ここから本文です。
小中学生に対して、バスツアーによる工場見学や体験学習を実施し、本県ものづくり産業の魅力を発見し、関心を高めてもらうことで将来の本県産業を支える人材を育成する「山梨のものづくり魅力発見事業」業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します。
詳細は、こちらをご覧ください。
山梨の豊かさ共創基盤構築に向けた産業人材ニーズ調査・分析事業業務委託候補者を選定するため、公募型プロポーザルを実施いたします。
詳細は、こちらをご覧ください。
山梨県では、職業訓練職(機械)の職員を採用するための選考採用試験を実施します。
職業訓練職(機械)は、主に山梨県立産業技術短期大学校の学生に対して、機械設計、機械加工、機械制御等に関する学科・実技の指導を行う業務に従事していただくこととなります。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
次代の「ものづくり」を支える若年技能者の技能向上を図るため開講する「やまなし匠の技・伝承塾」の受講生を募集します。
この講座は、県内トップクラスの熟練技能者が「技」を伝承するため、若年技能者等を指導するものです。
令和4年6月1日(水曜日)から7月15日(金曜日)まで
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
参考:令和4年度やまなし匠の技・伝承塾受講生募集のご案内(PDF:945KB)
令和4年10月2日(日曜日)午前10時から12時30分
今年度の大会は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開会式・表彰式・併催イベントは省略となります。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山梨支部(ポリテクセンター山梨)
甲府市中小河原町403-1
令和4年5月23日(月曜日)から7月29日(金曜日)まで
リーフレットに記載のあります「参加申込書」に必要な事項を記載のうえ、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山梨支部/高齢・障害者業務課(電話055-242-3723)へ提出
してください。
競技種目、申込手続き等については、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構山梨支部のサイトで確認してください。
アビリンピックやまなし2022リーフレット(PDF:1,936KB)
※今年度の受付は、終了しました。
この講習は、職業訓練指導員として必要な指導・訓練方法等の能力を短期間に修得していただくために、職業能力開発促進法に基づいて「厚生労働大臣の指定する講習実施要領」により実施します。
講習を修了されますと、申請手続きを経て、山梨県知事から職業訓練指導員免許が交付されます。
令和4年度の講習の受付期間は令和4年5月16日(月曜日)から5月30日(月曜日)までです。
詳細は山梨県職業能力開発協会のホームページでご確認ください。
令和3年度合格者一覧及び試験結果の開示について(PDF:77KB)
条件を満たした大学生の方や卒業後3年以内の既卒者の方の奨学金返還を山梨県が支援する補助金制度です。
独立行政法人日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている令和4年度(2022年度)卒業予定の大学生等及び卒業後3年以内の既卒者を新たに募集します。
募集期間:令和4年4月1日(金曜日)~令和4年8月31日(水曜日)まで
詳細は右のリンク先からご確認ください。→奨学金返還支援対象者の新規募集(令和4年度(2022年度)卒業予定者又は卒業後3年以内の既卒者)
講師:NEC AI・アナリティクス事業部 事業部長代理 兼 AI人材育成センター センター長 孝忠大輔氏
詳細は、人材育成担当(055-223-1567)までお問合せください。
国では、再就職や転職を目指す求職者の方が、月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度を実施しています。
詳しくは、バナーをクリックしてください。(厚生労働省のホームページに移行します。)
こちらをクリック↓
県では、新型コロナウイルス感染症を契機として社会のデジタル化が急速に進展する中、時代の要請に応える人材を育成し、本県産業の持続的な成長・発展を図るため、「産業技術短期大学校及び峡南高等技術専門学校における人材育成プラン」を策定いたしました。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
県では、将来の本県ものづくり産業を担う人材を育成することを目的に、令和元年度から、県内小中学生を対象とした工場見学や体験学習を行う「山梨のものづくり魅力発見事業」を実施しております。このたび、令和2年度の事業実施状況について、工場見学レポートを作成いたしました。
詳細は右のリンク先からご確認ください。→山梨のものづくり魅力発見事業実施に関する工場見学レポートについて
令和2年11月16日より県産業技術センター内工事のため、西側からの進入ができません。アイメッセ第3駐車場をご利用下さい。
アイメッセ第3駐車場案内(PDF:526KB)
荷物を搬入する方・お体の不自由な方へ(PDF:522KB)
今年度の試験は、終了しました。
令和3年度職業訓練指導員試験を次のとおり実施します。
(この試験は、山梨県職業訓練指導員採用試験ではありません。)
◯実施日:令和4年1月20日(木曜日)
◯試験場所:山梨県生涯学習推進センター(山梨県防災新館1階)
(山梨県甲府市丸の内1-6-1)
◯試験職種(学科のみ):機械科、指導方法
◯申請書類受付期間:令和3年11月1日(月曜日)~令和3年11月19日(金曜日)
郵送の場合は、11月19日の消印までを有効とします。
受験案内及び申請書用紙が必要な方は、産業人材育成課技能振興担当までお問い合わせください。
職業訓練指導員試験対策講座(指導方法)については、山梨県職業能力開発協会へお問い合わせください。
※(参考)職業訓練指導員免許については、こちらをクリックしてください。
県内中小企業が、生産性向上を目的に生産管理や技術力強化のための研修を雇用する従業員に社内又は社外において受講させる場合に、研修費用の一部を助成します。オンラインでの研修も助成対象となります。
予算の範囲内での助成となります。なお、予算額に達した時点で受付を終了します。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
山梨県立産業技術短期大学校及び山梨県立峡南高等技術専門校では、令和2年度入学生から、授業料減免制度に加えて、入学料減免制度を新たに導入します。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
山梨県立産業技術短期大学校及び山梨県立峡南高等技術専門校への入学料減免制度の導入について
山梨県では、9月を障害のある方の雇用の促進と安定を図るため、県民の皆様、事業主の方々の障害者雇用への関心と理解を一層深める運動月間としております。
障害のある方を積極的に雇用している事業所や、優れた勤労障害者を讃える表彰式の実施、県立図書館での関連書籍の展示、広報車での市町村巡回キャンペーンなどの、様々な啓発活動を行っています。
この運動月間を通して、障害者雇用の機運を高めるとともに、障害のある方の職業的自立を支援しましょう。
障害のある方を積極j的に雇用している事業所及び優れた勤労障害者を表彰し、その努力を称えます。
令和3年度は、9月27日(月曜日)に開催しました。
広報車による県内各地の巡回や、ラジオスポット放送による啓発活動を行います。
実施日:9月のうち数日間
山梨県では、15歳以上の知的障害者が職業に関する技術、技能に習熟し、企業への円滑な就労や障害のある方の職業意識、職業能力の向上を促進することを目的として、独自に山梨県障害者職業能力検定を行っています。
県では、障害のある方の就業・就労支援に対する相談・支援や、事業者が障害のある方を雇用した場合の助成制度などを設けています。
令和3年度「山梨県技能者表彰及び山梨県伝統工芸技能者表彰」について
令和3年度山梨県技能者表彰及び山梨県伝統工芸技能者表彰の被表彰者の推薦の受け付けは終了しました。
推薦期限は、令和3年9月17日(金曜日)です。
産業人材育成課では、フェイスブックとインスタグラムを開設しました。
技術系人材の確保・育成に関する情報をベースに、山梨の魅力やイベント情報を動画や写真等で情報発信していきます。
フェイスブック
インスタグラム
山梨県では、職業能力の開発に関する事項について学識経験者等で構成された審議会を行います。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
山梨県では、働く皆さんの能力開発や企業向けの人材開発のためのセミナーを行っております。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
山梨県における技術系人材の確保・育成のため、産学官が連携しアクションプランを策定しています。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
平成28年11月に本県における今後の職業能力の開発に関する基本となるべき計画として「第10次山梨県職業能力開発計画」を策定しました。
詳細については、次のリンクからご覧ください。
担当 | 分掌事項 | |||
---|---|---|---|---|
電話055-223-1567 FAX055-223-1560 |
|
|||
電話055-223-1566 FAX055-223-1560
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.