発表日:2018年6月28日
ここから本文です。
山梨県では、毎年食育月間である6月に食育推進を目的としたシンポジウムを開催しています。
(1)基調講演
今年は、2001年に香川県滝宮小学校から始まり、現在47都道府県約2300校にまで広がった
子どもが作る”弁当の日”の提唱者 竹下和男氏 をお招きします。
”弁当の日”とは、子どもが1人でお弁当を作る取り組みで、
2003年に「地域に根差した食育コンクール」で農林水産大臣賞、
2014年に「第8回キッズデザイン」で消費者担当大臣賞を受賞し、
2015年ミラノ万博日本館において、世界にも紹介されています。
今回は、”弁当の日”が子どもや周囲にもたらす様々なものについて、
「”弁当の日”が学力を育てる~ヒトは食により人となる~」と題してご講演いただきます。
(2)山梨県食生活改善推進員連絡協議会による和食の基本”だし”の飲みくらべ体験と展示
日本が誇る和食の基本「だし」の飲み比べも、同時開催しています!
鰹節や昆布でいちからとった”だし”と顆粒だしで簡単にとった”だし”、飲み比べて、
自分好みの”だし”見つけてみませんか。
(1)基調講演 13時30分~
(2)だしの飲み比べ 12時30分~16時30分
名称 | 甲府市総合市民会館 |
住所 | 山梨県甲府市青沼3-5-44 |
ホームページ | 甲府市総合市民会館HP |
■公共交通機関でお越しの方
○JR甲府駅バスターミナルより5番のりば 富士見経由 奈良原行き(山梨交通)または玉諸小学校行き(富士急行便)総合市民会館
で下車3番のりば 伊勢町営業所行き(山梨交通)太田町見付で下車
○身延線南甲府駅から徒歩15分
■お車でお越しの方
中央自動車道 甲府南ICから甲府駅・山梨県庁方面へ約20分
中央自動車道 甲府昭和ICから東京・勝沼方面へ約15分
無料
どなたでも参加いただけます。
事前に電話またはFAX等でお申し込み、または当日会場での受付も可能です。
定員 500名
名称 | 山梨県消費生活安全課 |
住所 | 山梨県甲府市丸の内1-6-1 |
電話番号 | 055-223-1588 |
ファックス番号 | 055-223-1320 |
メールアドレス | 消費生活安全課メール |
ホームページ | 山梨県消費生活安全課HP |
共催:山梨県食育推進協議会
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.