トップ > 組織から探す > インフルエンザを予防しましょう!

更新日:2013年7月23日

ここから本文です。

インフルエンザを予防しましょう!

インフルエンザとは…

インフルエンザウイルスによる感染症で、罹患者の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。

 

感染すると急に発症する38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などに加えて、咽頭痛、鼻汁、咳などの上気道炎症状がみられ、全身倦怠感などの全身症状も出現します。

 

乳幼児、高齢者、基礎疾患を持つ人では、気管支炎、肺炎などを併発したり基礎疾患の悪化を招き重症化することが多く、最悪の場合死に至ることもあるので特に注意が必要です。

インフルエンザの予防方法

  • 手洗い、うがいを励行しましょう。
  • 外出時にはマスクを着用し、流行時には人混みを避けるようにしましょう。
  • 常日頃から十分な睡眠とバランスよく栄養をとり、体調を良好に保つよう心がけましょう。
  • 加湿器等で室内の湿度を適度(50~60%)に保ちましょう。
  • 室内を清潔に保ち、定期的に部屋の空気を入れ換えましょう。
  • 医師と相談して、流行前にインフルエンザの予防接種を受けましょう。(流行前のワクチン接種は、罹患した場合の重症化防止に有効です。)

インフルエンザにかかったら

他の疾患にも共通して言えることですが、早めに治療し、体を休めることは、自分のからだを守るだけでなく、他の人にインフルエンザをうつさないためにも大変重要なことです。

  • かぜだと考えずに、早めに医療機関を受診し治療を受けましょう。
  • 安静にして休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。
  • お茶、ジュース、スープなど、飲みたいもので水分を十分に補給しましょう。
  • インフルエンザに罹患し咳症状がある場合は、マスクを着用しましょう。

参考ページ

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部峡東保健福祉事務所(峡東保健所) 
住所:〒405-0003 山梨市下井尻126-1東山梨合同庁舎 1 階
電話番号:0553(20)2750   ファクス番号:0553(20)2754

地域保健課
電話 0553(20)2752
FAX 0553(20)2795

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について