トップ > イベントカレンダー > ものづくり教室「縄文時代の編物作り─アンギン編み─」(県立考古博物館)

発表日:2023年5月18日

ここから本文です。

ものづくり教室「縄文時代の編物作り─アンギン編み─」(県立考古博物館)

県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の大人の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。
今年度第3回のものづくり教室は、「縄文時代の編物作り─アンギン編み─」を開催いたします。

画像:アンギン編みの織機と完成品

編物の制作例

編布(アンギン)は、植物の繊維で作った糸を編んだもので、衣類や敷物などとして縄文時代から現在に引き継がれている技術です。材質から当時の実物が発見されることはとても難しいですが、希少な出土例など、資料で学習しながら体験を楽しめます。
今回は、色つきの麻紐を使ってコースターを2枚作ります。色の配置を換えて、オリジナルの作品に仕上げます。
講師が親切・丁寧に指導いたしますので初⼼者の⽅でも安⼼してご参加いただけます。もちろん経験者の⽅も⼤歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。

参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。

画像:アンギン編みコースターの制作例

コースターの仕上がり

画像:原始古代の技に学ぶ第3回のご案内

原始古代の技に学ぶ第3回のご案内

開催日時

  • 2023年6月17日(土曜日)

午前9時30分~午後1時

開催場所

名称 風土記の丘研修センター
住所 甲府市下向山町1271
電話番号 055-266-5286
ファックス番号 055-266-5287
ホームページ 風土記の丘研修センターのウェブページ

料金

1,000円
教材費およびイベント保険料です。参加時にお支払いください。

対象者

16歳以上の方

募集人数

12名

主催

名称 県立考古博物館
住所 甲府市下曽根町923
電話番号 055-266-3881
ファックス番号 055-266-3882
ホームページ 県立考古博物館のウェブページ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

ものづくり教室の詳細は、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)にお問い合わせください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について