ここから本文です。
県では、将来の本県ものづくり産業を担う人材を育成することを目的に、令和元年度から、県内小中学生を対象とした工場見学や体験学習を行う「山梨のものづくり魅力発見事業」を実施しております。このたび、令和2年度の事業実施状況について、工場見学レポートを作成いたしました。
詳細は右のリンク先からご確認ください。→山梨のものづくり魅力発見事業実施に関する工場見学レポートについて
令和2年11月16日より県産業技術センター内工事のため、西側からの進入ができません。アイメッセ第3駐車場をご利用下さい。
アイメッセ第3駐車場案内(PDF:526KB)
荷物を搬入する方・お体の不自由な方へ(PDF:522KB)
※終了しました。
令和2年度職業訓練指導員試験を次のとおり行います。
(この試験は、山梨県職業訓練指導員採用試験ではありません。)
◯実施日:令和3年1月14日(木曜日)
◯試験場所:山梨県生涯学習推進センター(山梨県防災新館1階)
(山梨県甲府市丸の内1-6-1)
◯試験職種(学科のみ):機械科、指導方法
◯申請書類受付期間:令和2年11月2日(月)~令和2年11月20日(金)
※郵送の場合は、11月20日の消印までを有効とします。
令和2年度職業訓練指導員試験受験案内(PDF:1,270KB)
受験案内及び申請書用紙が必要な方は、産業人材育成課技能振興担当までお問い合わせください。
職業訓練指導員試験対策講座(指導方法)については、山梨県職業能力開発協会へお問い合わせください。
※(参考)職業訓練指導員免許については、こちらをクリックしてください。
条件を満たした大学生等の奨学金返還を山梨県が支援する補助金制度です。
独立行政法人日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている令和2年度(2020年度)又は令和3年度(2021年度)卒業予定の大学生等を新たに募集します。
募集期間は、令和2年(2020年)10月1日(木曜日)から令和3年(2021年)2月26日(金曜日)までです。
詳細は右のリンク先からご確認ください。→奨学金返還支援対象者の新規募集(令和2年度(2020年度)及び令和3年度(2021年度)卒業予定者)
県内中小企業が、生産性向上を目的に生産管理や技術力強化のための研修を雇用する従業員に社内又は社外において受講させる場合に、研修費用の一部を助成する制度を創設しました。
予算の範囲内での助成となります。なお、予算額に達した時点で受付を終了します。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
※終了しました。
令和3年度委託職業訓練説明会を次のとおり開催します。
(事業者向けの業務委託の案内です)
日時:令和2年12月17日(木曜日)午前10時30分~
場所:山梨県庁防災新館4階410会議室
※終了しました。
求職者を対象とした職業訓練の実施事業者を募集します。
(事業者向けの業務委託の案内です)
訓練期間 令和2年12月1日以降に指定する日から開始し、3月31日までに終了する3か月間の職業訓練
訓練科名 パソコン基礎科(初級)(仮称)
訓練内容 パソコン・OA事務系の職業訓練
山梨県では、9月を障害のある方の雇用の促進と安定を図るため、県民の皆様、事業主の方々の障害者雇用への関心と理解を一層深める運動月間としております。
障害のある方を積極的に雇用している事業所や、優れた勤労障害者を讃える表彰式の実施、広報車での市町村巡回キャンペーンなどの、様々な啓発活動を行っています。
この運動月間を通して、障害者雇用の機運を高めるとともに、障害のある方の職業的自立を支援しましょう。
・広報車での市町村巡回キャンペーン
広報車で県内を回り啓発活動を行います。
実施日:9月2日(水)、9日(水)、17日(木)
・表彰式
・障害者雇用に係る助成制度
・山梨県障害者職業能力検定
推薦の受付は終了しました。
県では、県内に在住する技能者で、人格、技能ともに優れ、他の模範となる方を表彰し、技能者の地位及び技能水準の向上を図ることとしております。
令和2年度表彰の推薦期限は、令和2年9月18日(金曜日)です。
山梨県では、15歳以上の知的障害者が職業に関する技術、技能に習熟し、企業への円滑な就労や障害のある方の職業意識、職業能力の向上を促進することを目的として、独自に山梨県障害者職業能力検定を行っています。
※終了しました。
山梨県では、職業訓練職(自動車整備)の職員を採用するため、選考採用試験を実施します。
職業訓練職(自動車整備)は、主に山梨県立峡南高等技術専門校において、就業希望者への自動車整備等に関する訓練指導、職業に関する研究等の業務に従事します。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
※定員に達しましたので募集を終了しました。
次代の「ものづくり」を支える若年技能者の技能向上を図るため開講する「やまなし匠の技・伝承塾」の受講生を募集します。
この講座は、県内トップクラスの熟練技能者が「技」を伝承するため、若年技能者等を指導するものです。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
山梨県立産業技術短期大学校及び山梨県立峡南高等技術専門校では、令和2年度入学生から、授業料減免制度に加えて、入学料減免制度を新たに導入します。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
山梨県立産業技術短期大学校及び山梨県立峡南高等技術専門校への入学料減免制度の導入について
産業人材育成課では、フェイスブックとインスタグラムを開設しました。
技術系人材の確保・育成に関する情報をベースに、山梨の魅力やイベント情報を動画や写真等で情報発信していきます。
フェイスブック
インスタグラム
山梨県では、職業能力の開発に関する事項について学識経験者等で構成された審議会を行います。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
山梨県では、働く皆さんの能力開発や企業向けの人材開発のためのセミナーを行っております。
詳細につきましては、下のリンク先をご覧ください。
山梨県における技術系人材の確保・育成のため、産学官が連携しアクションプランを策定しています。
詳細については、こちらをご覧ください。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。
令和2年度前期技能検定は中止となりました。
詳細については、下記をご覧ください。
平成28年11月に本県における今後の職業能力の開発に関する基本となるべき計画として「第10次山梨県職業能力開発計画」を策定しました。
詳細については、次のリンクからご覧ください。
担当 | 分掌事項 | |||
---|---|---|---|---|
電話055-223-1567 FAX055-223-1560 |
|
|||
電話055-223-1566 FAX055-223-1560
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.