トップ > 組織案内 > 観光文化・スポーツ部 > 山梨県立考古博物館 > 特別展・企画展 > おうちde土器のものがたり9「土器の文様の中に隠れる動物3─カエル」

ページID:96951更新日:2023年2月22日

ここから本文です。

おうちde土器のものがたり9「土器の文様の中に隠れる動物3─カエル」

県立考古博物館では、秋季企画展「縄文土器のものがたり」をご自宅でもお楽しみいただけるよう、「おうちde土器のものがたり」と題して、展示の内容をご紹介してまいります。第9回のテーマは「土器の文様の中に隠れる動物3─カエル」です。

カエルはいままでリアルに表現されるものが多かったのですが、実は簡略化されたカエル文様も意外とたくさんあることがわかってきました。

中期中頃の勝坂式土器に限ってカエル文様が出現します。勝坂式土器の前半期にはリアルなカエルが表現されますが、後半期には簡略化します。

画像:上の平遺跡出土・深鉢形土器
リアルなカエル(常設展示)
上の平遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:2,434KB)

カエル文様の特徴は、円形の胴体に頭が三角形となり、頭と胴体のあいだにクビがなくて連続します。ヘビの頭も三角形ですが、クビのあるなしがカエルとヘビの違いです。さらにカエルには手と脚がつきます。うではバンザイをするように上にあげ、三本指の手がつきます。脚はややがにまたに広がって下につきます。また三角形の頭の上にはめがね状の突起がつくこともあります。手脚がつくことからよく人物文様に見えるので、半人半蛙とも呼ばれます。

画像:向井遺跡出土・深鉢形土器
形骸化してきたカエル・人物にもみえる(常設展示)
向井遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:1,517KB)

リアルなカエルから簡略化されても、この三角頭、円形胴体、手脚という文様部品の構成は変わりません。この文様の組み合わせを土器に探すと意外とあちこちにみられることがわかります。

画像:一の沢遺跡出土・深鉢形土器
土器の縁につくカエル
一の沢遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:1,274KB)

まるいかたちの突起が土器のフチについています。頭が三角形でヘビのように思いますし、太い胴体なのでイノシシのようにも思えます。手脚もありません。ところが三角頭に太い胴体ですが、クビがありません。こうした差からこれはカエルと見なしてよいでしょう。三角頭はヘビと間違えやすいですが、クビがあるかどうかの差でカエルになります。

これはどうでしょう。土器のフチにつく三角頭がもちあがってみえます。(画像はいずれも、一の沢遺跡出土・深鉢形土器)

画像:一の沢遺跡出土・深鉢形土器(内側)
内側には三角文とめがね状突起がある
画像を拡大(JPG:1,019KB)

画像:一の沢遺跡出土・深鉢形土器(外側)
外側から見ると円形の穴がある
画像を拡大(JPG:2,038KB)

三角頭なのでヘビがかま首あげているようにみえます。しかしクビがありません。背面には丸い穴があり、カエルの胴体の円文をあらわしています。内側の三角文とめがね状突起はカエルの頭につく特徴的な文様なのです。ヘビの要素はなく、手脚もありませんが、やはりカエルとみなすのが妥当でしょう。対岸にはイノシシが口を開けています。イノシシとカエルの対決ですね。

カエルの上にイノシシが載っている文様があります。土器の胴体のまんなかにイノシシ文様が立体的についています。上端が平らになっていて下がとがったかたちの胴体をしていることからイノシシになります。イノシシの上にひもがかかったように刻まれた立体の線が左右にひろがり、上を向いた先に手があります。イノシシの下には円文があります。三角の頭と足はありませんが、カエルの文様がいっしょに見られます。

画像:原町農業高校前遺跡出土・深鉢形土器
イノシシとカエルの合体です。(常設展示)
原町農業高校前遺跡出土・深鉢形土器
画像を拡大(JPG:2,261KB)

このように土器の文様にはイノシシとカエルが対立したり、融合したりしています。これはヘビとイノシシという対立と融合もあったり、ヘビとカエルの組み合わせもあります。ちがう生き物どうしが向かい合ったり、いっしょになったり、そこには動物寓話が隠されているのでしょうね、きっと。動物の物語を想像してみてはいかがでしょうか。

お問合せ

県立考古博物館・学芸課

電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop