更新日:2022年6月14日
ここから本文です。
○ 感染拡大防止と社会経済活動の両立に向け、健康上の理由によりワクチンを接種できない方(※)が「ワクチン・検査パッケージ制度」等の利用にあたり必要な検査を無料で実施します。(週2回を上限とします)
○ 現在、感染拡大により医療機関において検査が受けづらい状況にありますので、予めご承知おきください。
※ ①健康上の理由によりワクチンを接種できないことを証明できる次の方(証明書類の取得方法は下記を参照)
a 集団接種等の予診の際に医師から接種を見合わせるべきと判断された方
b かかりつけ医等に見合わせるべきと判断された方
②12歳未満の子供
飲食店等の事業者が、入店者等の「①ワクチン接種歴」又は「②陰性の検査結果」のいずれかを確認することにより、感染リスクを低減させ、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等において適用される行動制限を緩和しようとするもの
無料検査に関する相談は、次の電話番号にお願いします。
山梨県新型コロナウイルス感染症無料検査相談ダイヤル
055-223-1332
(受付時間 午前9時から午後7時まで(土・日・祝日を含む))
(1)対 象 者 ①健康上の理由によりワクチンを接種できないことを証明できる次の書類をお持ちの方
a 集団接種等の予診の際に医師から接種を見合わせるべきと判断された方
→ 市町村の窓口において、予診票の写しの交付を申請してください。
交付に要する経費は無料です。
(一部、交付を行っていない市があります)
b かかりつけ医等に見合わせるべきと判断された方
→ かかりつけ医を受診し、意見書の発行を受けてください。
意見書発行に要する経費(診断料を含む。)は無料です。
・意見書(PDF:62KB)(印刷の上、かかりつけ医に持参してください)
②12歳未満の子供
(2)検査回数 週2回まで
(3)費 用 無料
(4)検査方法 PCR検査、抗原定量検査
① 検査場所で検査申し込み
・申込書に必要事項を記入の上、検査場所に提出。本人確認のできる身分証(運転免許証等)、
健康上の理由でワクチンを接種できない証明書(予診票の写し、医師の意見書)を提示。
・申込書(ワード:24KB)(申込書は検査場所にもご用意があります)
② 検査場所での検査
・医師等が検体(鼻咽頭拭い液・だ液)を採取し、検査(外部委託を含む)
③ 検査結果の通知
・検査結果通知書を受領(紙等)
※ 陽性となった場合の対応について
・検査事業者の医療機関から保健所に届出されますので、保健所及び医療機関の指示に従っていただくよう
お願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.