更新日:2021年12月10日
ここから本文です。
参加お申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。(令和3年12月9日)
県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の大人の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。
今年度第8回のものづくり教室は、上級者向けの縄文土器作りを開催いたします。
縄文土器の製作例(過年度参加者の作品)
山梨県には縄文王国と呼ばれるほど縄文時代の遺跡が数多く存在し、これらの遺跡からは個性豊かな造形に美しい装飾や文様が施された縄文土器が出土しています。今回のものづくり教室では上級者の方を対象として、実際に遺跡から出土した縄文土器をモデルに、粘土と砂を材料とした粘土の調合や施文具作り、成形・模様付け、焼成(野焼き)までの一連の工程を体験していただきます。
この機会にぜひ、本格的な縄文土器作りを体験してみませんか?皆様のご参加をお待ちしております。
なお、今回のものづくり教室の作品は令和3年度風土記の丘望見展(会期:令和4年1月22日(土曜日)~3月6日(日曜日))に展示させていただく予定です。作品の返却は風土記の丘望見展の会期後となります。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染防止のため、来館者の皆様には入館時の検温や体調確認等、感染防止対策へのご協力をお願いしております。ご来館前に次のページをご確認いただくとともに、感染予防にご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
各回とも、活動しやすく汚れてもよい服装(エプロン等着用)でご参加ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により予定が変更となる場合がございます。また、感染防止のため必ずマスクをご着用の上ご参加くださいますようお願いいたします。
開催日時:令和3年12月18日(土曜日)午前9時~午後4時
持ち物:筆記用具、写真が撮影できるもの(カメラ、スマートフォン等)、昼食
開催日時:令和4年1月8日(土曜日)、9日(日曜日)午前9時~午後4時30分
持ち物:大きめのビニール袋(成形中の土器の乾燥防止に使用します)、昼食
開催日時:令和4年1月30日(日曜日)午前9時~正午
持ち物:帽子、軍手
土器の焼成は屋外での作業(野焼き)となりますので、必要に応じて防寒対策をお願いいたします。また、火気を取り扱いますので、やけどの恐れがある服装はご遠慮ください。
風土記の丘研修センター(甲府市下向山町1271)
会場は考古博物館ではありません。会場への経路は地図(GoogleMap)を参考にご来場ください。なお、考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での通行は可能です)
下記の条件を全て満たす方を対象といたします。
5名程度
1,000円
教材費およびイベント保険料です。参加時にお支払いください。
例年の倍の粘土で大物作品に挑戦していただけます。
参加お申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。(令和3年12月9日)
参加には事前にお申込みが必要です。
風土記の丘研修センターへお電話またはご来館の上、お申込みください。
令和3年11月18日(木曜日)より参加お申込みを承ります。お申込みが定員に達し次第、募集を締め切ります。
お申込み後、キャンセルまたはご欠席される場合は、お早めにご連絡くださいますようお願いいたします。
風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
電話:055-266-5286
FAX:055-266-5287
受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日、11月24日(水曜日・祝日振替)、25日(木曜日)~28日(日曜日)、12月28日(火曜日)~令和4年1月4日(火曜日)、11日(火曜日)
ただし、11月22日、令和4年1月10日(いずれも月曜日)は開館いたします。
11月25日~28日の間は、第38回特別展「甲府城のすべて─石垣と瓦の考古学の撤収等により臨時休館いたします。また、12月28日~令和4年1月4日の間は年末年始の休館となります。休館中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。
令和4年1月12日(水曜日)~16日(日曜日)の間、考古博物館は館内整備等により休館いたしますが、風土記の丘研修センターは平常通り開館いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
ものづくり教室の詳細は風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問い合わせください。
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.