令和4年度山梨県ヤングケアラー支援者向け研修会について
山梨県では、ヤングケアラーとその家族に対する支援を効果的に進めていくため、すべてのヤングケアラー支援に関わる方が支援スキルを身に着ける機会として、研修会を全3回開催します。
一部の職種の方に向けた専門研修及び多職種連携研修も行います。
今回の研修では、オンラインや会場による実施の他、一定期間アーカイブ動画による研修受講もできる形態としておりますので、多くの皆様の参加申込をお待ちしております。
第2回、3回研修の会場参加及び全3回の研修のアーカイブ動画視聴による参加申込受付期間を延長しました。
主催 山梨県
(1)第1回研修「ヤングケアラー概論」
概要:
ヤングケアラーについての概要及び、ヤングケアラーが置かれている状況について理解するとともに、ヤングケアラー支援 に必要な支援の類型及びその要点について理解することを目指します。山梨県ヤングケアラー支援ガイドラインの活用の視点についても触れさせていただきます。
開催日時:令和5年3月3日(金)16時~18時
開催方式:オンライン(ZOOMウェビナー)及びアーカイブ動画視聴(※要申込3月7日迄)
担当講師:立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科 助教 田中 悠美子氏
(山梨県ヤングケアラー支援ネットワーク会議広報啓発・相談窓口ワーキンググループオブザーバー)
受講対象者:ヤングケアラー支援に関わる方であればどなたでも対象(リアルタイム視聴1,000名)
※アーカイブ動画視聴の場合、人数制限なし
(2)第2回研修「ヤングケアラー支援スキル向上のための専門研修」
概要:
支援者がヤングケアラーを発見し、子どもの状況や意向に応じた支援メニュr-を検討・実施するための方法について理解することを目指します。
開催日時:令和5年3月9日(木)13時~15時(市町村職員向け/介護関係者向け)
15時30分~17時30分(障害者福祉関係者向け/精神保健福祉士向け)
開催場所:山梨学院短期大学(山梨県甲府市酒折2-4-5)21号館
担当講師:市町村ヤングケアラー担当職員向け研修 田中 悠美子氏(立教大学コミュニティ福祉学部 助教)
介護関係者向け研修 松崎 実穂氏(日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト)
障害者福祉関係者向け研修 滝島 真優氏(成蹊大学文学部 特別研究員)
精神保健福祉士向け研修 佐野 澄子氏(株式会社円グループ 訪問看護ステーション珊 看護師)
受講対象者:市町村ヤングケアラー担当職員50名、
介護関係者(介護支援専門員・介護サービス事業従事者など)50名
障害者福祉関係者(相談支援専門員、障害福祉サービス事業従事者)50名
精神保健福祉士 50名
※アーカイブ動画視聴の場合、人数制限はありませんが、グループワークなどの視聴はできません。
(3)第3回研修「多職種連携によるヤングケアラー支援」
概要:
多職種連携によるヤングケアラー支援の必要性及び各機関が提供できるヤングケアラー支援メニューについて理解することを目指します。
開催日時:令和5年3月10日(金)10時~12時
開催場所:山梨学院短期大学(山梨県甲府市酒折2-4-5)21号館
担当講師:田中 悠美子氏(立教大学コミュニティ福祉学部 助教)
松崎 実穂氏(日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト)
受講対象者:市町村ヤングケアラー担当職員、介護関係者(介護支援専門員、介護サービス事業者従業員など)、
障害福祉関係者(相談支援専門員、障害福祉サービス事業者従業員)、精神保健福祉士に該当する者
全体で50名(原則先着順)
※アーカイブ動画視聴の場合、人数制限はありませんが、グループワークなどの視聴はできません。
下記の参加申込フォームより申込をお願いします。
申込フォームは、第1回研修、第2・3回研修の2種類となります。
アーカイブ動画視聴をご希望の場合もこちらから申込をお願いします。
なお、第2回、3回研修については、受講対象の属性以外の方の参加はできません。
申込締切
第1回研修(ZOOMウェビナー&アーカイブ受講)
ZOOMウェビナー受講の場合 3月3日(金)18時(オンライン開催終了時迄)→終了しました
アーカイブ動画視聴希望の場合 3月23日(木)18時→延長しました
第2回、第3回研修(会場型&アーカイブ受講)
会場参加の場合 第2回 3月9日(木)12時30分→延長しました
第3回 3月10(金)9時30分→延長しました
アーカイブ動画視聴希望の場合 3月14日(火)18時→延長しました
申込フォーム
下記のフォームボタンからお申込みください。
