トップ > テレワーク導入企業サポート事業

ここから本文です。

テレワークの導入を支援します!

「製造業だが、テレワークを導入できる業務があるか聞いてみたい」

「テレワーク、興味はあるけど何から始めたら良いかわからない」

「テレワークは導入しているが、もっと拡大したい、効率化したい」

「テレワーク導入の際の、就業規則について相談したい」

「テレワーク時のセキュリティについて相談したい」

など、テレワーク導入に関するご相談に、専門家を無料で派遣し、テレワーク導入の検討から実際に実施するまでを支援します。

 

⚫「テレワーク導入セミナー」を開催します!(令和4年9月14日(水曜日)オンライン開催)

テレワーク導入企業サポート事業(専門家派遣)

申込要件

山梨県内に主たる事業所を有する企業、社団法人及び財団法人等で、以下の業種に該当すること

<対象業種>

食料品製造業(09)
はん用機械器具製造業(25)
生産用機械器具製造業(26)
業務用機械器具製造業(27)
電子部品・デバイス・電子回路製造業(28)
電気機械器具製造業(29)
情報サービス業(39)
社会保険・社会福祉・介護事業(85)
飲料・たばこ・飼料製造業(10)
化学工業(16)
プラスチック製品製造業(18)
金属製品製造業(24)
情報通信機械器具製造業(30)
輸送用機械器具製造業(31)
インターネット附随サービス業(40)
医療業(83)

派遣回数

テレワークコーディネーター 3回まで

社会保険労務士 3回まで

ICT専門家 2回まで

※テレワークコーディネーター、社会保険労務士、ICT専門家は、県から直接依頼を行います。

実施期間

令和4年4月1日~令和5年3月31日(派遣受付は令和5年2月末まで)

申し込み方法

申込票を記入し、労政雇用課労政担当まで、FAX、またはメールにてお申し込みください。

 

お申し込み先:

山梨県産業労働部労政雇用課労政担当
〒400-8501 山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号
電話:055-223-1561 FAX:055-223-1564
メール:rosei-koy@pref.yamanashi.lg.jp

チラシ(PDF:367KB)

申込票(ワード:27KB) 

令和2年度 アンケート結果

令和2年度に当事業をご利用いただいた企業等にアンケートを実施しました。

アンケート結果(PDF:198KB)

 過去のセミナー動画を公開しています

令和3年8月12日にテレワーク導入のメリット、テレワーク導入時の労務管理や、企業における取組事例を紹介するオンラインセミナーを開催しました。

セミナー動画を公開していますので、ぜひご覧ください。

 【内容】

セミナー「これからの働き方改革・テレワークと生産性の向上 経営戦略としてのテレワーク導入について考える」

    講師 社会保険労務士・キャリアコンサルタント 小林 和美 氏

事例紹介「テレワーク導入で管理業務を効率化」株式会社日設管興(韮崎市/建設業)

開催案内・申込書(PDF:1,294KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県産業労働部労政雇用課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1561   ファクス番号:055(223)1564

広告スペース

広告掲載について