トップ > やまなしグリーンパスの開始について
更新日:2023年3月13日
ここから本文です。
・令和5年2月5日からグリーン・ゾーン認証施設の感染症対策が【レベル1】となりました。グリーンパスでは時間制限の緩和のみ可能です。
・令和4年10月25日からグリーン・ゾーン認証施設において感染症対策のレベル分けを行います。ワクチン3回目接種者の増加によって、新型コロナウイルス感染症に対する社会全体の感染抑制効果が高まる中、ワクチンの接種証明等を用いたグリーン・ゾーン認証基準の緩和を実施し、感染症対策と経済活動のバランスを取りながら、コロナ前の日常生活への回復につなげる。
令和4年6月1日(水曜日)
県内に所在する施設で、以下の条件を全て満たすもの(実施は任意)。
やまなしグリーン・ゾーン認証(追加対策対応済)を取得していること。
完全個室(壁や扉で他の空間と完全に区切られているところ)や貸切において、他グループと空間を分けることができるスペースを有していること。
ワクチン予防接種済証等の提示により、実施施設で予約を受けた完全個室や貸切で行われる会食等において、認証基準を一部緩和。なお、実施にあたり県への申請や登録は不要。
[緩和内容]※現在はレベル1のため時間制限の緩和のみです
認証基準を一部緩和した会食等を実施する手順は、以下のとおりです。
※グリーンパスを実施しているか必ず施設に確認をしてください(実施をしていない施設もあります)。
[緩和内容]※現在はレベル1のため時間制限の緩和のみです
(a)パーティション撤去及び大皿料理提供禁止の解除
(b)2時間以内を目安としている時間制限を4時間まで緩和
★持参書類
1.下記 (a) 、 (b) 、(c)のうち証明書をいずれか1つ
(a)ワクチン予防接種済証又は接種記録書(原本・コピー・写真・電子版かかりつけ連携手帳・国が開発したワクチン接種証明アプリ「新型コロナワクチン接種証明書」)
→3回目接種が確認できるもの
(b)抗原定性検査(簡易キット)による陰性の検査結果通知書
→入店1日前以内に検体を採取した検査であるもの
(c)PCR検査または抗原定量検査による陰性の検査結果通知書(宅配キットを除く)
→入店3日前以内に検体を採取した検査であるもの
12歳未満 同居する親等の監護者が同伴する場合には、上記(a) 、(b)、(c)の証明書は不要
2.本人確認ができる書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
感染状況等によりグリーンパスによる基準緩和を停止することがございます。
やまなしグリーンパスによる会食等を実施する場合は、以下の点を遵守し、実施してください(※実施にあたり県への申請や登録は不要です。またグリーンパスを利用しない通常の会食等を開催する場合は、認証基準を遵守の上、実施をお願いします。)
(1)予約受付時
施設掲示用のちらし(PDF:382KB)(参考例です。ご自由にお使いください)
1.下記 (a) 、 (b) 、(c)のうち証明書をいずれか1つ
(a)ワクチン予防接種済証又は接種記録書(原本・コピー・写真・電子版かかりつけ連携手帳・国が開発したワクチン接種証明アプリ「新型コロナワクチン接種証明書」)
→3回目接種が確認できるもの
(b)抗原定性検査(簡易キット)による陰性の検査結果通知書
→入店1日前以内に検体を採取した検査であるもの
(c)PCR検査または抗原定量検査による陰性の検査結果通知書(宅配キットを除く)
→入店3日前以内に検体を採取した検査であるもの
12歳未満については、同居する親等の監護者が同伴する場合には、上記(a) 、(b)または(c)の証明書は不要
2.本人確認ができる書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
[緩和内容]※現在はレベル1のため時間制限の緩和のみです
(a)パーティション撤去及び大皿料理提供禁止の解除
(b)2時間以内を目安としている時間制限を4時間まで緩和
(2)施設利用時
★確認事項 ワクチン予防接種済証または接種記録書:3回目接種をしているか 抗原定性検査(簡易キット)による陰性の検査結果通知書:入店1日前以内に検体を採取した検査か PCR検査または抗原定量検査による陰性の検査結果通知書:入店3日前以内に検体を採取した検査か |
やまなしLINEコロナお知らせシステムについては、こちら
6歳未満の児童について、一見してわからない場合は、健康保険証等で年齢確認をしてください。
接種を行ったものの、証明書等を忘れた方や、接種をしていない方で陰性の検査結果通知書を忘れた方がいた場合については、最低限、その方のみ、基準の緩和はしないよう対応をお願いします(ex.パーティションの設置や、席の1m以上の確保など)
ワクチン接種済者等でも感染リスクがあるため、緩和する対策以外については、引き続きグリーン・ゾーン認証基準に沿った対策をお願いします。
以下の場合は、感染状況等を勘案し、必要に応じ基準の緩和を停止する。
(1)グリーンパスによる基準を緩和した宴会において、感染連鎖が複数確認された場合
(2)県内において、感染拡大の傾向が見られる場合
持参する証明書(b)抗原定性検査(簡易キット)による検査結果通知書は以下の薬局で発行が可能です。
※費用については薬局に直接お問い合わせ下さい。
※順次更新します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.