トップ > 観光・スポーツ > 観光情報 > 令和5年度の富士登山について

ページID:100127更新日:2023年8月15日

ここから本文です。

令和5年度の富士登山について

 令和5年度の富士山(吉田ルート)の登山期間は7月1日(土曜日)から9月10日(日曜日)です。(予定)
 富士スバルラインの営業時間が短縮となっていますのでご注意ください。 

 今夏の吉田ルートの状況について

富士スバルライン営業情報

営業時間 7月1日~7月13日   3時00分~20時00分(下りゲート閉鎖時間 22時00分)
     7月14日~9月10日 3時00分~18時00分(下りゲート閉鎖時間 20時00分)
令和5年度の富士スバルライン有料道路は24時間営業ではありません。
営業時間外の通行はできませんので、営業時間に合わせた登山や観光をお願いします。
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士山有料道路「富士スバルライン」営業時間

 

富士スバルラインマイカー規制期間

 7月14日18時00分~9月10日18時00分まで
詳しくはこちらをご確認下さい。
富士山有料道路「富士スバルライン」マイカー規制

 

五合目発最終下りバスの発車時刻

路線バス 15時50分(7月1日~7月14日)、18時40分(7月15日~9月10日)
シャトルバス 18時30分(7月15日~9月10日 ※シャトルバスはマイカー規制期間中のみ運行)

 

頂上までの標準登山時間

 登り約6時間、下り約4時間、休憩1時間 合計約11時間(登山時間には個人差があります。)
 ※富士スバルライン下りゲート閉鎖時間・下り最終バス時間を考慮のうえ、ゆとりを持った登山を行いましょう。
 ※特に日帰り登山を行う場合は、下りゲートの閉鎖時間までに下山できるよう、早朝に登山を開始するなど、余裕のある登山計画を立てましょう。

 

弾丸登山は危険です

山小屋に宿泊せず、夜通しで一気に山頂を目指す弾丸登山は、様々なリスクを伴うため、大変危険です。

【高山病】富士山は標高が高く、低圧・低酸素であり、体が環境の変化に順応できず、吐き気、頭痛、めまいなどの症状(高山病)を引き起こすことがあります。弾丸登山による睡眠不足で体力が低下し、高山病のリスクが高まります。<対策例:山小屋に宿泊(睡眠、休憩)。ゆとりのある登山計画。>

【低体温症】山頂では、夏でも最低気温が氷点下になることがあります。弾丸登山や日帰り軽装登山は、体力も低下し、低体温症のリスクが高まります。<対策例:睡眠や、休息を十分にとる。防寒着による調整。>

【登山渋滞】山頂付近では、弾丸登山者による登山渋滞が発生する可能性があり、混雑に伴う事故やけがの発生リスクが高まります。<対策例:山小屋に宿泊(出発調整)。ガイド付きツアーに参加。>

【落石・滑落】弾丸登山では、足下が暗く、見通しも悪いため、滑落やけがの落石事故のリスクが高まります。<対策例:宿泊・休憩で集中力キープ。自分の経験・ペースにあった登山。ヘルメットを着用。>

dangantozanjpn

(日本語)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:166KB)

(English)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:153KB)

(Vietnamese)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:192KB)

(Traditional Chinese)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:249KB)

(Simplified Chinese)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:354KB)

(Spanish)弾丸登山注意喚起チラシ(PDF:565KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部世界遺産富士山課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1315   ファクス番号:055(223)1438

同じカテゴリから探す

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop