ページID:95461更新日:2022年4月20日
ここから本文です。
ご覧になりたい内容をクリックされますと、該当部分へ移動します。
令和4年4月11日、山梨県JA会館付近路上において、山梨県警察交通企画課と合同で、チラシ等を配布し、運転者に対しては横断歩行者優先の意識を、歩行者に対してはハンドサインの励行を呼び掛けました。
写真1:啓発の様子 写真2:啓発の様子
令和3年10月26日、山梨県スポーツ協会が主催するグランドゴルフ大会において、大会に出場していた高齢者に対してリーフレット、反射材付きエコバッグ等を配布し、免許小の自主返納、反射材の着用、自転車保険の義務化等について呼びかけた。
写真1:啓発の様子 写真:啓発の様子
秋の全国交通安全運動期間中の9月30日(木曜日)、甲府市内において立哨活動を行いました。
「携帯電話使用禁止」や「シートベルト着用」等を呼びかけました。
写真1:啓発の様子 写真2:啓発の様子
令和3年10月14日、毎月14日の「全席シートベルト・チャイルドシート着用推進の日」に伴い、甲府市内において立哨活動をおこないました。
「携帯電話禁止」・「シートベルト着用」・「信号機のない横断歩道での歩行者優先」を呼びかけました。
写真1:啓発の様子 写真2:啓発の様子
令和3年6月29日、富士河口湖町立西浜小学校において、児童、保護者等を対象にスケアードストレートを実施しました。
スタントマンが、危険な自転車走行によって起こる交通事故を実際に再現する様子を目の当たりにした児童からは、悲鳴が上がる場面も見受けられたものの、交通事故の恐ろしさを実感している様子でした。
写真1:当日の様子 写真2:当日の様子
高齢者を対象とした運転適性診断を実施し、自らの身体機能などを把握する中で、安全な運転を促す取り組み行っています。
この取り組みは、三井住友海上火災保険株式会社様の御協力のもと実施しています
写真1:体験の様子 写真2:体験の様子
令和3年10月13日、県立塩山高等学校において、全校生徒280名に対し、自転車事故の現状と原因、自転車のルール等について、パワーポイントやDVDを使って交通安全講話を実施しました。
コロナ禍であったことから、3年生は視聴覚室にて実際に講話を聞き、1、2年生は教室でリモート視聴しました。
講話の最後に代表生徒から、「悲惨な交通事故を起こさないよう、法律を守って安全運転に心がけたい」という交通安全宣言を頂きました。
写真1:講話を視聴する様子 写真2:講話の様子 写真3:リモートで講話を視聴する様子
高齢者の安心・安全な学びの場、山梨ことぶき勧学院において、講義や自転車シュミレーター、サポカー、歩行環境シュミレーター等の体験学習を交えながら交通安全の大切さをお伝えしています。
写真1:自転車シュミレーターの体験 写真2:歩行環境シュミレーターの体験