更新日:2018年1月10日
ここから本文です。
寒さが一段と厳しくなる1月から2月にかけ、インフルエンザが流行する時期として、感染対策の強化が必要です。
インフルエンザにかかると発熱、咳などの呼吸器症状や全身症状により、学校や職場、家庭における日常生活にも影響が生じてしまいます。
この感染症にかからないようにするための一番のポイントは、「手洗い」です。
呼吸器症状のあるインフルエンザは、せきやくしゃみなどの飛沫で感染する可能性がありますので、症状のある方はマスクを着用し、症状がなくてもせきやくしゃみを人に向けない「咳エチケット」を心がけることが大切です。
抵抗力をつけるためには、寒いこの時期、身体を冷やさないよう心がけ、「睡眠」と「栄養」をしっかりとりましょう。
また、この時期は、下痢、嘔吐などの消化器症状のあるノロウイルス等の感染による感染性胃腸炎にも注意が必要です。
ノロウイルスに感染すると、下痢や嘔吐などの消化器症状がおさまってからも数日~数週間は便にウイルスが含まれます。感染したけれど発症しなかった方の便にもウイルスが含まれています。
この感染症にかからないようにするための一番のポイントも、やはり「手洗い」です。
トイレの後や食事の前にはしっかりと手を洗いましょう。
詳しい県内の感染症の発生状況、その予防対策や感染した場合の注意点などの情報は、「山梨県感染症情報センター」のサイトから簡単に入手できます。是非ご覧いただき、感染対策の強化を図り、健康な毎日を送りましょう。
山梨県感染症情報センター(サイト内ページ)
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.