トップ > 県政情報・統計 > 広聴 > 県民対話 > 県政ひざづめ談議結果概要・山梨県素材生産事業者協議会

ページID:57182更新日:2013年12月4日

ここから本文です。

県政ひざづめ談議結果概要・山梨県素材生産事業者協議会

開催日時

平成25年11月20日(水) 午後3時から午後4時40分頃まで

対話テーマ

県産材の安定供給について

対話場所

中央市  「山梨県森林組合連合会 会議室」

参加者

山梨県素材生産事業者協議会 10名

参加者の

主な発言

  • 民有林の集約化を行いながら、FSCの認証を取得して、付加価値の高い木材生産を目標に事業を展開している。
  • 山梨県産材は、他県で評価されており、丸太が県外に流通しているが、地産地消ということで、山梨県の木は山梨県で使いたいと考えている。
  • 大手の需要に対応できる大規模な木材乾燥施設が県内にあれば、原料としての丸太を県内に出荷することが可能となり、輸送コストが削減できる。
  • FSCの認証材などをもっとアピールして、市場に出していけば、県産材の安定供給につながるのではないか。
  • 本協議会を協同組合化し、事業の拡大、事業量の確保に努めていきたい。

      gazoua      gazoub

知事の

主な発言

  • 皆さんには、日頃から県産材の有効活用のために、ご努力をいただき感謝申し上げる。
  • 県内の人工林は非常に成熟し、有効活用する必要性が高まっている。一方、ハウスメーカーは、国産材を使用する流れになっており、県産材の活用にフォローの風が吹いている。
  • 皆さんは、木材を生産するだけでなく、自然林を生かしながらきちっと造林し、山を強くしていく、非常に大事な仕事をされていると思う。
  • 山梨の木は非常に評価が高いということが分かったので、桂川流域材などブランド力を高めながら、県産材の市場拡大に向けて努力をしなければいけない。
  • 本協議会の協同組合化については、積極的に応援していきたい。

      gazouc      gazoud

 

県政ひざづめ談議結果概要・山梨県素材生産事業者協議会(PDF:111KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県知事政策局広聴広報グループ 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1336   ファクス番号:055(223)1525

同じカテゴリから探す

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop