トップ > くらし・防災 > 消費生活 > 消費者教育 > ライフステージに応じた出前講座の様子 > H28年度の出前講座の様子
更新日:2021年1月12日
ここから本文です。
内容は「私達を取り巻く消費者トラブル~スマートフォンのトラブル事例」「電力小売り自由化の注意点を含めて~」で、DVDの視聴も含めて約1時間ほどの講座でした。
私達に身近な事例としての消費者と企業等の契約については、「質問形式での講義でとてもわかりやすかった」「クーリングオフについて再確認できた」というご感想をいただきました。
また、最近のトラブル事情として、「スマートフォンのトラブル等の事例がわかりやすく、今後どのような点について気をつけて行けばいいのかわかりました」とのご感想もいただきました。
皆様の今後のご活躍を期待しています。
内容は、「最近の消費者トラブルの事例と対処法」で途中クイズやDVD視聴を挟みながらの約1時間。
市川三郷町の消費生活協力員さんは半数が今年から委嘱された方とのことで「基本的な内容でちょうどよかった」とのご感想をいただきました。
また、「訪問購入の手口はちょうど話題に出ていた事例であり、講義の中でアドバイスを聞けてよかった」とのご感想もいただきました。
内容は「インターネットと利用状況」、「トラブルと対処法」、「マナーとルール」で約1時間ほど、途中DVDを視聴したりしながらの講座でした。講師の県民生活センター消費生活相談員からの質問へも積極的に答えていただき、最後まで熱心に受講していただきました。
5,6年生のみなさんからは「わかりやすい内容でとても参考になった」という感想をいただきました。また、先生方からは、「まだスマホを持っていない子どもが多いが、今後持つにあたり、心構えができたと感じた」「おうちでルール作りというプリントをいただいたが、保護者も正しく理解することで、子ども達のトラブルが防げると感じた」とのご感想をいただきました。
まだ、自分のスマートフォンは持っていなくても、今からマナーやトラブルについて知っておくことは大事ですね。
実施内容は「高齢者の消費トラブル防止と見守り」。
受講生の皆さんは4月から消費生活協力員としてご活躍いただいているところですが、今後の活動に役立てて頂くためにあらためて消費者トラブルの事例等について学んでいただきました。悪質商法については、点検商法、利殖商法、催眠商法、振り込め詐欺、還付金詐欺と様々な手口があります。講座の途中にはご質問もいただき、消費生活相談員からの回答をはさみながらの講座でした。
「最近の消費者トラブル事例と対処法」という内容で、消費生活相談員が講座を行いました。
高齢者の消費者トラブルの代表的な2つの特徴は、1だまされたことに気づきにくい、2被害にあっても、誰にも相談しない、ということ。また、最近の傾向として還付金詐欺が増えていることから、DVDを視聴し、その手口について学んでいただきました。
困ったことがあったら、消費者ホットライン「188」へお電話ください。
「最近の消費者トラブル事例と対処法」「新しい洗濯表示」という内容で、消費生活相談員が講座を行いました。
12月1日から衣類の「取扱い表示」が変わり、記号の種類が22種類から41種類に増え、より細かい表示になりました。
DVDを見ながら新しい表示について学んでいただきました。
衣類を購入するときは用途やデザインと併せて「取扱い表示」も確認し、家庭で洗濯がしやすいか、クリーニング店が利用できるかなど確認しましょう。
「最近の消費者トラブル事例と対処法」という内容で、消費生活相談員が講座を行いました。
還付金詐欺についてのDVDの視聴と最近多いトラブル事例について学んでいただきました。
「この講義を聞いて普段の生活を見直すきっかけとなった。」という感想をいただきました。多くの皆様にこの出前講座を知っていただき、受講していただけると嬉しいです。
「最近の消費者トラブル事例と対処法」という内容で、消費生活相談員が講座を行いました。
DVDを交えながらの講義と「あくしつ商法のうた♪(詐欺編)」、「被害にあわないためのあいうえお」という県民生活センターオリジナルの手遊びも一緒に行いました。
「県民生活センターがあるということを知ることができた。」「もっと色々なことを学びたい。」という感想をいただきました。
さらに「県民生活センター」のことを皆さまに知っていただけるように頑張って参ります。
内容は「小学生とネットトラブル」で約1時間、DVDを視聴したりクイズをしたりしながらの講座でした。講師の県民生活センター職員からスマートフォンなどインターネットへの接続において、特に気をつけてもらいたいことを中心に講義を行いました。
5,6年生のみなさんからは「ルールを作ることが大切だと感じました。」「ネット依存症にドキッとした。ぼくも時間を守らないと、と思った。」「インターネットでどのようなトラブルが起きるのかわかり、よかったです。」他たくさんの感想をいただきました。新年度からスマートフォンを持ちたいと考えている方も多いことでしょう。今回の講座のことを思い出してマナーを守って使うように心掛けて欲しいと思います。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.