更新日:2020年12月3日
ここから本文です。
このようなことでお困りではありませんか?
子どもたちを自然にふれさせたいけれど…
○コロナ禍の中で難しいと感じているけど、森林体験活動をさせたい。
でも、感染対策と安全管理が心配だし、何に気を付けたらいいのかわからない…
○学ばせたいことに適した体験プログラムを知らないし、忙しくて考えられない…
○プラスティックのおもちゃではなく、自然素材で作られたおもちゃで遊ばせたい…
○周りにある自然を活かした授業・保育をしたいけど、何を題材にしてどのように子どもたちに伝えたらいいかわからない…
上記のようなことでお困りの方に補助金のご案内です。
やまなし森林環境教育・木育推進協議会では、子どもたちが森の大切さや木の魅力を学び、
森林や木の文化を継承する豊かな心を育むため、県内において森林体験活動を企画する者や木育を推進する場合に、
その事業に要する経費に対して補助をする制度を設けました。
本補助金は、下記の内容で森林環境教育・木育を推進する活動に対して補助をします。
補助事業 | 事業内容 | 対象 | 対象経費 | 補助率及び上限額 |
森林体験活動企画支援 |
小中学校等が授業等の一環として森林体験活動を行うに当たり、アドバイザーから企画支援を受ける際に係る経費に補助をします。 |
小学校、中学校、特別支援学校(公立又は私立問わない)、子どもクラブ及び育成会 |
謝金 旅費 |
補助率: 10/10以内 上限額: 30,000円 |
木にふれあう場の創出 | 子どもやその親が木にふれあうことができる場を作るために、木育スペースの設置・改修に必要な経費を補助します。 日常的に子どもが木に触れられるように木製玩具、遊具及び椅子や机などの什器等の購入に係る経費に対して補助をします。 |
保育所、幼稚園、認定こども園等及び認可外保育施設(公立施設は除く) 不特定多数の人が利用する施設を有する民間事業者 |
工事費等 備品購入費等 |
補助率: 1/2以内 上限額: 500,000円 |
木育インストラクター※養成 | 木育インストラクター養成講座を受講する際にかかる経費に対して補助をします。 | 保育所、幼稚園、認定こども園及び認可外保育施設(公立又は私立問わない) |
受講料 旅費 |
補助率: 1/2以内 上限額: 10,000円 |
詳細については、次のファイルをご覧ください。
【概要】やまなし森林環境教育推進事業費補助金(PDF:495KB)
やまなし森林環境教育推進事業費補助金交付要綱(PDF:256KB)
提出先:
〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1 山梨県みどり自然課内
やまなし森林環境教育・木育推進協議会事務局 宛て
TEL:055-223-1523
※木育インストラクターについて
木育インストラクターは、NPO法人芸術と遊び創造協議会が実施する講座を受けると認定されます。
当協議会で次の通り参加枠を確保しておりますので、受講を希望される方は事前にご連絡ください。
令和3年2月23日(火曜日)参加枠:3名
令和3年3月20日(土曜日)参加枠:10名
補助金交付申請から補助金の支払いまでのスケジュールは、次のように予定しています。
No. |
時期 | 項目 | 内容 |
1 |
令和2年 12月1日から |
募集 | |
2 |
12月1日~18日 |
交付申請書の提出 |
交付申請書を作成し、やまなし森林環境教育・木育推進協議会(以下「協議会」とする。) に提出してください。 ※事業計画書、収支予算書の作成をお願いします。 |
3 |
12月21日~12月下旬 |
審査 |
協議会は、交付申請書を基に交付の可否、交付金額を審査します。 ※要望多数の場合には、減額または採択できない場合があります。 |
4 |
令和3年 1月上旬~ |
交付決定 |
交付決定通知を実施機関に送付します。 |
5 |
1月上旬~3月中旬 |
事業の実施 | |
6 | 別途交付要綱に定める日まで | 実績報告書の提出 |
事業を実施した機関は、実績報告書を協議会に提出します。 (また、併せて活動写真について、電子ファイル形式により提出をします。) |
7 | 実績報告書受理後 | 額の確定 | 協議会は、補助金の額を確定し、事業を実施した教育機関に通知します。 |
8 | 額の確定通知後 | 補助金の支払 | 協議会は、事業を実施した機関に補助金を支払います。 |
教育、産業、行政など幅広い分野が連携し、幼児期から森林や木と関わる環境を提供していくことで、
木に対する親しみや森林への理解を深め、木の文化を継承し、森づくりに貢献する豊かな感性を持った人材を
育成することを目的に「やまなし森林環境教育・木育推進協議会」を設立しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.