更新日:2014年3月11日
ここから本文です。
2014年3月8日(土曜日)~9日(日曜日)10時~17時
インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
21回目の今回は「TRY!体感型アウトドア」をテーマに開催され、アウトドアグッズの紹介・販売やレジャー情報の発信、アウトドア向け車両等の展示、ウォールクライマー・特設プールでのボート・四駆車試乗等の体験、ステージでの各種催し等が行われ、2日間で延べ34,863人の来場者があり、賑わいを見せていました。
山梨県大阪事務所では、(公社)やまなし観光推進機構や北杜市とともに「ふるさと自慢発信コーナー」において、山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布や観光相談を実施し、信玄公祭りや富士芝桜まつりなどのイベント情報、県内各地の体験プログラム、富士山、南アルプス等の登山情報、桜や桃の花見情報など春にお薦めできる県内スポットを紹介し、山梨県の魅力を多くの方にPRしました。
また、山梨県リニア推進課とともに、平成26年4月にリニューアルオープンする山梨県立リニア見学センターを紹介し、リニア中央新幹線の早期実現に向けたサポーター「リニアファンクラブ」にご登録いただいた来場者には「リニア中央新幹線ミニライトキーホルダー」をプレゼントしました。
2月14~15日の大雪についても、すでに主要道路や電車等の交通環境はほぼ元通りになり、安心して山梨県に旅行に来ていただけることをお伝えし、来県を呼びかけました。
会場の様子
山梨県ブースと北杜市ブース
体験コーナー
2014年2月21日(金曜日)11時~18時
2月22日(土曜日)10時~17時
さんちか「夢広場」(兵庫県神戸市中央区三宮1-10-1)
関東甲信越静(茨城県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)6県共同による観光展が開催され、各県の観光PRが行われました。
山梨県ブースでは、山梨県の魅力が詰まった観光パンフレットの配布や観光相談を行いました。富士河口湖町の富士芝桜まつりや富士・河口湖さくら祭り、笛吹市の桃源郷春まつりや北杜市の桜など花見情報、身延山や昇仙峡、4月24日にリニューアルオープンするリニア見学センターなど県内各地をPRし、春の行楽シーズンを控え、多くの方々にパンフレットを持ち帰っていただきました。また、2月14~15日の大雪についても問い合わせがあり、すでに主要道路や電車等の交通環境はほぼ元通りになり、安心して山梨県に旅行に来ていただけることをお伝えし、来県を呼びかけました。
2日間で計6回、アンケートに答えていただいた方(先着順)を対象に各県のノベルティが当たる「お楽しみ抽選会」を実施したところ、多くの方々にお集まりいただき、ご好評をいただきました。
お楽しみ抽選会の様子 アンケートにご協力いただきました
山梨県ブースの様子
佐渡市から「サドッキー」、静岡県から「ふじっぴー」が来場し、会場を盛り上げました
2014年1月22日(水曜日)~28日(火曜日)10時00分~20時00分
(注)最終日は17時00分まで
(注)武田菱丸(たけだひしまる)の出演は22日10時00分~10時20分、11時00分~11時20分
阪神百貨店梅田本店 8階催場
(大阪市北区梅田一丁目13番13号)
全国各地の駅弁と名産を揃えた「阪神の有名駅弁とうまいもんまつり」のオープンに合わせて、富士の国やまなし観光キャラバン隊長の「武田菱丸」が登場しました。
会場では、「富士山ライバル対決」と銘打ち、山梨県と静岡県が駅弁で勝負。山梨県からは小淵沢駅の、甲州ワインビーフ、フジザクラポーク、甲斐味鶏を使った「まるごと甲州かつサンド」などが出店しました。
「武田菱丸」は、講談師「旭堂南陽(きょくどうなんよう)」さんの司会の下、静岡県イメージキャラクターの「ふじっぴー」とともに来場者を出迎え、駅弁対決を盛り上げました。
また、山梨県の魅力が詰まった観光パンフレットを配布し、お子様から年配の方まで幅広い方々に山梨県の観光・特産品等をPRしました。
旭堂南陽さん、ふじっぴーと一緒に テレビ局の取材も受けました
PRしました
「甲州かつサンド」販売ブースの様子
休憩所には富士山が登場 会場の様子
2013年12月20日(金曜日)~23日(月曜日)10時~18時
(注)最終日は17時まで
インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
西日本最大級のモーターイベント「第8回大阪モーターショー」は、「人とつながる 社会とつながる クルマはもっと進化する」をテーマに、国産・輸入車のコンセプトカーやエコカー、バイク等最新の取組みや技術の紹介、イベントステージでの各種催し等が行われました。
4日間で延べ304,319人の来場者があり、開催期間中、山梨県大阪事務所では、山梨県リニア推進課とともに「ドライブで観光コーナー」において、冬から春にかけてのドライブ巡りにお薦めできる県内スポットや平成26年4月にリニューアルオープンする山梨県立リニア見学センターを紹介し、山梨県の魅力を多くの方にPRしました。
また、リニア中央新幹線の早期実現に向けたサポーター「リニアファンクラブ」にご登録いただいた来場者には「リニア中央新幹線山梨2014年カレンダー」と「リニアモーターカー歴代車両シール」をプレゼントしました。
山梨県ブースの様子
会場の様子
車の展示の様子
2013年12月4日(水曜日)~6日(金曜日)10時~19時
(注)最終日は17時まで
大阪駅前第3ビル 山梨県大阪事務所(大阪市北区梅田1-1-3 21階)
大阪駅前第3ビル21階 山梨県、熊本県、大分県、沖縄県
大阪駅前第4ビル 8階 三重県
大阪駅前第3ビル各県連絡協議会(山梨県、三重県、熊本県、大分県、沖縄県)5県共同による「ふるさとの地酒と銘産品まつり」が行われました。
山梨県大阪事務所では、メルシャン株式会社が出店し、山梨県甲州市勝沼町にあるワイナリー「シャトー・メルシャン」で造られた、やまなしブランドである甲州ワインや今年収穫された山梨県産ブドウで造られた新酒ワインなどの試飲・販売を行いました。
また、本県の代表的銘菓「桔梗信玄餅」、生の甲州ブドウに糖蜜をからめた銘菓「月の雫」、郷土料理「ほうとう」、今が旬である干柿の一種「あんぽ柿」などの銘産品も併せて販売しました。3日間で約1,000名の方が来場し、多くの方に山梨のワインと銘産品をPRできました。
ワイン販売・試飲の様子
銘産品販売の様子 熊本県のゆるキャラ「くまモン」も来場し
山梨の銘産品を一緒にPRしました。
2013年11月15日(金曜日)~19日(日曜日)10時~18時
(注)最終日は17時まで
せんちゅうパル南広場(豊中市新千里東町1-3)
関東甲信越静(山梨県、茨城県、群馬県、新潟県、長野県、静岡県)6県共同による観光物産展が開催され、各県の観光PRと銘産品の販売が行われました。
山梨県ブースでは、ワイナリーの中央葡萄酒株式会社が出店し、やまなしブランドである甲州ワインや、今年も上質なブドウが収穫されたため特に出来が良いと評判の新酒ワイン等を試飲販売や、山梨の郷土料理であるほうとう、代表的な銘菓の信玄餅の販売、山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布、観光相談を行いました。多くの方に「山梨県産ワイン」のおいしさを知っていただくとともに、山梨県の魅力をPRすることができました。
山梨県ブースの様子
会場の様子
2013年9月7日(土曜日)9時50分~18時00分
8日(日曜日)9時50分~18時00分
久屋大通公園久屋広場(名古屋市中区)
東海地区にある37道県人会と愛知県、岐阜県、三重県が参加し、各県の観光PRおよび特産品の販売等が行われました。
愛知山梨県人会ブースでは、愛知山梨県人会、甲府市観光協会、甲府市、山梨県大阪事務所が協力して、ぶどう、桃ジュース、ワイン、ぶどう液、山梨銘菓等の販売と山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布を行いました。会場には、2日間で約13万7千人の方が訪れ、中京圏の大勢の方々に山梨県の観光・特産品、富士山世界遺産登録等のPRをすることができました。
愛知山梨県人会ブースの様子
愛知山梨県人会ブースの様子 会場の様子
2013年8月30日(金曜日)11時~18時
31日(土曜日)10時~17時
さんちか「夢広場」(兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1)
関東甲信越静(茨城県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)6県共同による観光展が開催され、各県の観光PRが行われました。
山梨県ブースでは、山梨県の魅力が詰まった観光パンフレットの配布や観光相談を行いました。富士山の世界遺産登録や富士五湖周辺のイベント・観光情報、山梨県の紅葉と温泉、ワイナリーやワインを楽しむことができるイベントなど、県内各地について様々な問い合わせがあり、秋の行楽シーズンを控え、多くの方々にパンフレットを持ち帰っていただきました。
また、2日間で計4回、アンケートに答えていただいた方(先着順)を対象に各県のノベルティが当たる「お楽しみ抽選会」を実施したところ、多くの方々にお集まりいただき、ご好評をいただきました。
お楽しみ抽選会の様子 アンケートにご協力いただきました
山梨県ブースの様子
2013年8月7日(水曜日)・8日(木曜日)
11時00分~売り切れまで
大阪駅前第1ビル地下2階特設コーナー(大阪市北区梅田1丁目3-1)
全国の主要なモモ産地6県(山形県、福島県、長野県、山梨県、和歌山県、岡山県)合同によるモモ販売フェアを開催しました。
この取組みは、全国の主要な産地で栽培されたモモを関西の消費者の皆さまに知っていただき、更なる消費拡大を図るとともに、収益金を東日本大震災の被災者へ義援金として寄付し、復興を支援することを目的として、モモ収穫量全国上位6県が揃い踏みで開催することとなりました。
当日は、1箱に各県の桃を1玉ずつ詰め合わせたセットを1日当たり150箱、計300箱販売しました。各産地のモモを一度に味わうことができる絶好の機会として、楽しみにされていた方も多く、300箱を完売し、関西の方々においしいモモをPRすることができました。
会場の様子 各県のモモを5~6個詰め合わせて販売しました
各県で協力してモモを販売、PRしました
2013年8月3日(土曜日)15時から(19時試合開始)
キンチョウスタジアム
(大阪市東住吉区長居公園1-1)
山梨県ブースの出展場所:競技場外(長居スタジアム第4ゲート付近)
大阪市のキンチョウスタジアムにおいて、Jリーグディビジョン1第19節「ヴァンフォーレ甲府対セレッソ大阪」戦が開催されました。
夏休み期間中の開催となり、多くの観客を集めたこの試合において山梨県の観光と物産のPRを行いました。
マッチデープログラムに広告を掲載し、富士山世界遺産登録や山梨県の観光、物産をPRするとともに、競技場外に観光、物産PRブースを設置し、山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布やピーチジュースの販売を実施しました。
また、山梨県農畜産物販売強化対策協議会と連携し、当日来場されたお客様を対象として、抽選により山梨県産果実のプレゼントを行いました。
当日は、天候にも恵まれ、約1万4千人の入場者があり、ピーチジュースも販売開始後約2時間で完売となるほどご好評をいただきました。大阪の多くの方々に山梨県の観光・特産品等のPRができました。
会場の様子
山梨県ブースの様子
ピーチジュースを販売し、2時間弱で完売しました。
マッチデープログラムや電光掲示板で山梨の観光と物産をPRしました
電光掲示板による山梨県産果実のPRと、抽選によるプレゼントの様子
景品の巨峰とモモのセット 大阪山梨県人会の会員も応援に駆けつけました
2013年7月24日(水曜日)~7月30日(火曜日)10時00分~18時00分
中部国際空港(セントレア)旅客ターミナルビル4階イベントプラザ
(愛知県常滑市セントレア1丁目1番地)
山梨県産モモをはじめ、山梨県の果樹園で採れた果物などを使用したフレッシュゼリーやケーキ、県産ワインや地ビール、ほうとうなどの山梨の「食」の数々、伝統工芸品である水晶・甲州印傳(いんでん)などが販売されました。
また、7月27日(土曜日)と7月28日(日曜日)には、山梨物産展でお買い物をしていただいた方を対象に、お買い上げ金額1,000円につき1回、山梨県の特産品が当たるお楽しみ抽選会を実施したところ、県産ワインなどの景品を求めて多くの方々の参加をいただきご好評をいただきました。
会場の様子 モモ売場の様子
果物ケーキ売場の様子 ワイン売場の様子
抽選会の様子 観光PRも実施しました
2013年7月19日(金曜日)~8月18日(日曜日)
東急ハンズ梅田店
(大阪市北区梅田3-1-1 大丸梅田店11階)
富士山世界文化遺産登録を記念して、東急ハンズ梅田店内アウトドアコーナーで「富士山フェア」を開催しました。静岡県大阪事務所と連携し、富士山の世界文化遺産登録をPRするとともに、世界遺産の構成資産や富士登山、県内情報の魅力がつまった観光パンフレットを配布し、山梨県への誘客を図りました。東急ハンズ梅田店は大阪駅前の大丸店内にあり、連日多くの方が訪れる人気店となっています。
展示の様子
2013年7月8日(月曜日)~7月19日(金曜日)
近畿中国森林管理局 森のギャラリー
(大阪市北区天満橋1-8-75)
富士山の世界文化遺産登録を記念して、静岡県大阪事務所と連携し、近畿中国森林管理局の森のギャラリーで「富士山展」を開催し、富士山の世界文化遺産登録をPRするとともに、世界遺産の構成資産や富士登山、県内情報の魅力がつまった観光パンフレットの配布を行いました。
会場の様子
展示の様子
2013年6月29日(土曜日)11時00分~19時00分
30日(日曜日)10時00分~18時00分
ディアモール大阪 ディーズスクエア(大阪駅前ダイヤモンド地下街)
関東甲信越静(茨城県、群馬県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)6県共同による観光展が開催され、各県の観光PRおよび特産品の展示が行われました。山梨県ブースでは、世界文化遺産に登録された富士山のPRや山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布、観光相談、特産品の展示(ワイン等)を行ったところ、世界文化遺産登録直後だったこともあり、多くの方にお立ち寄りいただき、富士山を中心とした山梨県の観光地についてPRをすることができました。
また、両日13時00分と16時00分より、アンケートに答えて頂いた方(先着順)を対象に各県のノベルティが当たるお楽しみ抽選会を実施したところ、多くの方々にお集まりいただき、ご好評をいただきました。
山梨県ブース
抽選会 アンケートにご協力いただきました
特産品展示 開催状況
2013年6月14日(金曜日)15時00分~16時00分、18時00分~19時00分
マウントラボ(グランフロント大阪5階好日山荘内)(大阪市北区)
世界文化遺産登録で注目を集める富士山の山開き(7月1日)を控え、富士登山に関するセミナーが開催されました。
講師による歩き方や服装、装備など富士登山の基本的な説明の他、山梨県大阪事務所および(公社)やまなし観光推進機構による、富士山世界文化遺産や富士山を眺望するトレッキングコース、立ち寄り湯泉等、山梨の魅力についての紹介が行われました。
セミナーは1時間の内容でしたが、1人として途中退席される方はおらず、また、当日の様子は報道特集として放映するための地元テレビ局による収録も行われ、富士山に対する人々の注目度が高まっていることが窺えました。
会場の様子
セミナーの様子
2013年5月19日(日曜日)11時00分~16時00分
神戸市役所周辺(神戸市中央区)
神戸まつりメインフェスティバルが開催され、サンバ・ダンス・バトン等のパレードや、ダンス・歌・ジャズライブ等のステージイベント、神戸や各地域の料理・物産の販売やPR等が行われました。
山梨県ブースでは、山梨県産桃を100%使用した桃ジュースの販売、富士山世界文化遺産登録に向けた紹介、山梨県の魅力がつまった観光パンフレットの配布などを行いました。また、ステージ上で、富士山や全国一の生産量を誇る桃、山梨県へのアクセス方法など、山梨県の観光と特産品のPRを行いました。
午後からはあいにくの雨となりましたが、会場には70万8900名(主催者発表)の方が訪れ、関西圏の大勢の方々に山梨県の観光・特産品等のPRをすることができました。
山梨県ブースの様子
ステージでのPRと会場の様子
2013年3月18日(月曜日)~4月30日(火曜日)
大阪市信用金庫本店(大阪市中央区)
春の行楽シーズンに向けて、大阪市信用金庫本店内の交流展示スペースを利用し、北は青森から南は鹿児島まで、14県によるさくらの名所のPRが行われました。山梨県からは富士河口湖町の富士山とさくらのポスターの掲示や、県全体のマップやイベントガイドによる県内各地のさくらの名所やイベントの紹介を行いました。また、県指定伝統工芸品「甲州親子だるま」も展示し、会場を彩りました。
展示の様子
会場の様子
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.