更新日:2021年8月7日
ここから本文です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、このものづくり教室は開催中止となりました。すでに参加お申込みをいただいた皆様、参加をご検討いただいた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。
県立考古博物館では月に1回程度、小中学生の親子を対象としたものづくり教室「チャレンジ博物館」を開催しております。今年度第5回のものづくり教室は、古墳時代のはにわづくりにチャレンジします。
埴輪の製作例(左:円筒埴輪、中央:壺形埴輪、右:朝顔形埴輪)
画像を拡大(JPG:512KB)
埴輪(はにわ)は古墳時代特有の焼き物で、古墳に立て並べられていたと考えられています。県立考古博物館の西にある国指定史跡・甲斐銚子塚古墳(前方後円墳、4世紀後半築造)からは、古墳時代前期の埴輪などが出土しています。
甲斐銚子塚古墳から出土した埴輪(左:円筒埴輪、中央:壺形埴輪、右:朝顔形埴輪)
埴輪と聞くと人物や動物などを表現したものを思い浮かべる人が多いかと思いますが、これらは形象埴輪(けいしょうはにわ)と呼ばれる種類の埴輪で、山梨県ではほとんど見つかっていません。今回モデルとする甲斐銚子塚古墳の埴輪は円筒埴輪(えんとうはにわ)と呼ばれる種類で、形象埴輪よりも古い歴史を持っています。
|
|
今回のものづくり教室では、古墳が造られた時代や埴輪について学習していただくとともに、甲斐銚子塚古墳から出土した3種類の埴輪をモデルとして、埴輪づくりを体験していただきます。
皆さまの参加お申込みをお待ちしております。
なお、作品は2週間程度乾燥させた後、職員が焼成をして完成となります。完成品をお渡しする日程はものづくり教室当日にご案内いたします。
新型コロナウイルスの感染防止のため、来館者の皆様には入館前の検温や体調確認等、感染防止対策へのご協力をお願いしております。ご来館前に必ず次のページをご確認いただくとともに、感染予防にご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
令和3年8月15日(日曜日)午前10時~午後3時30分開催中止
上記の時間で開始から終了まで参加できることを応募条件といたします。
新型コロナウイルス感染症の影響により、予定が変更となる場合がございます。
県立考古博物館(常設展)、甲斐銚子塚古墳(風土記の丘曽根丘陵公園内)、風土記の丘研修センター(実習室)
県立考古博物館(甲府市下曽根町923)
会場への経路は地図(GoogleMap)を参考にご来場ください。なお、県立考古博物館と風土記の丘研修センターを結ぶ曽根丘陵公園内の道路は管理道につき、一般の車両は通行できません。(徒歩での移動は可能です)
小学4年生~中学生の子ども10名とその保護者
昼食、飲み物、帽子、エプロン、タオル、定規(30cm程度)
新型コロナウイルスの感染予防のため、必ずマスクをご着用の上、ご参加くださいますようお願いいたします。
無料
参加には事前にお申込みが必要です。
風土記の丘研修センターへお電話、またはご来館の上、お申込みください。
令和3年7月15日(木曜日)~29日(木曜日)の間、お申込みを承ります。
お申込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。なお、抽選結果の通知は当選者への連絡をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。(お申込みが定員に満たなかった場合、先着順にて再度募集いたします)
風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
電話:055-266-5286
FAX:055-266-5287
受付時間:午前8時30分~午後5時
休館日:毎週月曜日、8月10日(火曜日)
ただし、8月9日(月曜日)は開館いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
ものづくり教室の詳細は、風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問い合わせください。
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.