更新日:2021年12月7日
ここから本文です。
県立考古博物館では教員の方を対象としたものづくり体験講座を開催いたします。
教科書に必ず登場する「縄文土器」。実は山梨には、教科書に負けない素敵な縄文土器がたくさんあります。
今回の講座では山梨県内から見つかった本物の縄文土器をモデルに、縄文人の技術をまねて本物そっくりな縄文土器作りを体験できます。本物の土器をじっくり観察して、実際にさわれるチャンスです。教材作りとしてだけではなく、とにかく「やってみたい!」と興味がある先生の参加をお待ちしております。
|
|
|
作品は2週間程度自然乾燥させた後、野焼き(焼成)を経て完成となります。当日は作品をお持ち帰りいただけませんのでご注意ください。なお、野焼き(令和4年1月30日(日曜日)実施予定・自由参加)や完成品のお渡しについては、講座当日にご案内いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
令和4年1月10日(月曜日・祝日)午前9時~午後2時30分
風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)
会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMap)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)
現職の教員の方・5名程度(校種・教科は問いません)
昼食、飲み物、30cm程度の定規
活動しやすく汚れてもよい服装でご参加ください。また、新型コロナウイルスの感染防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加くださいますようお願いいたします。
なお、野焼き(令和4年1月30日(日曜日)実施予定)に参加される場合の持ち物は、別途ご案内いたします。
500円
教材費およびイベント保険料です。参加時にお支払いください。
参加には事前にお申込みが必要です。
風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申込みください。
令和3年12月10日(金曜日)よりお申込みを承ります。お申込みが定員に達し次第、募集を締め切ります。
風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
電話:055-266-5286
FAX:055-266-5287
受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日(令和4年1月10日は開館)、12月28日(火曜日)~令和4年1月4日(火曜日)
12月28日~令和4年1月4日の間は年末年始の休館となります。休館中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
お申込み・お問合せは考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話055-266-5286)までお問い合わせください。
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.