発表日:2022年7月18日
ここから本文です。
県立考古博物館では月に1回程度、16歳以上の大人の方を対象としたものづくり教室「原始古代の技に学ぶ」を開催しております。
今年度第5回のものづくり教室は、青銅鏡作りを開催いたします。
青銅鏡の制作例
今回のものづくり教室で作成する位至三公銘帯双雲紋鏡(いしさんこうめいたいそううんもんきょう)は、後漢(2世紀前半から3世紀初頭)にみられる双頭龍文鏡の一種です。鈕(ちゅう─中央の紐を通す部分)を挟んで縦方向に「位至三公」の銘帯を入れ、その左右に配された逆S字状の平彫りされた龍文が特徴です。「位至三公」とは「皇帝に次ぐ位(三公)になることができる」という意味で、男性の出世を願う銘文であると考えられています。
今回のものづくり教室では、長田口遺跡出土品をモデルとした青銅鏡作りを通して、青銅器作りの一連の工程を見学・体験していただきます。この機会にぜひ、古代より受け継がれてきた金工技術に触れてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております。
参加には事前にお申込みが必要です。
詳しくは、県立考古博物館のウェブページをご覧ください。
鋳込みの工程
研磨の工程
令和4年度原始古代の技に学ぶ第5回のご案内
午前9時30~午後4時(午後0時~1時の間は休止)
名称 | 風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設) |
住所 | 甲府市下向山町1271 |
電話番号 | 055-266-5286 |
ファックス番号 | 055-266-5287 |
ホームページ | 風土記の丘研修センターのウェブページ |
6,000円
教材費およびイベント保険料です。参加時にお支払いください。
16歳以上の方
8名
お申込みが定員を超えた場合、抽選にて参加者を決定いたします。なお、抽選結果の通知は、当選者へのご連絡をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。(お申込みが定員に満たなかった場合、先着順にて再度募集いたします)
名称 | 県立考古博物館 |
住所 | 甲府市下曽根町923 |
電話番号 | 055-266-3881 |
ファックス番号 | 055-266-3882 |
ホームページ | 県立考古博物館のウェブページ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
ものづくり教室の詳細は、考古博物館付属施設・風土記の丘研修センター(電話:055-266-5286)までお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.