更新日:2016年11月28日
ここから本文です。
1988年、WHOは12月1日を‘World AIDS Day’(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱し、1996年からUNAIDS(国連合同エイズ計画)が継承しております。
本県においても12月1日を中心としたエイズに関する啓発活動を、次のとおり実施します。
全国では、平成27年に1,434名の新規HIV感染者及び新規AIDS患者の報告がありました。本県においては平成28年1月1日から10月末日までに新規HIV感染者及び新規AIDS患者の報告が9名(内訳:男性7名、女性2名)で平成2年からの累積報告数165名となっており、エイズまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見等の解消等を図るため、エイズに関する啓発活動・特例エイズ検査を実施します。
日時:12月5日(月曜日) 16時30分~18時30分 ※閉会後、学生間でディスカッションを行う予定です。
場所:山梨大学医学部臨床講義棟大講義室(中央市下河東1110)
題名:「医系学生、医療従事者のためのエイズ講座
~エイズ・性感染症の基礎知識から、患者・感染者の受け入れ方について~」
講師:岩室 紳也先生(公益財団法人ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ) センター長)
対象:県内の医療系学生、医療関係者、教育関係者、一般県民
入場料:無料
世界エイズデーである12月1日に、エイズに対する理解と支援の象徴である「レッドリボン」に合わせ、
次の場所において赤色の夜間ライトアップを行います。
・KoKori(ココリ)のライト(甲府市丸の内)
・オープンスクエア東側(※)植え込みのライト(甲府市丸の内)
・県庁別館西側のライト(甲府市丸の内)
※南側では世界エイズデーPR用横断幕(6m)を掲示します。
日程・場所
12月1日(木曜日) 峡東保健所、峡南保健所、富士・東部保健所
12月7日(水曜日) 中北保健所峡北支所
12月8日(木曜日) 中北保健所
日時:平成28年12月4日(日) 午前9時~午後6時
場所:山梨県庁防災新館オープンスクエア
内容:「AIDS×ART ~みて、感じる~」
アート展示、HIV/AIDS情報展示、参加クイズ等
主催:AIDS×ARTイベント実行委員会
後援:山梨県
中北保健所:055-237-1403
中北保健所峡北支所:0551-23-3074
峡東保健所:0553-20-2752
峡南保健所:0556-22-8158
富士東部保健所:0555-24-9035
エイズ検査は、上記以外の日時においても各保健所で実施しています。詳しくはエイズの相談・検査・医療体制について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.