トップ > 組織から探す > 広聴広報グループ > 新型コロナウイルス感染症の無症状者等に係るホームケアについて

更新日:2023年3月16日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症の無症状者等に係るホームケアについて

「やまなしホームケア」とは

 県では、新型コロナウイルス感染症患者の療養について、必要な方に必要な医療を提供するという基本方針のもと、医療機関への入院、宿泊療養施設への入所、退所後ケアの三つを柱として運用して参りました。

 今般、急速に感染が拡大しているオミクロン株については、その感染力の強さに反して、重症化リスクが比較的小さいとの特性を踏まえ、ポストパンデミックも見据えて、感染された方のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)と適切な療養を両立する観点から、自宅で療養していただく「やまなしホームケア」を運用しています。

 ホームケアは、感染された方の不安を少しでも取り除くことができるよう、医師の診察または看護師の健康相談を受けられるような仕組みを取り入れております。

 体調が悪化した時は、迅速に医療機関等での診療または入院につなげられる仕組みをご用意するとともに、ホームケア・コールセンターを設置し、夜間でも医師、看護師に相談できる体制を整えております。

 また、生活面でも、療養期間中に必要な食料や生活必需品を県からお届け致しますので、安心してご自宅で療養していただくことができます。

ホームケアの対象となる方

ホームケアの対象者

管轄保健所に発生届が出された患者のうち、次の1から4のすべて又は5から7のいずれかに該当する方

  1. 無症状、あるいは自覚症状が軽微
  2. 重症化リスクを有する基礎疾患がない
  3. 40歳未満の場合はワクチン接種の有無は問わないが、40歳以上の場合はワクチン2回以上接種済み
  4. 健康観察ができる(原則シンゲンシステムへの入力ができる)
  5. 自宅療養せざるを得ない理由があり本人家族が強く希望
  6. 病院又は宿泊療養施設の医師により自宅療養が可能と判断されている場合
  7. その他保健所長がホームケアによる療養が適当と認める場合

 

令和4年9月26日をもってホームケア・ライトは終了しました。

 (※)発生届出対象の方

  • 65歳以上
  • 入院を要する者(入院の必要が生じる可能性があると医師が判断する場合を含む)
  • 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な者、又は、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者
  • 妊婦

(※)発生届出対象外の方

 

ホームケアのしおり

 ホームケア中の留意点や困った時の連絡先等をしおりでまとめています。しおりはこちらからダウンロードできます。

 

自宅療養のしおり(日本語)(PDF:444KB)

HOME CARE GUIDE(English)(PDF:598KB)

HƯỚNG DẪN ĐIỀU TRỊ TẠI NHÀ(Tiếng Việt)(PDF:909KB)

Tratamento Domiciliar(Português)(PDF:466KB)

Guide de l’isolement à domicile(Français)(PDF:599KB)

パルスオキシメーターの返却について

パルスオキシメーターは療養解除後4日経過以降に山梨県医療対策本部ホームケア班へ必ずご返却をお願いします。

 返却の際は、貸出時に同封した返却用封筒を使用し、郵便ポストに投函するか、郵便局窓口などで発送手続きをお願いします。

(送料は山梨県の負担です。)

お手数ですが、発送する前に、必ず同送の返却用記名シートに住所、お名前、電話番号を記載して同封してください。

なお、借りたご本人による故意・過失による紛失・故障と認められる際は、同等品購入費用を弁償していただく場合があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県新型コロナウイルス感染症対策本部ホームケア班 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1640   ファクス番号:055(223)1692

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について