ページID:103271更新日:2022年6月16日

ここから本文です。

原始古代の技に学ぶ第4回「土偶作り」

参加お申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。
大勢の皆様のお申込みありがとうございました。(令和4年6月16日)

県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の大人の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。

今年度第4回のものづくり教室は、土偶作りを開催いたします。

画像:土偶の制作例
土偶の制作例
画像を拡大(JPG:1,484KB)

土偶は縄文時代を代表する考古資料の一つです。多くの土偶には女性の特徴が表現されていることから、命をはぐくむ女性の神秘性にあやかって、大地の豊饒や安産祈願・病気やけがの治癒などの願いを土偶に込めていたと考えられています。山梨県内の遺跡からも数多くの土偶が出土しており、当時の人々の生活や文化をうかがい知る重要な手がかりとして研究されています。

画像:縄文時代の土偶
縄文時代の土偶の制作例
左手前:金生遺跡(北杜市)出土・中空土偶
右手前:後田遺跡(韮崎市)出土・仮面土偶
左奥:鋳物師屋遺跡(南アルプス市:出土・円錐形土偶
右奥:中丸遺跡(笛吹市)出土・黒駒土偶
画像を拡大(JPG:1,277KB)

画像:容器形土偶の制作例
弥生時代の容器形土偶の制作例
岡遺跡(笛吹市)出土・容器形土偶
画像を拡大(JPG:1,242KB)

今回のものづくり教室では、縄文土器や土偶について学習していただくとともに、山梨県内の遺跡から出土した土偶をモデルに土偶作りの一連の工程を体験していただきます。

講師が親切・丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。もちろん経験者の方も大歓迎です。

皆様のご参加をお待ちしております。

参加者(来館者)の皆様へ

新型コロナウイルスの感染防止のため、入館時の検温や体調確認等、感染防止対策へのご協力をお願いしております。ご来館前に必ず次のページをご確認いただくとともに、感染予防にご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

ものづくり教室のご案内

各回の開催日時と持ち物等

各回とも、活動しやすく汚れても良い服装(エプロン等着用)でご参加ください。

新型コロナウイルス感染症の影響により予定が変更となる場合がございます。また、感染防止のため必ずマスクを着用の上、ご参加くださいますようお願いいたします。

1日目:土偶に関する学習、材料の粘土練り、作品のモデル選定

画像:粘土調合の様子画像:粘土調合の様子2

開催日時:令和4年7月16日(土曜日)午前9時30分~12時

持ち物:筆記用具、カメラ(作品の資料としてモデルを撮影できますので、必要に応じてご用意ください。スマートフォンでも可)

2日目:作品の成形

画像:土偶作りの様子画像:土偶作りの様子2

開催日時:令和4年7月23日(土曜日)午前9時~午後3時(お昼休みを含みます)

持ち物:筆記用具、昼食

3日目:作品の焼成

画像:焼成の様子画像:焼成直後の土偶

開催日時:令和4年8月13日(土曜日)午前9時~12時
雨天・荒天時は延期

持ち物:軍手、帽子、作品を持ち帰るための資材(ダンボール箱や新聞紙等)

会場

風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)

会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMap)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)

対象・定員

全ての日程に参加可能な16歳以上の方・9名

参加費

300円

教材費およびイベント保険料です。参加時にお支払いください。

お申込み方法

参加お申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。大勢の皆様のお申込みありがとうございました。(令和4年6月16日)

参加には事前にお申込みが必要です。

風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申込みください。

令和4年6月16日(木曜日)よりお申込みを承ります。お申込みが定員に達し次第、募集を締め切ります。

お申込み後、キャンセルまたはご欠席される場合はお早めにご連絡くださいますようお願いいたします。

お申込み・お問合せ

風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)

電話:055-266-3881
FAX:055-266-3882

受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日(7月18日は開館)、7月19日

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

ものづくり教室の詳細は、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センターまでお問い合わせください。

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop