捗管理>
生産ラインの見える化による生産性向上の取り組み(株式会社AOB慧央グループ)(PDF:1,284KB)
6)<塗装業における洗浄層の温度管理>
やまなし産業支援機構内に「IoT導入支援窓口」を設置し、IoT導入を検討されている企業に対して専門家派遣等による支援を行います。
「生産性向上アドバイザー」訪問によるヒアリングを行ったうえで、IoT等の導入による経営改善や業務改善が見込まれる企業に「IoT導入支援専門家」を派遣し、IoT導入計画を作成。
◆実施期間
令和3年4月1日 ~ 令和4年2月28日
◆支援対象企業
県内に本社又は事業所を有する中小企業者(中小企業基本法第2条に規定する中小企業者)で以下の業種に限定
指定主要業種 | 指定関連業種 |
食料品製造業(09) はん用機械器具製造業(25) 生産用機械器具製造業(26) 業務用機械器具製造業(27) 電子部品・デバイス・電子回路製造業(28) 電気機械器具製造業(29) 情報サービス業(39) 社会保険・社会福祉・介護事業(85) |
飲料・たばこ・飼料製造業(10) 化学工業(16) プラスチック製品製造業(18) 金属製品製造業(24) 情報通信機械器具製造業(30) 輸送用機械器具製造業(31) インターネット付随サービス業(40) 医療業(83) |
※中小企業基本法に規定する中小企業者を対象としているため、
「社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、一般社団・財団 法人、公益社団・財団法人」等は対象とならない。
◆派遣回数
1社あたり10回程度
◆派遣費用
事業者負担 なし
◆お申込み・詳細
下記、ホームページよりご確認ください。
県内中小企業に対しIoT導入支援を行うことができる専門家人材を育成するため、9日間にわたるIoT専門家人材養成講座を開催します。
※本講座を修了された方は、IoT導入支援専門家派遣事業のIoT導入支援専門家として登録が可能となります。
募集案内(PDF:711KB) ←定員に達したため、募集は終了しました。
[募集期間] 10月10日(日)まで
[申込方法] 上記募集案内により、事務局(NPO法人 ITコーディネータ山梨)にお申し込みください。
[受講料] 22,000円(税込)/人
[受講対象] ・中小企業診断士やIT コーディネータなど中小企業を支援されている県内在住の方
・中小企業の方でIoT の知識を習得したい県内在住の方
[会 場] 山梨県中小企業人材開発センター(甲府市大津町2130ー2)
[令和3年度 講座カリキュラム①~⑨ 9日間]
①10月16日(土)午前講義:IoTとシステムの基礎<IoTとは何か? 問題解決とモデリングの基礎>
午後講義:環境設定、 課題発見<グループワーク(ブレーンストーミングとKJ法)>
②10月23日(土)午前講義:情報システム、ソフトウェア工学入門 <現場カイゼンと問題解決のための情報システム>
午後講義:センサデータの見える化 <Python、Node-REDを使って、ラズパイ、センサーを制御する>
③10月30日(土)午前講義:IoTによる生産管理入門<生産計画と所要量計算、在庫管理>
午後講義:IoTシステム構築入門 <色々なセンサーを使う、時系列データ処理、カメラで撮影、応用する>
④11月 6日(土)午前講義:IoTによるデータ分析入門 <データ分析の重要性、分析手法を学ぶ、KNIMEを使った分析実習>
午後講義:I Cカードを使った進捗管理システム構築体験 <SQLiteデータベース生成、工程進捗管理ボードの作成>
⑤11月11日(木) 午前工場見学:事例企業紹介 <事例企業の工場見学と質疑応答(概況、業務内容、課題等)>
⑥11月20日(土)午後講義:事例企業のTO-BEシナリオ作成 <困りごとの整理、現状(AS-ISモデル)の分析、課題の設定>
⑦11月27日(土)午前実習:TO-BEシステムの設計<課題の詳細化、ロジックチャート作成>
午後実習:TO-BEシステム試作<ラズパイを使用したIoTシステムの施策開発作業>
⑧12月4日(土)午前実習:TO-BEシステム試作<ラズパイを使用したIoTシステムの施策開発作業>
午後実習:試作システムの動作テスト <提案システムの試作、動作テスト、IoT試験システムの稼働時の動画撮影>
⑨12月21日(土)午前<筆記テスト>修了判定試験
午後<最終発表会>試作システムを使ったTO-BEシステム提案
上記、「IoT導入専門家派遣事業」で設置される「生産性向上アドバイザー」又は「IoT導入支援専門家」から課題解決に対して具体的かつ実践的な指導・助言を受け、IoT導入計画書を作成した事業者に対し、IoTの導入にかかる費用を一部助成。
◆募集期間 令和3年4月19日(月曜日)~ 令和4年1月31日(月曜日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.