トップ > くらし > 交通 > バス > 富士山の世界文化遺産登録に伴う公共交通の充実について

ページID:54657更新日:2014年1月28日

ここから本文です。

富士山の世界文化遺産登録に伴う公共交通の充実について

富士山の世界文化遺産登録に伴い観光客の増加が予想される富士北麓地域では、交通事業者により、公共交通機関の輸送力の強化や利便性向上に向け、次のような取り組みが行われました。

交通事業者が行う輸送力強化や利便性向上に向けた取り組みは、公共交通ネットワークの充実強化によりマイカーの増加を抑制し、環境負荷の軽減につながることから、県としても、こうした取り組みを積極的にPRして参ります。

取り組み一覧

鉄道事業者による富士北麓への交通アクセスの充実や利便性向上の取り組み

  1. 「世界遺産・富士山フリー乗車券」の発売(JR東日本、富士急行、富士急山梨バス)
  2. 中央線臨時快速列車「富士山リレー号」及び富士急行線臨時快速列車の運転(JR東日本、富士急行)
  3. 快速列車「山梨富士号」の新設・「ホリデー快速河口湖号」の名称変更(JR東日本・富士急行)
  4. 「Mt.FujiRoundTripTicket」の発売(JR東日本、富士急行、富士急山梨バス)
  5. 富士山駅及び河口湖駅への無料Wi-Fiスポットの整備(富士急行)

バス事業者による富士北麓への交通アクセスの充実や利便性向上の取り組み

  1. 東海道新幹線三島駅からの直行バス路線の新設(富士急山梨バス、富士急シティハ゛ス)
  2. 御殿場駅からの路線バスの輸送力強化(富士急行、富士急山梨バス)
  3. 新宿~富士五湖線に深夜便を新設(富士急山梨バス、フシ゛エクスフ゜レス、京王バス東)
  4. 静岡~河口湖線の輸送力の強化等(富士急静岡バス、ジェイアール東海バス)
  5. 松本~河口湖・富士急ハイランド線の運行開始(富士急平和観光)
  6. 馬返バスの輸送力の増強(富士急山梨ハイヤー)
  7. 富士山5合目バス停と切符売り場の多言語表示等の充実(富士急山梨バス)
  8. 高速バスの車内における無料Wi-Fi接続サービス提供(富士急山梨バス、フシ゛エクスフ゜レス)

 

取り組み別紹介

鉄道事業者による富士北麓への交通アクセスの充実や利便性向上の取り組み

「世界遺産・富士山フリー乗車券」の発売(JR東日本、富士急行、富士急山梨バス)(H25.12一部改正)

平成25年7月から発売したJR東日本と富士急行の鉄道及び富士北麓エリアの路線バスがセットで利用できる「世界遺産・富士山フリー乗車券」について、平成25年12月利用分からリニューアルを行い、世界遺産構成資産を巡る「富士山世界遺産ループバス」を新たに利用できるように変更しました。

  • 発売期間:平成25年11月1日~平成26年3月31日(発売は、利用開始日の1ヶ月前から前日までの発売)
  • 利用期間:平成25年12月1日~平成26年5月1日
  • 有効期間:2日間

以下の(1)~(3)がセットになったきっぷ

(1)JR大月駅までのJR線往復運賃

(2)富士急行線(鉄道)2日間乗り放題

(3)3つの周遊バス等が期間中乗り降り自由

1.レトロバス(河口湖・西湖周遊)

2.ふじっこ号(山中湖・忍野周遊)

3.富士登山バス(富士山駅・河口湖駅~富士山五合目)

4.富士山世界遺産ループバス(富士山駅~駅周辺の5つの構成遺産周遊)

  • 発売価格:
    東京都区内、横浜市内、大宮~川口・戸田公園発着4,500円
    吉祥寺~国分寺発着4,000円
    西国分寺~高尾発着3,800円
  • 詳細は、以下のリンク先でご確認ください。

東日本旅客鉄道(株)、富士急行(株)、富士急山梨バス(株)による報道発表

外部ページリンク「世界遺産・富士山フリー乗車券」をリニューアルします!

中央線臨時快速列車「富士山リレー号」及び富士急行線臨時快速列車の運転(JR東日本、富士急行)

既に発表されている臨時列車に加え、JR中央線の高尾~大月間ノンストップの快速列車「富士山リレー号」を運転します。

これに合わせて、富士急行線も休日3本、平日2本の臨時快速列車を大月~富士山間ノンストップで運転します。

運転日:7・8月の毎土曜・休日及び8月12日~16日の平日

  • 東日本旅客鉄道(株)、富士急行(株)による報道発表

外部ページリンク富士山世界文化遺産登録に伴う中央線臨時列車「富士山リレー号」運転のお知らせ

快速列車「山梨富士号」の新設・「ホリデー快速河口湖号」の名称変更(JR東日本・富士急行)

平成25年7月6日(土曜日)~9月29日(日曜日)の間の土曜・休日に、新たに新宿駅から河口湖駅行きの快速列車「山梨富士号」を運行します(ただし、8月31日、9月1日を除く)。

1日1往復。停車駅は、三鷹、立川、八王子、大月、富士山など。

併せて、現在、土曜・休日に運転している「ホリデー快速河口湖号」を「ホリデー快速富士山号」に名称変更。

「Mt.FujiRoundTripTicket」の発売(JR東日本、富士急行、富士急山梨バス)

富士山観光を目的とした訪日外国人向けに、期間限定のおトクなきっぷ「Mt.FujiRoundTripTicket」を、昨年に引続き今年も発売を開始します。

  • 利用期間:平成25年7月1日~10月31日まで
  • 発売価格:大人5,500円こども2,750円
  • 利用条件:外国のパスポート所持者のみ利用可。購入時にパスポート提示が必要。
  • 利用可能な交通機関や区間等
    • 東京都区内~大月駅間の特急・快速・普通列車の普通車指定席(往復)
    • 富士急行線大月駅~河口湖駅間のフジサン特急(自由席)・快速・普通列車が2日間乗り降り自由
    • フジサン特急の展望車利用には別途「着席整理券」が、快速「富士登山電車」利用には別途「着席券」が必要(いずれも別料金)
    • 富士登山バスの富士山駅・河口湖駅~富士山五合目間が2日間乗り降り自由

富士山駅及び河口湖駅への無料Wi-Fiスポットの整備(富士急行)

富士山駅と河口湖駅の待合室に、無料でインターネット接続が可能なWi-Fiスポットを整備し、外国人旅行者等の利便性を向上します(4月3日から運用済み)

だれでも1日2回、1回15分まで無料で接続可能

短期滞在外国人旅行者は、観光案内所等で無料配布するWi-Fiカードに記載のID及びパスワードを入力することにより、2週間の無料インターネット接続が可能

  • 東日本旅客鉄道(株)による富士山の世界文化遺産登録に係る取り組みの報道発表

外部ページリンク祝・世界文化遺産登録!「中央線で富士山GO!」中央線で富士山へ出かけてみませんか

バス事業者による富士北麓への交通アクセスの充実や利便性向上の取り組み

東海道新幹線三島駅からの直行バス路線の新設(富士急山梨バス、富士急シティハ゛ス)

従来、東海道新幹線の三島駅から御殿場駅を経由して河口湖駅へ運行していた路線バス「特急三島・河口湖ライナー」を、三島駅から河口湖駅への直行便に変更して運行することで、新幹線利用者の速達性を向上します。予約定員制。(H25年4月から運行)

土日・祝日及び7月13~8月31は1日4往復、平日は2往復運行。

御殿場駅からの路線バスの輸送力強化(富士急行、富士急山梨バス)

富士山駅~御殿場駅間の路線バスの増便を行います(H25年4月から)。

(従来)平日15往復・土休日17往復

(増便後)毎日18往復

新宿~富士五湖線に深夜便を新設(富士急山梨バス、フシ゛エクスフ゜レス、京王バス東)

平成25年7月1日(月曜日)から中央高速バス「新宿~富士五湖線」に新宿23時20分発の深夜便を新設します。

これまでの最終便22時20分発よりもさらに出発時間が1時間遅くなります。

深夜便は、通常便より割増した運賃を適用します。

静岡~河口湖線の輸送力の強化等(富士急静岡バス、ジェイアール東海バス)

静岡~河口湖線のこれまでの土曜・休日、繁忙期のみの運転を、平成25年1月1日から毎日運転へ。さらに清水駅も経由することで、輸送力と利便性を向上します。

 松本~河口湖・富士急ハイランド線の運行開始(富士急平和観光)

平成25年4月27日から新たに高速バス「松本~河口湖・富士急ハイランド線」の運行を開始します。

ゴールデンウィーク、夏休みなどを中心に、1日1往復運行

馬返バスの輸送力の増強(富士急山梨ハイヤー)

馬返からの登山客を送迎するため、平成24年7月から、富士山駅から馬返までのシャトルハ゛スを運行します。今年から2日間乗り降り自由のフリーパス(1,000円)を発売開始します。

2013年4月13日~10月30日の土日・休日運行。ただし2013年7月1日~9月1日の間は毎日運行。

富士山5合目バス停と切符売り場の多言語表示等の充実(富士急山梨バス)

バス乗り場の案内、バス路線情報、切符売り場案内及び発券機を、英語・中国語・韓国語併記による多言語表示化を行います。8月12日供用開始しました。

高速バスの車内における無料Wi-Fi接続サービス提供(富士急山梨バス、フシ゛エクスフ゜レス)

新宿~富士五湖線」及び「羽田空港~富士山駅線」の2路線の車内でWi-Fi接続サービスを提供します。

1日1回、30分まで無料接続可能(3月29日から運用)

プリペイドカード購入により、24時間無料接続も可能

(富士急車両に限る。増発便などの一部車両は使用不可)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県民生活部交通政策課 担当:交通活性化担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1353   ファクス番号:055(223)1335

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop