トップ > 組織から探す > 観光文化部 > 山梨県立考古博物館 > イベント情報 > 令和3年度イベント情報 > 山梨県曽根丘陵公園イベント「古代米でもちつき大会」

更新日:2022年1月10日

ここから本文です。

山梨県曽根丘陵公園イベント「古代米でもちつき大会」

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今回のイベントは開催中止となりました。参加をご検討いただいた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。

風土記の丘・曽根丘陵公園では、古代のお米と杵を使って昔ながらのもちつきを体験するイベント・第6回古代米でもちつき大会を開催いたします。

画像:もちつき大会の様子

1月15日は小正月。かつては豊作を祈願して、農業や養蚕に関連したさまざまな行事が各地で行われていました。今でもおもちで繭玉(まゆだま)をつくってどんど焼きで焼いて食べるのは、そのころの名残りです。また、昔は赤い色が魔除けの色と信じられており、お祝いごとでお赤飯を食べるのも魔除けの意味が込められていると考えられています。

画像:もちつき体験の様子
竪杵を使ったもちつき体験

画像:試食の様子
黒米もち入りおしるこの試食

画像:黒米
古代米といわれている黒米

今回のイベントでは小正月行事として、赤い色をした古代米を古代の竪杵(たてぎね)でつくもちつきを体験していただき、古代米入りのお餅やお汁粉にして、100名様にお配りいたします。小正月は風土記の丘で楽しく豊作をお祈りしませんか。皆さまお誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

来場者の皆様へ

新型コロナウイルスの感染防止のため、下記の感染防止対策にご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

  • マスクをご着用ください。
  • 受付時の検温にご協力ください。
    検温にて発熱・体調不良が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 受付にアルコール消毒薬を設置してありますので、手指を消毒してください。

イベントのご案内

開催日時

令和4年1月15日(土曜日)午前10時~正午開催中止

お汁粉の引き換えに必要なチケットは午前10時より当日の先着順にて配布いたします。

もちつき体験は午前10時30分~11時30分の1時間程度です。

お汁粉は午前11時よりチケットと引き換えにを配布いたします。

会場

山梨県曽根丘陵公園(甲府市下向山町1271)

対象・定員

どなたでもご参加いただけますが、チケットの配布は餅つきを体験していただいた方を優先に100名を予定しております。

参加費

無料

お申込み

事前の参加お申込みは不要です。

主催

山梨県曽根丘陵公園指定管理者:富士観光開発・富士グリーンテックグループ

山梨県曽根丘陵公園のホームページ(外部サイト)

共催

山梨県立考古博物館

お問合せ

山梨県曽根丘陵公園管理事務所

電話:055-266-5854

受付時間:午前8時30分~午後5時

休館日:令和3年12月29日(水曜日)~令和4年1月3日(月曜日)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

イベントの詳細は山梨県曽根丘陵公園管理事務所(電話:055-266-5854)までお問い合わせください。

広告スペース

広告掲載について